
奥穂高岳・涸沢岳・北穂高岳・長谷川ピーク・大キレット
「穂高岳 いつ見つめても 激高な」
「穂高岳 日に日に深まる 雪の色」

奥穂高岳・涸沢岳・北穂高岳・長谷川ピーク・大キレット
槍ヶ岳方面
「木の間から 槍穂高見え 嘉すかな」
|

明神岳2931m・前穂高岳・吊り尾根 乗鞍岳方面・霞沢岳
「乗鞍が 雪かぶり見え 宜し哉」

中岳・大喰岳・槍ヶ岳
「槍ヶ岳 雪を纏いて 凛々しきな」
「槍ヶ岳 容貌よきの 撼天と」
|

-----槍ヶ岳-----
「木の間の 窓から覗けば 雪の槍」

奥、御嶽山・乗鞍岳方面・手前、霞沢岳
「乗鞍や ほど遠くして 雪の峰」
|
|
雪さんと付き合えば
常念岳から蝶ヶ岳に
チラッと雪が積もっていた
雪さんを踏みはしゃげば
雪さんがクイッと啼く
雪さんは
踏まれて嬉しいのかな
踏まれて哀しいのかな
私や雪さんが好きだよ
ただし山での話だけど
槍ヶ岳も白くて凛々しいな
穂高岳も白くして威厳な
私は雪さんを踏んで
景色に見とれている
見とれでば身は寒さが凍みる
身とれでば心は温かく沁みる
|

大喰岳・槍ヶ岳・東鎌尾根に北鎌尾根
「尾根岩は 景色冴えさせ 槍の色」

明神岳2931m・前穂高岳・奥穂高岳・涸沢岳・北穂高岳・長谷川ピーク
彼ら3人パーテイは蝶ヶ岳の冬期小屋に泊まろうとしていたが、「小屋はまだ開いているのか」とぼやいていた。彼らは蝶ヶ岳の小屋に泊まったか、テントを張ったか、上高地へ下ったかは分からない。 |
「チラ雪の 穂高を和讃し 拝する」

明神岳2931m・前穂高岳・奥穂高岳・涸沢岳・北穂高岳・長谷川ピーク
「雪風を 吹かせ漂う 穂高かな」
|

南岳・中岳・大喰岳・槍ヶ岳・東鎌尾根・赤沢山・西岳に北鎌尾根
前穂高岳から槍ヶ岳の大パノラマは最高である
「幾峰に チラ雪させて パノラマな」

明神岳2931m・前穂高岳・奥穂高岳・涸沢岳・北穂高岳・長谷川ピーク
蝶ヶ岳の山頂にはケルンがあり、構図に写真のよきものである
「穂高岳 雪に染まりて 厳しき」
|

南岳・中岳・大喰岳・槍ヶ岳
這い松のグリーンに白い峰々のコントラストがとても良い
「稜線は 平坦にして 巌槍」
「感興に 籠絡させし 槍ヶ岳」
|
東海道の一(ひと)すぢも知らぬ者、風雅(ふうが)に覚束(おぼつか)なし
・・・・松尾芭蕉(三冊子(さんぞうし))
登山道の一つも知らぬ者が山の俳諧を詠んでも心もとない句なり
謂(い)ひ(い)応(おお)せて何かある
・・・・松尾芭蕉(去来抄(きょうらいしょう))
山の句というものは、表現したいものを
全て言い尽くして何が残るのだろうか
|
|
厳(いつく)し
感興(かんきょう)
籠絡(ろうらく)
|
宜(よろ)し
和讃(わさん)
撼天(かんてん)
|
嘉(よみ)す
纏(まと)う
|
|