サブページへ戻ります

涸沢の新雪&紅葉[Ⅵ]



夕方の屏風の頭2565m


秋風に 屏風頭は 夕日かな」





涸沢岳


「ここちよき 涸沢ゆけば 峰の秋」










涸沢岳 ネガをコピー


「枯れ葉から 涸沢岳を 傍観な」




                              
北尾根、56のコル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・涸沢岳


「峰白く 讃え涸沢は 深山な」









☆3日目の朝
  3日目も天気が良く気分爽快であった。涸沢付近を回遊してから、この日も涸沢から南稜コースを登って北穂高岳に登った。今日に自宅へ帰るので足早に涸沢へと下った。天気が良くパチパチと撮ってフイルムが終わってしまった。テントを撤収して涸沢から上高地へ引き返した。上高地の駐車場から愛車を走らせて無事に自宅へと帰った。





朝の涸沢岳3103m&涸沢槍、涸沢槍の手前右は獅子岩


「絶景かと 晩秋見る 涸沢岳」


「望なるに 時を忘れて 戯れし                           
               涸沢岳は 雪化粧かな」




 朝の奥穂高岳3190m


「奥穂高 壁白く染め 冬支度」





朝の涸沢岳3103m&涸沢槍&獅子岩


「白くさせ 涸沢岳は 見事かな」









  涸沢は紅葉の楽園なり


   昔から存在する涸沢物語
   誰語ることもなく伝えられていた

   氷河期の贈物のカールに
   幾万年と過ぎ去れば

   寒冷に育った七竈などの木々や
   過酷なガラ場に育った植物たち

   秋には素晴らしい紅葉の楽園
   時には小動物が出現する

   涸沢に訪れ自然に素直に接すれば
   私たちを楽しませてくれている

   心の中にいつまでも甦り
   幸福に生きていれば
   涸沢は永久に愛せる楽園なり









                             
北穂の東稜



「北穂高 何時来てみても 愉悦けり」









奥穂高岳3190m



「奥穂高 岩に酔いて 冬支度」




前穂高岳



「峰ゆれて 冬へ従え 前穂かな」





前穂高岳(6峰・コル・5峰・4峰・3峰・2峰)


「涸沢の カール従えて 雪化粧」









                        
奥穂高岳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・前穂高岳


「何時見ても 飽きぬ秋の 奥穂高な」





奥穂高岳3190m


「奥穂高 夢現し 岩冷たし」










南岳・槍ヶ岳


「南稜は 景色抜群 秋香る」





槍ヶ岳3180m


「秋風に 槍ヶ岳沁み 傍観と」










涸沢岳3103m&涸沢槍


「紅葉に 雪つらつかせ 涸沢な」


「紅葉に 涸沢くれば 雪が降り                    
                峰々にかと 楽しほどけり」




                             
涸沢岳&涸沢槍・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・奥穂高岳の岩峰


「涸沢は 紅葉に峰と 一番な」





前穂高岳3090m


「頼もしき 前穂姿 秋の色」









     秋の涸沢を語ろう


秋の涸沢を語ろうか
穏やかに晴れていれば
素晴らしい紅葉が見られる
紅葉に囁けば癒してくれる
涸沢を知ろうと七竈の実が揺れる


感激を訪れ人と語ろうか
酔いつつ程よく接すれば
和気会々に紅葉の色となり
和やかな雰囲気に友なる
これも紅葉の贈物なのかな


黄葉に紅葉を楽しもうか
色とりどり感謝し五感する
涸沢を徘徊してまわれば
心の中に黄葉が育つ
夢の中にも黄葉が飛ぶ







      傍観(ぼうかん)
夢現(ゆめうつつ)