サブページへ戻ります

2001年登頂見聞録NO−07

  ★論語を山に習う・・・15-252
      [君子博(ひろ)く文を学びて、
         これを約(やく)するに礼を以てすれば、亦(また)以て畔(そむ)かざるべし]

      「登山者は博く登山知識を学び、
              これを約するに自然に礼を以てすれば、
                                        亦以て登山道から畔かざるべし」

  登山者は広くいろいろの文献やネット観覧に経験者から登山の知識を学び、
  山の自然からの春夏秋冬の厳しい環境を素直に受け止められ礼ができれば、
  登山道たる道からはずれることはまずあいであろう
 
 







★山梨方面の山旅10/04〜10/08

10/04(土)

車20:50発 長野
   途中のSAで車中泊
「山なくては 我が山旅は 枯れ原と                       
                      紅葉探し 向かう夢かな」





10/05(金)
 登山口(P数台)-釜無山2116.5m

 
常緑樹帯の苔むした登山道



 登山口(P車道脇)-入笠山1955m

車08:00着 釜無山登山口
        走行距離:137.9km
歩09:06発
 10:12着 釜無山2116m
 10:50着 愛車
車11:20着 入笠登山口
歩11:37着 入笠山1955m
 12:08着 愛車・駐車場あり
        大阿原湿原散策
車16:04着 池の茶家分枝 車中泊
      走行距離:230.9km



入笠山、山頂
 林道を歩き藪尾根を登り釜無の頂きに着く。


      釜無山、山頂



         「釜無に 我泳ぐかな 笹の海」

               





     入笠山から八ヶ岳に問う


入笠山に登れば頂きは秋波かな
見渡せば広々とした山並みに盤楽な
ガスる大空に掛け声をかけて
さあ 雲よちょっと去りなさい
私の我が儘の世界へ行かせて

八ヶ岳に挨拶したいのさ
見つめればどんな表情するかな
私を誘っているかな
誘われたら夢を語ろうかな
何度も登って語りかけた八ヶ岳よ
ガスるに念じて一つの問いをしたのさ

八ヶ岳から見つめてもおおらかな入笠山
歩行時間は短いが蓋世匂わして
登り行く人達を虜にする入笠山なり
楽しませてくれる展望の入笠山なり
気楽に登らせてくれる入笠山かな





      蓋世(がいせい) 






大阿原湿原




大阿原湿原からの川の流れ
 





10/06
 登山口P-源氏山1827m- 大峠山1907.6m
 櫛形山20525m

歩06:55発
 08:16着 源氏山1827m
 09:40着 大峠山1907.6m
 10:50着 愛車
 11:30着 中尾根登山口
        走行距離:241.3km
歩11:58発
 13:00着 ほこら小屋
 13:39着 櫛形山2053.5m
 14:22着 アヤメ平
 15:28着 ほこら小屋
 15:58着 愛車
車18:00着 茅ヶ岳登山口 車中泊
      走行距離:282.5km





「閑雲の 櫛形山に 秋来たし」
  間伐の人達と登山道を登って行った。
 72歳の人と話をしながら歩いたが、まだ現役で間伐の仕事をしているとは驚きである。 女性の人もいた。


大峠







  茶バツの若い青年もかなりいた。 櫛形山は誰にも会わない静かな山であった。


   「手折られし 
       菖蒲の花の 
                    哀れさよ
             君にも命の 
                    あるものを」・・・***

  「源氏山 誰を慕うのか 秋の山」

  「緩急な 入笠山に 秋の風」






櫛形山     小屋



 





10/07
 登山口-饅頭峠-車道歩き-車道から登山道へ-金ケ岳1764m-茅ヶ岳1704m
 観音峠-車道脇P・登山口-曲山1642m- 黒富士1633m 升形山1650m

