
奥穂高岳山荘・涸沢岳3103m・涸沢槍
紅葉に涸沢岳がセットになって紅葉の景色が素晴らしくさせている
「秋風に 覗き込めば 涸沢岳」
「歩き歩に 紅葉纏り 涸沢な」
「涸沢が 冴えて迎える 山人に
紅葉はしゃぎ 青き空かと」

涸沢岳3103m・涸沢槍
涸沢の紅葉は北アルプス随一の眺めです、晴れているなら保証します
一度も来たことがない人は是非とも一度は来て鑑賞しましょう
「涸沢岳 値するの 秋の味」
「歩の石や 紅葉染め 涸沢岳」
|
|
涸沢に紅葉が靡いている
七竈の葉が紅色に靡いているね
素敵な紅が涸沢になじんでいる
七竈の葉が黄色になっているね
浮かす黄が涸沢を明るくする
実も綺麗に赤く実っているんだよ
葉が枯れても実は涸沢を保つ
樺たちもは緑のまま頑張っているよ
紅葉に緑の交じり合いに仲良し
互いに混合して峰々を綺麗にする
涸沢をもり立てているね
晴れていれば涸沢庭園だね
青い空に紅葉が冴えている
さあ 涸沢庭園へ行こうよ
涸沢庭園を闊歩しようよ
来て触れると紅葉の故郷かな
|

涸沢岳3103m・涸沢槍・獅子岩
「秋しみて まかり通る 涸沢岳」

涸沢岳3103m・涸沢槍・獅子岩
最低鞍部から涸沢岳に登るコースは垂直のような所を登るからスリル満点ですね
登り人と下りの人がいて混み合ったいると譲り合いの地獄のコースです
「秋に触れ 頼もしきな 涸沢岳」
「行秋に 労れしの 涸沢岳」
|

涸沢岳3103m・涸沢槍・獅子岩
「したたかに 秋を染めて 涸沢岳」

北穂高岳(北峰)・東稜の尾根
★南稜へのコース 1
北穂高沢の上部の平坦なカール地帯です。東稜へは左へカーブして東稜に取りつきます
南稜へは平坦ななっているところからガラ場を右へ横切って行きます。写真には見えていない右側の小さな沢へと登ります。不慣れな人は張り込まないようにしましょう。正面の沢へ登っている人を見かけますが落石によって怪我の恐れがあり危険なコースです。 |
「沢登り 秋から冬へ 北穂かな」
|

涸沢岳3103m・最低鞍部・北穂高岳(南峰3106m・北峰)
パノラマコースは涸沢岳に北穂高岳の景色が一同に見えるから最高です
「懐かしき 涸沢眺め 秋が沁む」
「ゆく秋や 七竈とて 暮れの石」

北穂高岳・南稜
「北穂沢 登りよりも 七竈な」
「紅葉に 夢をのせて 涸沢かな」
★南稜へのコース 2
小生は北穂高沢から南稜に取りついてピークを巻いて北穂高岳に何度も登った楽しいコースの一つです。このコースは南稜に登ればキレットに槍ヶ岳が目前に現れ最高です。ルートハンテイングに疎い人や、不慣れな人は入らぬほうが無難です、南稜のピークを巻いて南稜を登っていくとぷつりと尾根は消えてしまいます。その先の上に北穂高小屋が目前に見えていて行けないもどかしさを感じます。初めての人はここで何処をどう登るのか分からずに引き返しています。このコースは下山に使用することは滑落する恐れがあり大変に危険です。まあキレットへ下って何処から入るのか分かりにくいから良いのかな(分岐表示はなし)。
|
|

横尾から歩いてきて感激する屏風岩からの北穂高岳
「屏風岩 厳格さに 秋の壁」
|
|
涸沢で実に語るかな
涸沢で実を見ーつけた
赤くてとても美しいな
そっと食べてみようか
それは いけないな
来年に可愛い芽になる
長い年月が過ぎれば
涸沢を引き立てている
そっと見るだけにしよう
私は実を見つめている
幾つもの実が天を見上げ
陽光と風に靡く様に
頬染めて満たしている
実は七竈の可愛い種なの
|
|
|
労(いたわ)り
|
紅葉(こうよう)
黄葉(こうよう)
|
|