サブページへ戻ります

涸沢の新雪&紅葉[Ⅴ]

  涸沢の紅葉は東洋一と云われているが、訪れてみたら雪にちらつかされ紅葉は枯れかかっていた。涸沢に来るのが少し遅かったようだ。七竈の紅葉は散って赤い実が、紅葉を補うように天を向いて誇っていた。空も青々ちして七竈の実は美しくさせてくれていた。


                        
涸沢岳3103m


「涸沢は 涸沢峰の 秋の美々」





奥穂高岳3190m・・・・・涸沢岳3103m&涸沢槍


「秋暮れて 奥穂高は 雪の風」









                         
涸沢岳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・涸沢岳&涸沢槍





前穂高岳3090m


「紅葉や 雪を誘って 涸沢けり」










紅葉に冴える涸沢岳3103m 、ネガをコピー


「紅葉を 探し近くに 獅子岩な」


「秋深き 涸沢道に 這い松に                     
                 七竈実と 絶景を呼ぶと」




                                       
涸沢岳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・涸沢槍


「紅葉と 雪の寒さに 穂高かな」










うっすらと白い前穂高岳3090m(6峰・コル・5峰・4峰・3峰・2峰)


「カール白く 前穂気高く 媚びるかな」





前穂高岳




                                   
前穂高岳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・涸沢岳


「紅葉は 遅しけれども 赤い実な」









  涸沢は七つの天地かな


涸沢の一面に雪が降った
七竈の葉が凍みて散った
それでも実は赤くなっている
その七つの思いにやって来た
瞑想して涸沢を歩けば私のもの
七つを知るには幾度も来なければ
来れぬ時はネットで歩き続けて
涸沢の写真を見て感じるかな



一つとして
涸沢はカールの美しき世界なり
石がゴロゴロした大きな沢なれども
そこにこそ親しみが湧くのである



二つとして
涸沢は朝焼けの綺麗な世界なり
寝坊しても間に合う遅い日出であるが
涸沢岳を赤く染めて感激を与える



三つとして
涸沢は峰々の絶景な世界なり
三百六十度見渡しても
誠に感無量の別天地である



四つとして
涸沢は春の香る残雪の世界なり
残雪に閉ざされているけれども
ちらほらと春の芽が迎えてくれる



五つとして
涸沢は夏の爽やかな新緑の世界なり
七竈にも草にも花が咲き誇りし
とても朗らかさを与えてくれる



六つとして
涸沢は秋の美しい紅葉の世界なり
ダケカンバに七竈にと色も色々と
とりどりに色を染めてくれる



七つとして
涸沢は冬の厳しさで人も来れぬ世界なり
近づけぬ雪崩多き天地なれども
静寂に眠りを与えている



七竈に親しめば涸沢なり
涸沢を愛すれば故郷となり
故郷は善き想い出となる
想い出に再び涸沢へ行こう
涸沢が永久に神明の地であるように
涸沢が未来にも愛されるようにしよう









                            
涸沢岳


「うそ寒の 涸沢岳は 蕭条と」




 
奥穂高岳3190m


「大石に 涸沢たくし 秋深く」










涸沢岳


「紅葉に 石に峰に 涸沢かな」





涸沢岳3103m&涸沢槍


「涸沢や 岩肌黒く 粛然と」





七竈と涸沢岳


「紅き木は 一本冴えて 涸沢岳」









                         
涸沢岳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・涸沢槍


「七竈 涸沢美々に 賑わうな」




                        
涸沢槍・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・涸沢岳









涸沢岳3103m&涸沢槍、涸沢槍の手前の岩は獅子岩


「陽が暮れて 獅子岩照りて 秋の色」


「秋暮れば 涸沢は枯れ 行き交うも                              
            稀なるかなと なおも絶景に」




  
北穂高岳3106m(南稜と東稜)、ネガをコピー


「北穂高 馴染み登れば 雪の風」








      媚(こ)びる
蕭条(しょうじょう)
粛然(しゅくぜん)