☆写真・ネガが古く劣化している為に、色あせ・変色・キズ・シミ等を修正して掲載しています
ざらつきがあったり隅などに見苦しい写真が多々ありますが我慢して鑑賞してください
◆常念岳登山
★1978年11月下旬ごろと推定して掲載、1泊2日
コース、1日目、 三股~前常念岳・避難岩小屋泊
2日目、~前常念岳~常念乗越~横通岳~前常念岳・岩小屋泊
3日目、前常念岳~常念岳~三股
メンバー、江口さん・服神院
江口さんに雪山を経験したいので是非とも連れってくださいと頼まれた。常念岳の岩小屋泊まりで連れて行くことにした。彼はそのために、ウエアーやアイゼンと冬山に必要なアイテムを購入して準備をした。いよいよ早朝に愛車を走らせて安曇野から林道へ入って砂利道を走って三股の車道終点広場に止めた。小生は緊急の為にテントをキスリングに入れ前常念岳へと登って行った。問題もなく前常念岳の避難小屋岩に着いた。岩小屋内に入って左側の板の間に二人の寝床を確保した。間もなくしてニコン山岳部の5人程のパーテイが来た。この日は仲良く泊まった。
夜半になって雪が降ってきた。外はふぶいていた。その吹雪が岩小屋内の隙間から入り込んできた。寝袋に雪が積もりだした。江口さんと小生の寝袋の上にテントをひいた。雪は直接被らなくなったのでまずまずの対策となった。が、こちらの隣にいる人は寝袋の上に雪が積もりだして寒いのか震えだした。江口さんが「なんとかしてあげましょうよ」と言ったが、小生は「あちらには立派なリーダーがいるのだからほっておけばいいさ」。彼は朝まで震えながら寝袋に入っていた。彼に聞いたら冬山は初めて来たと言った。ニコンのリーダーは自分のグループの真ん中に入っていた。両端の人の体温で温められるから震えることもなく快適な場所でもある。やはり経験者は狡賢いね。
朝になってニコングループはアイゼンを付けてさっさと小屋から出て行った。後に残された冬山の経験初めてという彼は靴にアイゼンを付けるのにまごまごして震えながら付けていた。見ているのもたまらなくなって小生はちょっかいしてあげた。彼らのグループの一人が用事があるといってこれから下ると言った。彼もアイゼンを付けるのに震えていた。寒さに震えるのではなく単独に下るのが怖がっていたようだ。
*写真の順序はダンダムです

横通岳2767m、山頂
「ガスればと 常念岳に 雪さわぐ」

奥は槍ヶ岳3180m、手前はヒュッテ西岳・西岳2758m
「槍曇り 憤りあり 雪景色」
「ガスかしましく 槍顔出し 雪不動」

横通岳2767mからの常念岳2857m
「常念岳 雪諍い 晴れもうし」
|

燕岳方面 大天井岳2922m・東天井岳2814m
「峰々や ガスるにしての 雪景色」

どっしりとした常念岳2857m
「雪景色 束の間かな 常念岳」
|
大天井岳方面
「大天井 さするに遠き 雪の道」
|
|
初体験の彼を連れての雪山へ
彼の雪山初体験のために
私は雪の山へ行った
常念岳という比較的に登りやい山
晴れなら山頂からは大展望が望まれる
尾根から登れるから分かりやすいのだ
どんなに大雪でも迷うことのないコース
私にとって自信のあるコースなのだ
危険なのは大石が落ちそうな尾根である
彼を連れての雪の常念岳に行って
標高2660mの岩小屋に泊まった
燃料は以前に来たときに運んで
大石の穴に隠しておいたものを利用
これは私だけの秘密の隠し場所かな
食事の用意をしていれば挨拶に顔を出す鼠さん
うーむ あげよあか あげまいか
あげれば癖になるだろう あげないよ
ご機嫌壊してのねずみさん
他のパーテイも泊まっている
夜には鼠さんがうろちょろする
餌をさがして動き回る鼠さん
ここに泊まれば お友達かな
夜半には吹いて雪が室内に舞う
寝袋に積もって寒さが増す
雪に覆われて寝るのもおつなもの
震えるのもよし
奇策で暖まって寝るのもよし
要領よく寝るのもよし
いずれにせよ過ぎ去る時間は
みんなに平等にやってきている
朝には雪も止み出発を楽しみにする
朝の温かき食事して意欲満々かな
|

常念岳2857m
野口五郎岳2924m 大天井岳方面
「常念に 雪いたわりに 眺めかな」

横通岳(よこどうしだけ)2767m、山頂
「ガスるにも 雪も友にし 横通」
|

-------大天井岳2922m-----
「晴れてこそ 景色いきての 雪の山」

ガスる槍ヶ岳3180m
「槍ヶ岳 雪慈しみ ガスの峰」
|

瀬さ面に動物の足跡がある常念岳からの景色
「槍ヶ岳 晴れて見せてよ 雪の峰」
「雪集め 槍冴えさせて 景色かな」

槍ヶ岳3180m
槍ヶ岳方面
「雪いとう されども雪は 美々の峰」
「槍ヶ岳 雪に誘われ 垣間見て」

穂高連峰方面
「雪れば なおいとど見たし 穂高かな」
|
|