サブページへ戻ります

涸沢の新雪&紅葉[Ⅱ]








涸沢に詩歌の鐘がなっている


    涸沢に紅葉の鐘がなった
    前穂から北穂へも金の音が
    奥穂に涸沢岳にも聞こえた

    夜のテント内で耳を澄ませれば
    涸沢の鐘の音が聞こえてくる
    どんな鐘の音なのかな

    それはそれは
    私の心になり響くのだ
    涸沢の詩歌の鐘なのだ

   その詩歌が鐘となり
   涸沢の風になって
   紅葉を誘って響かせている
   谷間に響かせてくれている
   涸沢の紅葉の鐘がなっている








穂高岳山荘のコル・涸沢岳3103m&涸沢槍


「涸沢や 手元赤く 涸沢岳」           
「紅葉を 背負い撮れば 涸沢岳」



  

前穂高岳3090m・涸沢カール


「穂高つら 厳しき雪の 晩秋と」





前穂高岳3090m・吊り尾根


「新雪に さらされても 紅葉な」









                          
-----涸沢岳3103m&涸沢槍-----


「天風や 峰白くし 涸沢岳」





北尾尾根・前穂高岳3090m      涸沢カール


「カールあれば 陽の友とする 前穂かな」










涸沢槍


「紅葉に 覗けば槍の 涸沢と」





穂高岳山荘のコル・涸沢岳3103m&涸沢槍


「ときめきは 紅葉香と 涸沢な」
「白日な 涸沢岳は 秀麗と」        





涸沢岳3103m&涸沢槍・獅子岩


「洞然と 白く涸沢 峰香る」         
「涸沢岳 秋葉 ねぎらい 七竈」









                        
涸沢岳3103m&涸沢槍                                                              奥穂高岳3190m


「岩峰を 連ねて重く 穂高かな」





穂高岳山荘のコル・涸沢岳3103m&涸沢槍


「紅葉に ときめきして 涸沢岳」     
「涸沢岳 ナナカマドして 湛然な」




                     
前穂高岳3090mと涸沢カール


「前穂高 カール常広く 晩秋な」










前穂高岳3090m・吊り尾根


「とこしなえ 晩秋の香の 前穂高」





穂高岳山荘のコル・涸沢岳3103m&涸沢槍


「涸沢岳 とこしえ聳え 秋深く」              
「涸沢岳 ねんごろにして ナナカマド」









                          
-----北尾尾根・前穂高岳3090m-----


「新雪の とばちり受ける 七竈」





6峰2794m・56のコル・5峰・4峰・3峰・2峰・前穂高岳


「穂高岳 頓に白くて 美景かな」           
「ナナカマド 寒くも実なり 前穂かな」




 
前穂高岳3090m


「前穂高 雪羨しくも 岩寂し」











青年はまちがい
壮年は争い       
老年は悔いる    
                                                   ・・・ディズレイリ「コニングズビー」



青年は希望の幻影を持ち            
老人は想起の幻影を持っている
                                                    ・・・キルケゴール「死にいたる病」








  白日(はくじつ)
幻影(げんえい)
頓(とみ)
湛然(たんぜん)
常(とこ)
羨(とも)し
想起(そうき)