サブページへ戻ります

江口さんに雪山体験・常念岳[Ⅱ]


                           
大天井岳方面                                                                前穂高岳方面


「雪いぶし なおも美し 雪の山」
「峰々に 雪の足音 響くかな」   





前穂高岳3090mと屏風の頭2565m


「雪晴れて 前穂凛々しく 癒すなり」










大キレット・南岳


「大キレット 雪彩られ 難な尾根」




                              
-----北穂高岳3106m-----


「雪混じり ガスに浮かせて 北穂かな」














指導するはずの
                   私が滑落してしまった


    さて出発しようか 江口さん
    アイゼンを付けたかな
    外に出れば雪の世界
    一番乗りは他のパーテイに譲ろう
    私たちは2番手といっても他はいない
    連休で2パーテイとは丁度よきかな

    前常念岳に立ち寄って景色爽快な
    常念岳への尾根を歩く
    あー良いね青い空に雪の常念岳
    途中からトラバース道へ行く
    大雪に覆われて夏道はどこかな
    迷いつつもアイゼンを効かして歩く

    彼に世話をやきつつ私は滑落してしまった
    ピッケルを差しても引っかからず
    柔らかい雪に滑り落ちる
    ピッケルは岩に当たって弾かれる
    ピッケルは腕につながれて跳ねて飛び回る
    自然に頭が下へ向いて落ちていく
    あー万事休すかな・・・・・

    咄嗟の思いつきで
    体を思いっきり回転させた
    斜面から這い松帯へゴロゴロと
    這い松の雪の中へ入り込んだ
    気がつけば五体満足の私かな
    雪を払い落としてトラバース道へと登った
    彼は斜面の下を見て途方に暮れていた
    私を確認して青い顔から笑顔になった
    さあさあ 常念乗越して横通岳へ行こう







                       
         穂高連峰                                            涸沢岳3103m・北穂高岳3106m・長谷川ピーク2841m


「雲浮かべ 峰隠す雪 穂高かな」       
「雪によって 尊厳よきの 北穂かな」





明神岳2931m・前穂高岳3090m


「前穂高 雪うすうすと 黒い峰」









  前常念岳ら尾根を少し登ってトラバース道を歩いた。一番傾斜の厳しい所で小生は足を滑らせて滑落してしまった。滑落直後にピッケルを雪面にさしたが引っ掛かりもなくスーと流れて沢へと落ちていった。以前に降った雪は締まっていたが、夜半に降った30~40cmぐらいの雪は柔らかくピッケルの役目を果たせなかった。また小生が弛んだ証拠でもあり経験不足で招いた事故でもある。

  ピッケルは離してしまって飛び跳ねていた。小生は頭が先になって滑落している時に、「体を回転させれば」と、咄嗟の判断で体を回転させたら沢から離れて這い松帯に入り込んでしまって助かった。沢の上部を見上げたが江口さんは見えなかった。100m以上は滑落しただろうか。どこも怪我もなく沢の左側を登ってトラバース道に出て江口さんの所に着いた。彼は沢の斜面の下をじっと見つめたままの姿勢で 青い顔をして立っていた。

  彼に声をかけたらビックリして振り向いた。彼曰く「どうしょうか、助けにいきたいが自信がない、沢を下れば自分も滑落してしまうかもしれない、このままにして帰れば相棒を捨てて帰って来たと後ろ指さされる、どうしょうか」と悩んでいたそうである。小生が無事であったので彼も元気を取り戻した。残りのトラバース道をより慎重に横切った。常念乗越を通過して登って横通岳に登った。ここから引き返して常念乗越からトラバース道は行かずに常念岳に登って前常念岳へと引き返した。前常念岳の岩小屋に着いたら。ニコングループは下山されていた。

  江口さんが水の確保にコッヘルを持って外に出ていたら、カランコロンと音がしていた。外に出てみたら風に吹かれてコッヘルは谷底へ流れていってしまった。湯を沸かす入れ物が無い!!江口さんは「すみません」と謝ったが万事休すである。さてどうしょうか、小屋内やをかき回していたら「アルミホイール」があった。これに雪を入れて温めて水を確保して煮物などを作った。江口さんはホッとしていた。雪山生活は想定外の出来事があるから安心できない世界である。コッヘルなどの入れ物は最低2つ以上は持参しなければ。


                                              「滑落し 雪に笑われ 自虐かな」






涸沢岳3103m・北穂高岳3106m、手前の稜線は蝶ヶ岳~常念岳への尾根


「うずたかく 染まる雪への 北穂かな」
「北穂へと おもむきたしも 雪の峰」      





奥穂高岳3190m・涸沢岳3103m


「雪積もり うつしみかなと 奥穂高」









                            
明神岳2931m・前穂高3090m                                                  涸沢岳3103m・北穂高岳3106m


「雲舞ってに 前穂どっしりと 秀麗な」    
「雪に染め うつつに酔うは 北穂かな」





大天井岳方面


「好天と 眺める峰は 雪の然」





涸沢岳3103m・北穂高岳3106m・長谷川ピーク2841m・大キレット


「雪景色 うつろいゆくの 北穂高」
「穂高岳 重くなるに 雪の硬さ」   










奥穂高岳3190m・涸沢岳3103m・北穂高岳3106m・長谷川ピーク2841m


「雪化粧 北穂敬い 自若かな」





穂高連峰


「雪融けて 岩肌黒く 穂高かな」




                        
涸沢岳3103m・北穂高岳3106m                                                           北穂高岳3106m


「雪に埋め 顔を出すかな 北穂高」        
「ガスるにと 北穂燃えている 雪の味」







                          
涸沢岳3103m・北穂高岳3106m                                                                    前穂高岳方面


「ガス煽れ 穂高厳しく 雪の峰」





涸沢岳3103m・北穂高岳3106m


「穂高岳 ガスに潤し 雪の舞」










飽食終日、心を持ちうる所なきは、難いかな・・・陽貨

勇ありても行動(登山)なければ実りなし                       







敬(うやま)う
自虐(じぎゃく)
彩(いどろ)る
難(かた)い
弛(たる)んだ
自若(じじゃく)