歩06:20発
 08:13着 饅頭峠回り茅ヶ岳1704m
 08:57着 金ケ岳1763m
 09:40着 茅ヶ岳
 10:55着 愛車
車11:50着 曲山登山口
歩12:20着 曲山1642m
 12:47着 黒富士1635m
 13:52着 升形山
 14:42着 愛車
車17:00着 サントリー近くの石尊神社
         車中泊
         走行距離:339.0km
 茅ヶ岳・金ケ岳は静かな登山であったが、そのほかは賑やかであった。




     「黒富士の 展望台に 秋の色」
       「茅ヶ岳 訪ねて祀る 秋の念」







深田久弥の永久に眠った地

      百の頂に百の喜びあり・・・深田久弥





       
茅ヶ岳〜金ケ岳への途中にある穴道

「奥山に もみじ踏み分け 鳴く鹿の                                         
                               声聞く時ぞ 秋はかなしき」・・・猿丸太夫(古今集)



            





10/08
 石尊神社-雨乞岳2037m

歩06:41発
 08:45着 三角点地点
 10:24着 雨乞岳2037m
 12:22着 三角点地点
 14:30着 愛車
車16:00発 
 18:30着 自宅
   走行距離:480.3km





★石尊神社
  大山祇命と日本武尊の二神を祀る石尊神社、当社の創建は応永五年(1398)と伝えられ、約二百年後の文禄三年(1594)に再興されたのが荒廃したので、江戸時代末期に至って、信州の宮大工立川流の工匠によって復興されたと伝えられている。

  本殿は一間社流造、二間繁るき(しげだるき)で屋根は柿葺正面に一間の軒唐破風つきの向拝をとりつける。身舎の壁面、脇障子等に彫刻が施されている。

  拝殿は桁行8.6m・染間7.9mの入母屋造で、向拝の付いた妻入の建築である。内部は花鳥で飾られた格天井を持つが、すべて遠近の信者によって寄進されたもので、当社に対する信仰の深さがうかがえる資料である。

  なかには峡北の大家三枝雲垈と関係のある雲渓らが画いたものも含まれている。

     
                        日向山


登山口の石尊神社


 山梨100名山であるのに、人の歩いていない登山道であった。また誰にも会わなかった。





        「雨乞いや 訪れ願う 笹の原」



  
               昔の材木引き出し道、今は登山道



登山は常に心澄む
故に悪念なくて
後世を思うもその心進む
故に詩歌も詠むべし





  ★論語を山に習う・・・4-244
      [君子を問う ・・・ 君子は憂(うれ)えず懼(おそ)れず
            ・・・ 内に省みて疚(やま)しからざれば、それを何をか憂え何を懼れん]

      「登山を問う・・・登山経験者は憂えず懼れず
         ・・・内に省みて疚しからざれば、それを何をか憂え何を懼れん」

  登山を問う・・・登山経験者は登山に於いて心配したり怖がったりしない、
  心配したり怖がったりしなければ誰でも登山経験者となれるのでしょうか、
  登山に於いて常に安全に気を配って登って反省を怠らなかったら、
  何も心配し何も怖がったりして登るもではない
 
 






★飯縄山登山(11/18・19)
11/18

黒姫登山口・大橋にて車中泊

大橋、駐車場、  現在はこの場所は閉鎖されている
登山する者は
才覚をおぼゆべからず





11/19
 戸隠スキー場-瑪瑙山-飯縄山1917m-霊仙寺山1875m-飯縄神社-飯縄山-

歩07:45発
 08:21着 瑪瑙山1748m
 10:04着 飯縄山1917m
 11:01着 霊仙寺山1875m
 13:15着 神社ピストン
 14:52着 愛車
車16:00発 
 18:00着 自宅
この時期としては、雪が少なかった


飯縄山、山頂


     「小雪舞う 飯縄山に 冬の音」

           
                                    霊仙寺山、山頂

       「瑪瑙山 景色よけれど 寒気ぶる」





 
飯縄神社内





  ★論語を山に習う・・・8-112
      [朝(あした)に道を聞かば、夕べに死すとも可(か)なり]

      「本日〜*****に、あの山に登れたら、
                野山の自然真理を悟り青山に死すとも可(覚悟)なり」