☆写真・ネガが古く劣化している為に、色あせ・変色・キズ・シミ等を修正して掲載しています、写真の順序は一部ランダムです

七竈の実と前穂高岳3090m&北尾根
「陽を照らし 白く輝く 前穂かな」

南稜からの前穂高岳(5峰4峰3峰2峰)
「前穂高 峰多くして 雪化粧」

南稜からの南岳3033m・槍ヶ岳3180m
「南岳 燦々させる 雪の花」
「南岳 キレット白くし 難儀かな」
「来て見てに 絶景親しみ 悟るのは
槍ヶ岳なる 眺望にけり」
|
涸沢を回遊してから、北穂高岳への南稜登山道を登ってカールになった所から右へとガラ場を横切って岩壁の細い沢を登り詰めて東稜に出た。東稜は一般の登山者が来ないので静かな登山が楽しめる。ただルートが明確ではないので初心者は行かないほうが無難である。ここから簡単なルートハンテイングしつつ北穂高岳の北側に出て大キレットの登山道を数分登って北穂高岳の山頂に着いた。その後は涸沢へと下った。またまた涸沢を夕方まで回遊して時を過ごした。

奥穂高岳3190m・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中岳・槍ヶ岳、手前は南岳
「岩峰を 白く染めての 奥穂かな」

前穂高岳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・槍ヶ岳方面
「槍見そめ 岩肌触れる 雪の目な」
|
|
涸沢の魂に触れてみようよ
あなたが涸沢の魂に触れるだろうか
私はそれを知ろうとやって来たのだ
あなたも涸沢に訪れて泊まろうよ
夜には星空が迎えてくれている
朝にはとても美しい朝焼けがある
あなたに涸沢に来いといわれるが
あなたはこじつけのために来たのか
どうせカッコだけのものだろうさ
さあてどうかな来て見れば分かるのさ
どう思われても良いと思うのさ
人それぞれの感じ方があるのだ
だからこそ 私だけの知るところの
涸沢の魂を知ろうとしているのだ
涸沢を遊歩してこそ素晴らしさが分かる
涸沢を闊歩してこそ意義があるのさ
それが故にあなたにも
涸沢の魂に触れてほしいのだ
涸沢の魂は涸沢のカールなのだと
涸沢の風にも魂が囁いているのさ
カールに立てば魂がやって来る
どのようにしてやって来るのだ
前穂から奥穂から北穂からと
もちろん涸沢岳や獅子岩からも
風に乗って下ってくるのだ
荒々しさを放って息巻きながら
清々しい香りが頬によせてくる
心身共涸沢の愛に包まれるのさ
私一人のものではなく味わってほしい
この涸沢の魅力という魂を吸い取って
あなたも涸沢の魂に触れてほしいな
あなたの人生も涸沢となるのかもね
|

中岳3084m・槍ヶ岳3180m、手前は南岳3033m、右奥は野口五郎岳2924m
「槍ヶ岳 赫怒ごとくの 初の冬」

北穂高岳3106m、山頂
「登ったぜと 記念とすれば 秋の槍」

奥穂高岳の岩峰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・涸沢岳
「妖艶の 奥穂に雪の 香りかな」
|

奥穂高岳3190m
「七竈 染めてはえるは 奥穂けり」

涸沢槍・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・涸沢岳
「秋遅し 北穂の風は 威厳かな」
|

屏風の頭2565m
「秋染めて 屏風の頭は 安寧な」

屏風の頭2565m・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・涸沢岳3103m
「秋葉から 涸沢岳は 岩の音」
|

涸沢岳3103m&涸沢槍
「紅葉に 這い松かかえ 涸沢と」
「涸沢や この素晴らしさ 這い松に
紅葉からと 纏綿にゆく」

涸沢岳&涸沢槍
「秋の実の 涸沢岳は 真青けり」
 涸沢岳&涸沢槍
「赤い実に 借景するは 涸沢な」
|

テン場からの涸沢岳3103m
「紅葉や 涸沢賑わう 眺めな」
「涸沢は 絶景多しの 紅葉な」
「涸沢を テン場とすれば 峰々は
我を迎えて 沢の鳥なり」
|
|
|
|
真青(まさお) |
燦々(さんさん)
赫怒(かくど)
威厳(いげん)
|
|