☆写真・ネガが古く劣化している為に、色あせ・変色・キズ・シミ等を修正して掲載しています
◆涸沢登山
1980年10月上旬頃、前夜発2泊3日、上高地~涸沢(涸沢&北穂高岳付近でで回遊)
ハッキリとした記憶は曖昧であるが、1980年頃と推測して、ここに写真などを記載した。この時はどの山に登るという目的ではなく、あくまでも涸沢の紅葉に行くというのが目的であった。1日目は悪天で写真は1枚も撮らなかった。涸沢には霙に雪がチラチラと吹きつつ舞っていた。夜半から涸沢の夜空は星空となっていった。2日目の朝は好天に恵まれた。うっすらと雪が積もって綺麗な峰々を見せてくれていた。ただ涸沢の紅葉は新雪が降ったために駄目な状態であった。だが涸沢小屋上部付近の紅葉は見られる状態であった。
★ダブっている写真もあります。写真は無作為(ランダム)に乗せています

奥穂高岳の岩峰群
「奥穂高 険しくさせて 新雪と」

南稜 沢 東稜
沢を横切って東稜の細い沢を登り詰めると「登りコース上部口」の所へ出ます。ここから左のピークを右側から巻いてコルに出ます。ピークへ登り詰めるとコル側は絶壁で下るにはザイルが必要です。安全の為にも必ずこのピークの北側を巻きましょう。ここから東稜を途中まで登って右へとトラバース気味に登ってキレット側の登山道と合流して登り詰めると北穂高岳に着きます。 |

涸沢岳3103m&涸沢槍
「涸沢に 槍従い 白い貫祿」
「新雪に はしゃげば峰の 洗礼と」
|
|
涸沢の紅葉は新雪の香り
10月の上旬に涸沢へ行こう
とても綺麗な紅葉が見られる
出かけて涸沢に泊まれば
峰々は新雪の洗礼なり
テン場はかろうじて雪化粧はなし
朝になれば快晴の素晴らしい
白銀と紅葉のコントラストなり
紅葉は雪に覆われ無残な
けれども多少は生き生きと色があり
その紅葉に近づいて撮るに専念
紅葉に黄葉の色合いに見ほれ
峰々はうっすら白き世界なり
その美しい涸沢に生活すれば
私の故郷かなと思いつつ慕う
けれども夜ともなれば寒々しい
テント生活に苦しめられるのだ
それがまた とても良いものなのかも
それこそが涸沢での住民なりかと
寒さに過ごしてこそ涸沢の善を知る
涸沢の黄葉に熱烈に微笑するかな
涸沢の紅葉に柔和温柔に接するかな
|

-------前穂高岳3090m-------
「新雪を 化粧し美々の 前穂かな」

北尾尾根・前穂高岳3090m
「前穂への 涸沢カールは 白き誉れ」
|

-----奥穂高岳3190m-----
「新雪に 七竈染め 奥穂かな」

涸沢岳3103m&涸沢槍
「新雪は 溶けて冴える 涸沢な」
「新雪が 融けてはためく 秋の色」
|

5・6のコル・5峰
涸沢岳3103m
「峰々を 白くし秋に 染まるかな」

-----涸沢槍-----
「七竈 槍を覗きて 赤きかな」

涸沢岳3103m
「紅葉に 白く輝け 涸沢を」
「はなやかに 紅葉振れ 涸沢岳」
|

涸沢槍 涸沢岳3103m&涸沢槍
「赤く染め 涸沢槍は 縁な峰」

前穂高岳3090m
「吊り尾根と 雪に難路な 前穂かな」

穂高岳山荘のコル・涸沢岳3103m&涸沢槍
「紅葉に 燃えて冴える 涸沢岳」
「涸沢岳 雪はりつき 秋深く」
|

前穂高岳3090m・吊り尾根 涸沢岳3103m&涸沢槍
「新雪や カール化粧して 前穂かな」

北尾尾根 涸沢岳3103m&涸沢槍
「白赤と 景色よくして 前穂高」

涸沢岳3103m&涸沢槍
「美雪きて 紅葉冴え 涸沢岳」
「涸沢岳 ひいでるたり 秋の紅」
|

前穂高岳3090m
「紅葉に 旋風吹け 峰煽る」

穂高岳山荘のコル・涸沢岳3103&涸沢槍
「紅葉を つまめば我は 穂高人」
「紅葉に ひおもてなり 涸沢岳」
|
|
|
紅(あか)
柔和(にゅうわ) |
険(けわ)しい
旋風(つむじかぜ)
|
|