☆写真・ネガが古く劣化している為に、色あせ・変色・キズ・シミ等を修正して掲載しています ◆白馬岳登山 1979年11月上旬頃、 ★1日目、猿倉~白馬尻~白馬村営頂上宿舎裏にてテント泊 「雪山の 白馬にゆけと ほとほると」
夜勤での仕事が終わって会社内でシャワーを浴びて、自宅に帰らないで愛車を走らせた。猿倉に着いたら小雪が降っていた。明日は晴れるとの予報だったので、仕度をして出発した。次第に風が強くなりつつあった。白馬尻の先からアイゼンを付けて杖代わりにヒッコリのピッケルを足元の先へと突っ付きながら雪渓を登って行った。次第に吹雪となってきた。雪渓の割れ目が吹雪によって塞がれたような状態のような所が幾つもあった。時々ヒヤリとしたりして登って行った。大雪渓の付け根当たりからは視界は10mぐらいしかなかった。 キスリングはテント泊まりなので重さも加わって寝不足で疲れが出てきたが我慢のしどころで登って行った。そうしたら若い人達の九州からやって来た1パーテイ(男女混合13人)の人が休息をしていてリーダーが白馬岳の沢の方へ偵察に歩いていた。私は気をつかって大きな声で「そちらでへは白馬岳へは行かれませんで、こちらへ行きます」引き返してきて「有難うございます」。13人全員が私を追い越して先へと行き吹雪の中へと消えて行った。 30分程歩いただろうか、又しても方向違いの方へ登っていた。またまたおおきな声で「違いますよ」と言われて引き返してきた。リーダーは自信をなくしたのか、「私たちを一所に連れて行ってください」「足が遅いですけれどいいですか」「遅くてもかまいません」と言って、遅く歩く私の後からゆっくりと13人が登ってきた。歩きながらリーダーが質問した。「こんなに吹雪なのにどうしてルートが分かるのですか」。たしかに吹雪の中を、視界は10mも無いのに私は迷子にもならずに正確に村営頂上宿舎へと登っているのである。 「ここは大きな石があるところは右へ回り込むのです、あそこの岩の所は真っ直ぐに行くのです」「大雪渓から頂上へのルートの目印となるものは頭の中に記憶されていますので分かるのです」「ところで、あなたたちは白馬岳へ何回来たのですか」「今回が初めてです」。これを聞いたら返答に困った。これでは今の時期の登山で吹雪に雪降りだったら自殺行為である。初めての積雪期に九州から白馬岳へ来るとは、まったくといって無鉄砲としか言いようがない。彼らのリーダーは反省して素直に仲間を引っ張って私に従って登って来られた。 何時の間にか風も止んで視界の悪いガスが立ち込めるような状態の中を登っていくうちに突然と視界が開けた。下界は雲海となっていて、白馬岳から丸山や杓子岳方面が青空に輝き素晴らしさが昇る日との心を引きつけてくれていた。彼らのパーテイも急に元気溌剌と登って行かれた。白馬村営頂上宿舎裏に着いて程よい場所でテントを張ろうとしていたら、九州のパーテイの人達が5から6人程来てテントを張る場所の雪を踏み固めてくれた。「私たちにできることはこのくらいしかできません、連れてきていただいて本当に有難うございました」とお礼を言われ素直に気持ちを受け入れた。 空は快晴なので、夜と共に深々と冷えてきた。水にするために綺麗な雪をテントの入口に山にして積んだ。テント内で夕食を済ませた。テントから外に出る時は羽根の足袋のまま出た。足袋は温かく雪が着かないから便利であるが滑りやすいのが欠点である。あー今夜は眠れるのかなと思いつつ、寝袋の中に登山靴やいろいろなアイテムも入れておとなしくし夜の時が過ぎていった。
★2日目、テン場~丸山~杓子岳~テン場~下山へ 素晴らしい青空の寒々し朝がやって来た。テントから外に出たら「おはようございます」「おはようございます」挨拶をした。私は登山靴を履き紐を縛って数分間足踏みをして靴の中が温かくなり皮が柔らかくなってから紐をほどいて靴を履きなおした。彼らは白馬岳へ、私は杓子岳へ出かけた。前日の吹雪の後の好天は、正に登山の醍醐味を感じさせてくれるものであった。
杓子岳方面に来る登山者はいなかったので、私の一人の世界であった。私が歩けば私の道ができる。私の足跡は登山道となって続いていた。無駄な足跡を付けずに写真を撮ることができたが、こんなに好天となるとは予想していなかったので、またしてもパチリパチリと多く撮って撮れるフイルムは終わってしまった。まあこれで良いのかな・・・・・フイルム(コダック)代に現像代も結構高いから無駄なお金をかけたくないからと自分自身に暗示をかけて納得させていた。
|