☆写真・ネガが古く劣化している為に、色あせ・変色・キズ・シミ等を修正して掲載しています
◆常念岳・蝶ヶ岳登山
1983年度(昭和58年)10月下旬頃かと推定して掲載 単独
1日目、三股-前常念岳・避難岩小屋泊
2日目、前常念岳-常念岳-蝶ヶ岳-三股
1日目、三股から前常念岳の避難岩小屋に登ってきたが、天気は悪く雪がチラついていて写真は撮れなかった。岩小屋内で寝袋に寝ていると、鼠が出てきて寝袋の上を歩き回ったりザックに近づいてゴソゴソやっていた。やばいな、ザックを齧っている音がしていたので、食べ物などを天井からぶら下げ(吊り下げ)ておいた。そうしたら鼠は天井の柱に上がって何とか食べ物に近づこうとしていたが駄目だった。夜空は星空となっていて岩小屋内は、しんしんと寒さが襲ってきた。持ってきた着るものを多く着て眠った。
2日目、夜があければ、寒さに震えるが快晴の素晴らしい登山日和となっていた。気分爽快に常念岳へと出発して写真を撮りつつ登っていった。蝶ヶ岳へ行く登山者は以外にも少なかった。常念岳から蝶ヶ岳へと行くほど天気は曇り空となっていった。それでも、まあまあの写真が撮れた。蝶ヶ岳から三股へ無事に下山した。

前穂高岳・奥穂高岳・涸沢岳・北穂高岳・長谷川ピーク
朝の前常念岳付近からの撮影、実に穂高連峰が様になっている
「雪花に 化粧の峰は 穂高かな」
「穂高岳 雪をうっすらと 感孚かな」

前穂高岳・奥穂高岳・涸沢岳・北穂高岳
写真右、手前の尾根は蝶ヶ岳への常念岳の尾根です
「穂高岳 陽に雪にして 誉れ哉」

-----槍ヶ岳方面-----
前常念岳からここまで登ってくると槍ヶ岳を拝むことができる
「槍ヶ岳 感動はここ 松と雪」
|

前穂高岳・奥穂高岳・涸沢岳・北穂高岳・長谷川ピーク・大キレット
「白く染め峰そそり立つ 穂高かな」

南岳・中岳・大喰岳・槍ヶ岳
「槍見るに 眼前の岩 秋深し」

明神岳・前穂高岳・奥穂高岳・涸沢岳・北穂高岳・長谷川ピーク・大キレット
常念岳の山頂からは穂高連峰から槍ヶ岳まで大パノラマが楽しめる
「雪ふりかけ 北尾根冴え 前穂かな」
「穂高岳 至極美の 冠雪」
|

御嶽山・乗鞍岳方面 奥、立山方面
常念岳・山頂からの撮影です、人も少なく撮影に支障をきたすことがなく良かった
「我が山は 四季おりおりの 眺むかと」

御嶽山・乗鞍岳方面 槍ヶ岳
「御嶽に 乗鞍白く 優雅かな」

蝶槍 十字の岩 奥、御嶽山・乗鞍岳方面 手前、霞沢岳
この特徴のある天然の十字の岩はシンボル的な感じを与えてくれている
「奇岩から 四季通じての 十字岩」
「 十字岩 左右に背を向け 奇岩と」
|
|
妖精に出会って
穂高へ行こう
穂高岳の妖精どこにいるかな
妖精はフアフアとしている
寒風に吹かれて飛んでいる
私の心は穂高を拝んでいる
そろそろ私に妖精は来るかな
妖精に出会ったなら
そっと語りかけよう
何を語るのかな
・・内緒にしておこう・・
私の心を妖精に託して
穂高岳へ連れていってもらうさ
尾根を広げる前穂高岳へ
ジャンダルムかかえる奥穂高岳へ
獅子岩従える涸沢岳へ
大キレットもつ北穂高岳へ
お空から寒風に乗って散策すれば
妖精と私は仲良し風道の友かな
友となれば夢の穂高岳となるかな
|

明神岳・前穂高岳・奥穂高岳・涸沢岳・北穂高岳・長谷川ピーク・大キレット
前は、北尾尾根・屏風の頭・屏風岩
「穂高岳 雪に華やぎ 岩険し」

南岳・中岳・大喰岳・槍ヶ岳 手前右、赤沢山・西岳
前にある垂直の岩は特徴があり、とても感じが良い
垂直の岩の天辺に三尊を思わせる岩があり、なかなかの見物の岩なりかな
「三尊に 槍もありしに 槍ヶ岳」
「凜然に 聳え威厳の 槍ヶ岳」

前穂高岳・奥穂高岳・涸沢岳・北穂高岳・長谷川ピーク
中岳・大喰岳・槍ヶ岳
「槍ヶ岳 はやし立てれば 雪の峰」
|

涸沢岳・北穂高岳・長谷川ピーク・大キレット・南岳・中岳
岩の陰影をいれての撮影です、ちょっとした感性で写真は生きてくるから良いものです
「大キレット シンボル的な 雪の尾根」
「大キレット 険しく誘う 気炎かな」
|
得たる者の歌は何事も言ひ出したるも
一(ひと)ふしの興(きょう)ありて面白きなり
・・・正徹[正徹物語]
登山道に達し得た者の詩歌は
何を素材にどのように表現しようとも
そこには他に見られない一種の
興味(きょうみ)があって、感激深いものである
|
|
凜然(りんぜん)
|
感孚(かんぷ)
|
眺(なが)む
至極(しごく)
|
|