☆写真・ネガが古く劣化している為に、色あせ・変色・キズ・シミ等を修正して掲載しています
◆涸沢登山
1979年(昭和54年)★10月上旬頃と推定して掲載しています、1泊2日 紅葉の涸沢へ
コース、1日目上高地-横尾-涸沢テント泊
2日目、涸沢-北穂高岳-涸沢岳へと下って最低鞍部から涸沢へ下った
-涸沢-横尾-上高地
この涸沢へ登山の記憶はほとんど欠け落ちていて分からないのであるが自分自身の写真が写っているで、その服装から推定して掲載しています。写真掲載はコースに関係なくランダムです。

涸沢岳と北穂高岳の間のコル(最低鞍部)を下っての獅子岩上部での撮影です
30歳を過ぎてから徐々に体重が多くなりメタボ気味になっていった
このころから減量しなければと思いながら登山に精を出して登っていた
「紅葉の 七竈探し 獅子岩」
「七竈と 親しめばと 秋の友」
「涸沢の 紅葉求め 庭園に
屯すとこに 陽光浴びて」
|

常念岳2857m 南稜への途中からの撮影、前穂高岳3090m
イマイチな天候でがっくりだが、せっかく来たのだからと写真を撮った
「南稜へ 秋は遅しの 七竈」

笠ケ岳2898
奥穂高岳に登っていると、眺めずつい見逃してしまう笠ケ岳である
「笠ケ岳 寂しがるかと 秋の雲」
|
|
時に紅葉に居るなり
時は涸沢に居るなり
紅葉の美に惹かれている
惹かれて歩くなり
歩けば石道に引かれ
その先に紅葉あり
紅葉に語りかければ
抱擁され頬が染まる
遠くを見つめれば峰々な
涸沢岳に紅葉が跳ねる
奥穂高岳に岩が重圧に刺す
前穂高岳にカールが居る
北穂高岳に南稜が呼ぶ
屏風の頭にパノラマが誘う
峰からの風に紅葉がくる
受け止めれば紅葉の人に
さわかな秋の色を与えられて
なれ親しんで涸沢に居るなり
居れば涸沢の虜となり
幸せの秋の色に居るなり
|

5峰・4峰・3峰・2峰・前穂高岳3090m・吊り尾根
涸沢カールがあり前穂高岳の北尾根の峰々が印象的に聳えていて意気揚々に感じる
「前穂高 岩肌染めて 秋の雪」
「秋惜しむ 前穂や峰に 白き色」

5峰・4峰・3峰・2峰・前穂高岳3090m・吊り尾根
「前穂高 雲さしてゆく 秋の影」
「寒き影 前穂暗くし 雪化粧」
|

屏風の頭(屏風の頭・屏風の耳2565m・屏風のコル) 前穂高岳3090m
北穂高岳へと登っていくと紅葉も枯れあんばとなっている
「屏風の 頭秋そめて 雪を待つ」

5峰・4峰・3峰・2峰・前穂高岳3090m・吊り尾根 涸沢小屋
ここからの景色は涸沢カールに広さが素晴らしいです
正面に吊り尾根がありダイナミックな景色を醸しだしている
「前穂カール 広大な香は 秋すがる」
「静けさに 秋に戯れ 涸沢と」
|

奥穂高岳3190m 涸沢小屋
空の青さに引き立つ涸沢小屋がとても良い雰囲気を出している
涸沢小屋のベランダで一休みすれば展望が最高ですね・・・・・
「山小屋に 七竈も 秋の色な」
「秋の小屋 紅葉に来る 人の風」
「涸沢の 紅葉を今 味わえば
私の心の 庭園なり」

涸沢岳3103m 涸沢小屋
崖の下に涸沢小屋があり、小屋は石垣にあり地震がきたら恐いかな
「涸沢の 小屋も赤くし 七竈」
「涸沢に 小屋目立は 七竈と」
|

奥穂高岳山荘・涸沢岳(涸沢槍・獅子岩)・最低コル・北穂高岳(南峰・北峰)
パノラマコースからの景色です、とても良いですね!!!
「秋の葉は 七竈と 涸沢岳」
「秋を嗅ぎ 眺めてゆく 涸沢岳」
「あら寒し 涸沢色は 秋暮れと」

奥穂高岳山荘・涸沢岳3103m(涸沢槍・獅子岩)・最低コル
上の写真とおなじ場所からの撮影です
「楽しさの 眺めもあり 涸沢かな」
「仰向けに 紅葉眺む 涸沢岳」
|

奥穂高岳山荘・涸沢岳3103m(涸沢槍・獅子岩)・最低コル・
パノラマコースからの眺めは最高ですね、七竈が冴えていて素晴らしい
「うつくしや 涸沢岳は 秋の峰」
「来て見れば 紅い葉から 涸沢岳」
「秋色は 涸沢色と 銀座かな」

天を突くように聳えている涸沢槍
「紅葉に 涸沢槍は 天の峰」
|

涸沢岳3103m(涸沢槍・獅子岩)
午後の涸沢は最高に綺麗に見せてくれている
「紅き葉に 芽生えて見る 涸沢岳」
「紅葉して 景色よくし 涸沢岳」
|
人間の生きていく過程では矛盾が多い
草木たちの生きる営みは自然任せなり
山に来たなら自然任せで接するがいい
・・・服神院
|
虜(とりこ)
|
紅葉(こうば)
紅(あか)
|
|