歩06:41発
08:45着 三角点地点 10:24着 雨乞岳2037m 12:22着 三角点地点 14:30着 愛車 車16:00発 18:30着 自宅
走行距離:480.3km
★石尊神社
大山祇命と日本武尊の二神を祀る石尊神社、当社の創建は応永五年(1398)と伝えられ、約二百年後の文禄三年(1594)に再興されたのが荒廃したので、江戸時代末期に至って、信州の宮大工立川流の工匠によって復興されたと伝えられている。
本殿は一間社流造、二間繁るき(しげだるき)で屋根は柿葺正面に一間の軒唐破風つきの向拝をとりつける。身舎の壁面、脇障子等に彫刻が施されている。
拝殿は桁行8.6m・染間7.9mの入母屋造で、向拝の付いた妻入の建築である。内部は花鳥で飾られた格天井を持つが、すべて遠近の信者によって寄進されたもので、当社に対する信仰の深さがうかがえる資料である。
なかには峡北の大家三枝雲垈と関係のある雲渓らが画いたものも含まれている。

日向山
|

登山口の石尊神社 |
山梨100名山であるのに、人の歩いていない登山道であった。また誰にも会わなかった。
「雨乞いや 訪れ願う 笹の原」

昔の材木引き出し道、今は登山道
|
登山は常に心澄む
故に悪念なくて
後世を思うもその心進む
故に詩歌も詠むべし |
|