
鑓ヶ岳
「崖よりて 樹氷の間から 白馬岳」
「雪山や 我を誘いて 沁みる身な」

白馬岳・・・・・・・・・小蓮華山
「白馬岳 光と影に 寒冷と」
「白き矢が 白馬岳に まほら哉」
「雪ふけば 白馬化粧し まことなる
雪景色にて 沁むる身なり」
|

鑓ヶ岳2812m・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・杓子岳の尾根からの鑓ヶ岳
「杓子岳 雪庇たたえて 壮烈かな」
|

杓子岳2812mからの白馬岳2932m
「杓子から 白馬岳に 憂苦沁みる」

白馬岳・・・・・・・・・・杓子岳
「杓子岳 立てば私は 雪の鳥」
「朝なけに 白馬杓子の 雪偲び
睥睨するは 滂沱の時と」
|
杓子岳へと好天の雪景色の中を歩き写真を撮り、私の心はまさに白馬三山の虜になっていた。360度どこを見ても素晴らしい白銀の世界である。のんびりと堪能しながら歩き回った。カメラに望遠を付けたり標準レンズに変えたりと忙しくしつつ時は過ぎていった。次第に雲が沸き上がってくる気配が感じられた。そろそろかなと杓子岳から引き返して丸山へと登って村営頂上宿舎に戻った。

・・・・・・・白馬岳・・・・・・・
「樹氷かと 立木の間から 白馬岳」
|

白馬岳2932.2m&白馬山荘
「離山 黒くし雪は 白馬岳」
「静かなる 白馬岳は 新雪峰」
「慇懃に 白馬岳見つ 語るのは
あくなき白へ 思いよせての」
|

白馬岳
「慈しみ 岩に願かけ 白馬かな」

白馬岳
「白馬岳 雪庇が似合うぞ 魔性かな」
「跋山と 白馬岳へ 雪は難儀」
「心から 白馬を愛し 雪愛し
我が心身は 道楽かなと」
|
村営頂上宿舎に着いたら、九州のパーテイの人達のテントは撤収されて猿倉へと引き返していた。テン場には私のテント以外は無く誰も居ない。テントを撤収して、名残惜しむように辺りの景色を見て、ゆっくりと安全に白馬尻へと下った。大雪渓では吹雪で塞がれている雪渓の割れ目に注意しながら下った。白馬尻から先の林道に出てアイゼンを外して歩き無事に猿倉に戻り自宅に帰った。前日が吹雪で翌日は快晴で誠に素晴らしい雪山の世界を堪能でた。
|
雪の白馬は常に鷹揚自若なり
山とならば四季ありて
その冬に雪を求め登った
凍てついた駐車場から
ちらつく雪の洗礼を受けた
登るたびに風は強く吹く
登るたびに視界が悪くなる
登るたびに吹雪となる
歩くたびにクレパスは隠れる
ピッケルで付いて確認する
一歩一歩の慎重な登り
されども白馬へと登らなければ
雪が降るからこそ登るのである
翌日は晴れるのだ信じて登る
それが今回の登山だと決めている
なんの迷いも無く淡々と登る
時には迷子のパーテイあり
アドバイスして共に登る
そこに新しい想い出ができる
新しい教訓が生まれている
経験してこそ登山の遺産となる
夜空には輝く星に魅了した
素晴らしい白銀の朝を迎えた
歩き回れ歩き回れ
きょろきょろ景色を見よ
写真を撮りまくれ
あーこの素晴らしさの世界よ
白馬を離れがたしの心境なり
雪の白馬岳はまさに神泌なり
杓子岳に鑓ヶ岳を従えて
白馬三山はこれにありと謳う
私は白馬に住む可愛い生き物と
誰にも知らずに戯れていたい
誰にも語らずに去っていきたい
足跡以外は何も残さずにしたい
私が去っても白馬三山はここにあり
故郷に帰って思い出しても
雪の白馬は常に鷹揚自若なり
|
|
|
|
滂沱(ぼうだ)
慇懃(いんぎん)
鷹揚(おうよう)
自若(じじゃく)
|
|