サブページへ戻ります

前日は雪・涸沢は紅葉[Ⅱ]



奥穂高岳山荘・涸沢岳3103m&涸沢槍
涸沢岳をバックにして七竈をいれて撮ると実に絵になるね!!!
何度も秋の涸沢に来て写真を撮っているが・・・・・・・・・・・・・・・・・
アングル・額縁がワンパターンになってマンネリ化しているのかな
そうかといってこれといった真新しい写真の撮り方が浮かばない  
    まだまだ 実熟の範囲内でしかできていないから修行がたりないかな


「秋くれば 黄葉求め 涸沢な」
「涸沢や 楽しき夢を 秋の風」




                          
-----涸沢岳3103m&涸沢槍・獅子岩(涸沢槍の右下の峰)-----


「七竈 味わえば香の 涸沢と」
「秋風に 涸沢吹かれ 銀座と」









    七竈さん聞いてもいいかな


七竈さんって何故呼ぶの
七竈さんに聞いてみようか
どの七竈さんに聞こうか
あの綺麗な紅葉の
          七竈さんに聞こうよ
お尋ねします
はいはい 何でござんしょ
何故 七竈さんなんですか
うーむ わしらにもよく分からんが
世間ではこう噂しているよ


大変燃えにくいんだとさ
七度 竈に入れても燃えないとさ
だけど わしを燃やしてごらん
よく燃えてしまって何も残らないよ
そんなことはないよ
七竈さんは紅葉させてくれている
赤い実をたわわに実らせてくれる
私の心に永久に残るのです
七竈さんの紅葉を鑑賞すれば
七年たっても忘れないのよ
七年たっても想い出にあるよ









奥穂高岳山荘・涸沢岳3103m&涸沢槍


「七竈と 涸沢岳 癒しかな」





涸沢岳3103m&涸沢槍
七竈の黄葉も良いですね!!!!!


「涸沢岳 天高く黄 冴ゆる哉」










屏風の頭(屏風の頭・屏風の耳2565m)
屏風の頭は涸沢方面から見るのが目線が少し高くて一番山容が良いのかな


「屏風の 耳を従えて 七竈」




                       
-----北穂高岳(北峰・南峰3106m)、南稜・東稜-----
パノラマコースからの北穂高岳の山容はなかなか決まっているのかな


「秋染める 七竈から 北穂高」










奥穂高岳山荘・涸沢岳3103m&涸沢槍

涸沢ヒッテから下って分岐からパノラマコースへ少し入った所からの撮影です、穴場かな
ここからの涸沢岳に小生は すこぶる気に入っています                                 
七竈に岩に草に奥穂高岳の石峰に涸沢岳・涸沢槍と素晴らしいね!!!
大きな名石が点在して景色を醸しだしている様は抜群である                       
ただし、この景色を撮るには大きな石の上に立たなくてはなりません、安全第一です      
欠点は、涸沢ヒュッテでのゴミを燃やす煙りが立ちのぼることです                


「岩好ければ 額縁良しの 秋の風」
「涸沢の 秋に屯し 人の声」             










涸沢岳3103m&涸沢槍・獅子岩
涸沢からパノラマコースへ少し歩いた辺りからの撮影です


「秋風や 涸沢に吹き 七竈」




                           
涸沢岳3103m&涸沢槍・獅子岩                               屏風の頭2565m                 
涸沢の「紅葉・黄葉」は峰に石に七竈が点在あっての命ですね


「秋を染め 山人は香を 涸沢に」










賑やかなテン場で、小生の夏テンでの一コマ
涸沢のテント村で生活するのは小生は大好きである
それゆえに何度もテント泊まりをしている                    
小屋と違って混雑しなくて静に眠れるからいいです    
だけど寒いのが難点と、床が石ころでゴツゴツして寝付きが悪いです


「テント泊 寒黄葉の 石布団」









☆3日目、
  朝からどんよりとした天気であった。天気予報では次第に悪くなっていくとのことであった。涸沢での写真のフイルムの残りを全部撮って、パノラマコースへ・屏風のコルへ行き中畠新道分岐へと下山して上高地の愛車に無事に着いた。




涸沢岳3103m・北穂高岳 
薄雲がかかってイマイチの天気で、まあいいかなと思い山人に撮ってもらった


「パノラマへ 薄雲邪魔し 秋寒し」
「涸沢は 楽しくてやがて 秋曇る」







「槍ヶ岳 見納めかなと 秋かげり」
「晩秋に 槍ヶ岳見て 去らねばと」




                           
奥穂高岳3190m・涸沢岳・北穂高岳                                                 涸沢岳3103m・北穂高岳3106m
陽がささなくなり なんとなく薄暗い雰囲気が漂っていた


「屏風の コルに黄葉 穂高寒」









                           
槍ヶ岳3180m方面                                                     北穂高岳の東稜・南岳
屏風のコル付近からの撮影、涸沢ともお別れかな・・・・・・・・・・・・・・・


「晴れたれば 紅葉は良し 屏風コル」
「秋景色 見おさめと去る 上高地」       









    涸沢を歩けば

   涸沢を歩けば
   七竈に逢える
   語りかければ
   紅葉で応える
   撮ってあげよう
   涸沢の紅葉を
   私も涸沢の
   紅葉の人になる
   紅葉に染まれば
   涸沢を住民です












好(よ)い