サブページへ戻ります

夏の涸沢~北穂・奥穂高岳へ

☆写真・ネガが古く劣化している為に、色あせ・変色・キズ・シミ等を修正して掲載しています


◆涸沢・穂高登山
1981年度(昭和56年)頃と推定して掲載しています
★夏の涸沢~北穂・奥穂高岳へ メンバー、岡さん、金さん、服神院
             1日目、上高地・駐車場-横尾-涸沢-北穂高岳-奥穂高岳山荘・テント泊
             2日目、奥穂高岳-涸沢-横尾-上高地・駐車場


  1日目、晴れるとの予報で出かけた。いつものコースを走って上高地の駐車場に愛車を止めていつものように涸沢へと歩き登った。奥穂高岳山荘へはきつかったがなんとか登ってテント泊をした。
  2日目、上高地の駐車場にに着いたら、駐車場内の都合の悪い所に止められている車を引っ張られてタイヤから煙りを出していた。いくらなんでやり過ぎで、もこれは酷い許しがたい行為である。


                       
北穂高岳からの槍ヶ岳3180m
この景色が一番気に入っている、ダイナミックで美しさが漂う


「槍ヶ岳 牽攣暑き 乖隔と」             
「槍ヶ岳 情けかけて 暑きかなと」
「槍ヶ岳 岩眺むれば 残雪な」        









奥穂高岳3090m


「光炎を 発して暑きの 前穂高」





望遠で引っ張りすぎたかな、中岳3084m・槍ヶ岳3180m
奥穂から見ているがそれにしても誰も歩いていないからどうしたのだろう


「槍ヶ岳 見ても登っても 豪快な」









     奥穂高岳にやってきたよ



私は奥穂高岳にやってきたよ
お空は暑き夏の雲が漂うかな
テントに泊まれば涼しきけれど
標高高く過ごしやすいかな
いやゴツゴツして眠いかな
すきま風に寒いかもね
それでも夏の泊まりだものね


元気だして奥穂を闊歩しよう
日の入りを見送るのも
日の出迎えるも楽しいかな
明日は私に元気くれるかな
私の行歩も健康の源なのさ
翌日は好天に恵まれて
ご機嫌よきの仲間たちだよ
私たちは奥穂高岳に来ているよ
思い出を心に焼き付けようね








写真の色がイマイチの中岳3084m・槍ヶ岳3180m・南岳3033m


「槍峰は 豪華絢爛 夏の風」





涸沢カールがなんともいえない雰囲気を醸しだしている前穂高岳3090m


「前穂高 カールに残雪 優雅かな」










絶壁から望む中岳3084m・槍ヶ岳3180m・南岳3033m


「槍ヶ岳 夏風香り 剛毅かな」





奥穂高岳山荘のテン場にて、小生
奥のドーム状のテントが小生たちが泊まっている4人用のものです
現在もこのテントは家に置かれているが最近は使用頻度がまったく無くなっている


「重き背負い 暑さ耐えて 奥穂かな」





奥穂高岳山荘のテン場にて、金さん     
岡さんはカメラマニアでザックが重く大変なので迷惑をかけないために山荘泊まりでした
奥穂高岳のテン場は狭くて危険が多い所です、登山道を通るときは注意しましょう       
翌朝に涸沢岳に登って帰って来たころに登山者が石を転がしてしまいテン場に落ちた
「ラーク」と大声を発したが振り向かない人に当たってしまった、彼は聾唖者であった     


「奥穂での 夏夜も長 テン場かな」










奥穂高岳付近からの撮影、日出はまだかな、右奥は奥穂高岳の山頂
日出を待ちわびる岡さん& 金さん                                                     


「奥穂から ご来光待つ 夏の風」




                            
徐々に太陽が顔を出してきた


この辺りまでが、日出は一番綺麗なのかもしれないね、手前は常念岳2857m


「日の出かと 待つも寒きの 夏の峰」
「常ならぬ 日の出の顔は 夏の雲」    










不気味な焼岳2455mの朝


「焼岳や 噴煙忘れ 夏恐し」





陽が雲に覆われて暗い前穂高岳3090m


「煌恐に 触れて暑きと 前穂かな」









                             
ジャンダルムに陽が当たってきた


「ジャンダルム 清々しさに 夏日かな」





なんとなくどんよりとした朝の淡い光りが当たる槍ヶ岳3180m


「夏陽浴び 恩愛放つ 槍ヶ岳」










前穂高岳3090m、雲海が広がる


「雲海に 前穂高から 剛強と」




陽が昇っての槍ヶ岳3180m、          右中央に殺生ヒュッテが見える


「槍ヶ岳 夏香れば 広壮かな」





南岳・中岳・大喰岳・槍ヶ岳・東鎌尾根に北鎌尾根                  
                                                                               遠くに野口五郎岳・立山方面
晴れ渡る時に槍ヶ岳を眺めると登山の醍醐味を与えてくれている


「槍ヶ岳 いつ訪ねても 豪奢かな」
「眺めよく 暑さ忘れる 槍ヶ岳」        










陽も上昇して気温もあがり穏やかな雰囲気の元で語り合う奥穂高岳での山人
山で出会った姉妹さんとの記念撮影、姉さん・小生・岡さん・妹さん・金さん      
堅実な姉さんと学生時代を楽しむ妹さん、いまごろどうしているだろうか             


「知り合えば 索漠なき 北穂夏な」





左遠く、黒部五郎岳・薬師岳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・右遠く、野口五郎岳・立山方面
北穂高岳(南峰・北峰)・南峰・中岳・大喰岳・槍ヶ岳・東鎌尾根に北鎌尾根


「槍見つめ 夏たる景色 豪放と」
「槍ヶ岳 暑くもとかく 景色かな」
「槍北穂 眺めて悟る 山心」        











煌恐(こうきょう)
索漠(さくばく)
乖隔(かいかく)
牽攣(けんれん)