サブページへ戻ります

江口さんに雪山体験・常念岳[Ⅲ]



常念岳2857m


「嬉しげに 雪に感謝 常念岳」           
「常念や 雪におぼれて 寒き歩な」





常念岳2857m


「雪かぶり 常念岳は 壮烈な」










前常念岳から登ってきて初めてご対面する槍ヶ岳


「槍見えて 心身嬉し 雪の礼」





常念岳の斜面・奥は槍ヶ岳


「槍ヶ岳 雪に戯れ 大慈かな」














コッヘルを飛ばして寒さに襲われて


    食事の用意にコッヘルを飛ばされる
    気持ちよくコッヘルが沢を滑っていく
    あーーと嘆く暇もなく代わりのものを探す
    見ー付けた・・・・・
    アルミホイールの入れ物だ
    良かったな・・・・・
    雪から水が確保できる
    水があれば料理ができる
    食べれば寒さに耐えられるかな


    岩小屋に泊まれば寒さが襲う
    これも雪山の試練と覚悟の身
    2日目は雪は舞わないが寒風が舞う
    あるものは全部着て寝袋に入る
    もちろん登山靴も寝袋に入れる
    口と花にマスクをする
    手には手袋をはめる
    足は羽根の専用の足袋
    寝るの暖かきかな
    避難小屋は隙間だらけの泊まりなのだ
    わがままの通用しない世界なのだ
    熟睡するよりも休めるだけなのだ
    これが雪山で寝ることなのだと悟る






槍ヶ岳3180m・手前は西岳2758m


「槍ヶ岳 雪の笑窪は 岩の色」





大喰岳3101m・槍ヶ岳3190m・東鎌尾根・北鎌尾根


「槍ヶ岳 美々に突き刺され 雪槍」
「槍見つめ 雪景色から 寒の声」   




 
涸沢岳3103m・北穂高岳3106m


「北穂雪 温き色かな 湛然と」





大喰岳3101m・槍ヶ岳3190m・東鎌尾根・北鎌尾根


「槍ヶ岳 雪を頂き 沁みる哉」     
「槍ヶ岳 雪におののく 難な峰」









常念岳2857mの真新しい祠から


「槍見るに 雪をまといて 祠かな」
「常念岳 信仰そめ 雪の霊」            




                               
常念岳からの記念撮影


「雪景色 よきかな寒き 北アルプ」





江口さん


「雪山に 初体験の 常の念」









  
常念岳2857m


「常念岳 炎に湧くの 雪の身な」
「常念に 寒さに踊る 雪景色」     





常念岳2857m


「常念岳 拝み願う 雪の幸」          
「おだやかさ 与え雪の 常念岳」





大天井岳2922m・東天井岳2814m・横通岳2767m


「厳かに 北アルプ行き 雪洗い」









  江口さんは常念岳から下山中に12本歯のアイゼンの爪を岩に挟まれ折ってしまった。彼にアイゼンを付けたら、歩くときは、石などの隙間に雪ががかぶっていて危険なので、ある程度足を広げて足は上へ向けて歩くように指示していたが景色に見とれて普段の歩きをしてしまったようだ。その後は足元を見つつ機械的に足をあげながら下っていった。前常念岳の岩小屋内に広げた物をザックに詰めて石がゴロゴロしている雪面を慎重に下って三股に着いた。

  愛車のエンジンをかけたがエンジンがかからない。どうしょう?。そこで江口さんに後から車を押してもらって小生はドアーを開けたまま押しながら愛車が動いている最中にエンジンをかけたらかかった。ホッとした。江口さんと小生は愛車に乗って雪で沢へ愛車が落下しないように慎重に運転して安曇野に出た。そして無事に自宅に帰った。今回の雪山登山には、いろいろな事故にアクシデントがあった。反省しなければ・・・・・・・。





  
常念岳2857m









心身を養うには登山が一番なり              
泊まるなら野蛮な方法が一番なり          
しかし安全に徹するにこしたことはない











厳(おごそ)か