サブページへ戻ります

前日は雪・涸沢は紅葉[Ⅰ]

☆写真・ネガが古く劣化している為に、色あせ・変色・キズ・シミ等を修正して掲載しています


◆槍の肩・涸沢登山
★1978年(昭和59年)10月上旬頃、このあたりかと想定して掲載      単独
       1日目、上高地~横尾~槍沢~槍ヶ岳の肩・テント泊(雪が降った)
       2日目、槍ヶ岳の肩~槍沢~横尾~涸沢テント泊
       3日目、涸沢徘徊~屏風のコル~パノラマコース~新村橋~上高地



☆1日目、
  上高地に着いてザックを点検していたら、燃料を持ってくるのを忘れてしまった。駐車場の管理している若者に何となく「燃料を忘れてしまいました、石油はありますか」と訪ねたら「ありますよ、少しぐらいならただで良いですよ」と言ってくれて石油を分けてもらった。小生の利用しているコンロは石油とシロガソリン兼用なので石油を頂いてホッとした。上高地は天気が良かったが槍沢へと気分よく歩いていくにしたがって次第に天気は下り坂となってきた。

  槍ヶ岳山荘で、テントの受付をしてテン場にテントを張った。この日は視界が悪かったので槍ヶ岳には登らなかった。その日の夜半になってから僅かだが、シトシトと雪が降ってきた。朝になったら辺りは視界が悪く殆ど見えなかった。槍ヶ岳に登るのを諦め、またキレットを通って北穂高岳へ行くのも諦めて、テント撤収して槍沢へと足早に下った。横尾に着くころには天気は回復してきた。帰ろうかなと思ったが、涸沢へと向きを変えて涸沢へ行った。すこぶる天気が良く爽快な気分で写真を撮りながら涸沢を徘徊した。



雪に降られ情けないね!!槍ヶ岳のテン場は斜面なので雪で滑りやすいね
テン場にテントを張っているパーテイは小生を含め2張り程度だった               
天気が悪いと予測していて槍ヶ岳山荘に泊まったのかな・・・・・・・                  


「槍に来て 雪の洗礼 がっくり哉」
「雪降りや 我を寒させ 槍の霊」   
「槍下り 晴れて誘うは 涸沢な」    









☆2日目、
  涸沢を徘徊してのんびりと過ごした。これもまたおつなものである。涸沢を散策したりテント内で昼寝したりして過ごすのも悪くないね。




奥穂高岳3190m                      涸沢岳3103m&涸沢槍・獅子岩
奥穂高岳・涸沢岳をバックにして撮る紅葉は誠に素晴らしい
涸沢テン場の少し手前から撮影した写真です                     


「晴れ上がり 涸沢は今 紅葉な」
「黄葉の 海原ありの 涸沢を」      




                          
涸沢テン場の少し手前から撮影、涸沢岳3103m


「石段を 登り涸沢 紅葉と」















    秋の涸沢へ来てごらん


秋の涸沢へ来てごらん
峰々に新雪があるかもね
七竈の紅葉も盛んかな
七竈の黄葉もあるかな
実も紅くして天を見上げているよ
残雪もチラッとみせているかな
テント村も善き雰囲気だよ
小屋泊まりも賑やかで盛り上がるさ
山人の天狗のお声も聞けるしさ


でも雨が降れば憂鬱な時間さ
それでも七竈に逢いに行こうね
雪が舞えば帰り支度かな
まてまて 慌てんなさんな
晴れると正に別世界の涸沢さ
秋の涸沢で過ごしてごらん
徘徊すれば涸沢天国さ
あなたの人生を素晴らしくさせるよ
秋の涸沢を持って行こうね
想い出をもって帰ろうね









北穂高岳(北峰・南峰)
北穂高沢の奥に峰々が点在して北穂高岳を冴えさせてくれている


「紅に青 美しきかと 北穂高」





涸沢岳3103m&涸沢槍・獅子岩
いよいよ涸沢のテン場が間近となった


「見事と 涸沢紅葉 千鳥足」









                          
-------七竈・実-------


「七竈 見つめれば実の 恋の色」
「七竈の 実を香おれば 涸沢と」   




                        
奥穂高岳3190m・涸沢岳3103m                                               涸沢槍                       
-------------七竈の紅葉の葉からの景色-------------


「七竈の 紅がありて 涸沢な」










涸沢岳3103m&涸沢槍・獅子岩
涸沢小屋の上部の平坦な所(右中央)にも紅葉が点在して写真になる


「涸沢や 紅葉に呼ぶ 誉れかな」
「寒風や 紅葉に吹き 涸沢を」       




                       
涸沢岳3103m&涸沢槍・獅子岩                              七竈の実                  


「七竈は 涸沢とし 紅葉と」










テン場付近からの景色   涸沢岳3103m&涸沢槍・獅子岩
雪が降った為か七竈の葉の先が枯れて黄葉を貧弱にさせている


「黄葉に 彩られの 涸沢岳」





多少の新雪が峰の北側に残っている、涸沢岳3103m&涸沢槍・獅子岩


「涸沢岳 重圧な香に 秋の色」









涸沢岳3103m&涸沢槍・獅子岩


「黄葉の 窓から見る 涸沢岳」





奥穂高岳山荘・涸沢岳3103m&涸沢槍・獅子岩
涸沢といえば涸沢岳も入っていてこそ涸沢である、もちろん穂高岳も含まれる


「涸沢や 峰従えて 秋の空」
「涸沢を 思いやる秋 七竈」










涸沢に鐘の紅葉が



ああ
涸沢と
涸沢に住めば
賑やかさが伝わる
峰の風も目立って
涸沢へと吹きつける
吹きつければ七竈が
紅葉となって騒ぎ始める
その紅葉に私は誘われてくる
さあさあ 見てくれ触れてくれ紅葉を
徘徊して涸沢を知れば涸沢人になりけり
その涸沢に
紅葉の鐘が
カール一面に
鳴る響き渡る
涸沢
紅葉
黄葉
涸沢
かな



***
*   *
***









彩(いど)られる