サブページへ戻ります

2001年登頂見聞録NO−08

★平尾山・物語山・兜岩山(12/09−10)



12/09
 登山口(P)-平尾山1156m

12/09
車07:00発 長野
歩11:33発 
 12:04着 平尾山1155.5m
 12:53着 愛車
車13:14発 
 14:30着 サンスポーツランド
    車中泊
    走行距離:111.7km
寒かったが良い天気であった
 山頂で一組の夫婦に出会った

     「初雪を
          のせて聳える
                  浅間山」

    「平尾山 身を引き締めて 寒の晴れ」

 下山後車で着いたら、物語山の駐車場は一杯であった。





             

★平尾山
  平尾山(標高1155m)は、佐久平を一望に見渡す古い火山で平尾富士と白山と秋葉山とより成る平尾富士には木花開耶姫(このはなさくやひめ)を祀った富士浅間神社があり例祭は10月9日(旧9月9日・初9日)同19日(中・9日)同29日(末・9日)で長寿・安産・農業・商売繁盛・交通安全・御利益がある。白山(吾妻山)には伊耶郡美命(いざなみのみこと)、秋葉山には火産*神(ほむすびのかみ)を祀る(現在は平尾大社に合祀)平尾山は鎌倉時代の大井庄の最も高い山で大井山とも呼ばれた。

  室町時代の謡曲「鉢の木」に「信濃なる、浅間の岳に立つ煙、浅間の岳に立つ煙、遠近人(おちこちびと)の袖寒く、吹くや嵐の大井山、捨つる身なき伴の里、今ぞ憂き世を離れ坂、墨の衣の碓氷川、下す筏の板鼻や、佐野のわたりに着きにけり、佐野のわたりに着きにけり」と謡われているのが それである。

  戦国時代、秋葉山には平尾氏の築いた平尾城があった。平尾富士の頂上にはその物見台・狼煙台があって物見の城と呼ばれた。平根小斈校の北側の畑地に平尾氏の居館址があり、平尾大社は平尾氏の氏神であり、守芳院はその氏寺である。

  平尾の言語は、アイヌ語の岩石を生ずる所という意味のピラオイ(岩が生まれるところ)であろうという。平尾山には鉄手石が産出され、昔から庭石に、最近では舗装用砕石に利用されている。江戸時代の俗謡に「姑無理いう富士山かげの糸に取れとれ日照り雲」があり、平尾山の入道雲から糸を取れたという姑の難題で封建社会の嫁の座の苦しさを歌ったものだが、当時 村にも綿から糸を取る家内手工業が始まっていたことが知られる。

  戦后平尾の有志が努力によって平尾山麓に20余ヘクタールの桃畑「紅雲台」が開拓され「平尾の桃」の味と名は天下に鳴り渡り、花時には良い観光地になっているが、これも平尾富士の木花開耶姫(このはなさくやひめ)の御利益であろう。





  ★論語を山に習う
      [過ぎたるは猶及ばざるがごとし]

      「登山は経験し過ぎでも少なくとも、
                        安全に欠けていれば同じである」

  安全も過度に警戒していては快適な登山はできない、
  適度に登山してこそ登山たるに意義あるのだ
 
 





  ★論語を山に習う・・・3-244
      [仁を問う、・・・ これを為(な)すこと難(かた)し、
                                これを言うにじんなることなきを得んや]

      「登山を問う、経験豊富な登山者は、
                        これを為(な)すこと難(かた)し、
                              これを言うにじんなることなきを得んや」

  登山を問う、経験豊富な登山者は、それについての言葉がすらすら出ない
  言葉がすらすら出ない人なら経験豊富な登山者と呼べるのですか
  登山を実践することは、その都度自然の環境が違うことから、
  これからの登山に言葉もすらすらとこたえられないものだ

 
 







10/10
 物語山
 登山口(Pは少し下のほうにあり)-星尾峠-御岳山1265m-兜岩山1368m

歩07:40発
 09:00着 物語山1019m
 10:25着 阿唱念の滝
 11:43着 愛車 すぐ車発
歩12:45発 神社
 13:13着 星尾峠
 13:44着 御岳山
 14:28着 兜岩山
 15:35着 愛車
車16:40発 
 19:52着 自宅
    走行距離:224.7km


 


★御嶽山
信仰の山として昔から親しまれてい、山頂に祭られている。御嶽神社の御神体は-----文字不明確なり-----御嶽神社の御神体と相い向かい合っている。昔、木曽地方まで、お参りに行くには遠く、なかなか行けなかったことから、この山頂にきて木曽に何かを  手を合わせて・・・いつの間にか分身が立っていたとも言われ誰れ言うとはなしに御嶽山と呼ばれるようになった。





登山はただ登るが命なるを
登山の失するをも知らず
登った天狗ばかりを力むも
老いて登山も衰えものと
 サンスポーツランドから物語山へ向かう付近の小屋で前の日に猪の皮をむいて、内蔵を取って丸太ん棒に吊るしているところを見た


物語山、山頂


 兜岩山は一人ぽっちの淋しい登山であった


     「この山は 物語と 歩に知るかな」


  「山旅は 自己満足の 山登り
                         浸って想い出 物語かな」


   「凛々しさのロウソク岩が我を呼ぶ」










 



妙義山方面




妙義山方面

  その他の日にも登山や写真を撮りに出かけた。10月15日は、米子の滝・10/17日には松川渓谷・10/20日には北信五岳の写真撮りU10/28日には御飯岳・また須坂の里山などにも出かけた。

    双子峰の物語山から


誰が付けられたのか物語山
名に引き寄せられし物語山
訪ねてみたくなる物語山


物語山の頂きは二つあり
どちらも似たような高さなれども
引きつける峰には神社あり


ここからの妙義山は圧巻なり
されども木々の枝がうるさきなり
一人物思いにふける頂きなのかな


チラチラと見える景色に
満足の喜びにて知る物語とは
己の心に問いて伝える物語なり





現在地の右下に駐車場あり


左、駐車場(トイレはサンスポーツランド内にあり)           右、サンスポーツランド




  ★論語を山に習う・・・25-204
      [己れに如(し)かざる者を友とすることなかれ
                                  過てば則ち改むるに憚(はばか)ること勿(な)れ]

      「我に如かざる山を登山とすることなかれ、
         
無理と思えば則ち中止(引き返す)するに憚ること勿れ」


  自分に及ばない難度(無理)な登山はしないことである
  自分に及ばない難度(無理)な沢登りはしないことである
  自分に及ばない難度(無理)な藪漕ぎはしないことである
  登山・沢登・藪漕ぎの行動中に無理と悟ったなら素直に中止することである
 
 





  ★論語を山に習う・・・20-233
      [善人の道を問う、痕(あと)を践(ふ)まず、亦湿に入らざるなり]

      「登山の道を問う、古道・現道を践まず、亦卓上に入らざるなり」

  登山の道を問う、古道・現道を歩いて経験を積むべきなり、
  そうでないと卓上の物知りになるだけで登山の奥義に達することはできない