☆写真・ネガが古く劣化している為に、色あせ・変色・キズ・シミ等を修正して掲載しています
◆槍ヶ岳・穂高登山
★1985年度(昭和60年)10月上旬頃、このあたりかと想定して掲載
メンバー、山崎さん・服神院
1日目、上高地発-横尾-槍ヶ岳・テント泊
2日目、槍ヶ岳-南岳-大キレット-北穂高岳-最低鞍部(コル)-獅子岩-涸沢・テント泊
3日目、涸沢-横尾-上高地着
山崎さんから、是非連れて行って欲しいと懇願されて今回の登山に出かけた。天候は何となくどんよりとしていて芳しくなかった。

手前、硫黄岳 奥に立山方面・水晶岳・野口五郎岳 笠ケ岳2898m
「峰々が 群雄割拠と 秋の色」

大喰岳からの槍ヶ岳、山荘がよく見える
槍ヶ岳が少し傾いているから登られると何となく恐さを感じる
槍ヶ岳の左下に小槍が見えている
「撼天な 槍ヶ岳 晩秋の峰」
「槍ヶ岳 至大至剛に 秋の岩」

南岳・前穂高岳・北穂高岳・奥穂高岳・涸沢岳・奥にジャンダルム
常念岳2857m
天候がイマイチで出来ばえの良い写真が撮れなかった
「常念岳 無双心もって 秋深く」
|
|
湧き雲を好きになれば
今日の空は曇りかな
曇っていりゃ歩くのみ
それでも脇見してさ
槍ヶ岳を見たいのさ
穂高岳もそうなのさ
青い空を望むけれども
雲も湧き出ていれば
もっともっと峰は綺麗さ
道草をしながら
危ない所を意識してさ
安全にも気つけてさ
歩いていりゃ
湧き雲から親しまれるかな
峰々からもよっていでと
引き寄せられていくかな
|

南岳3033mからの中岳3084m・大喰岳3101m・槍ヶ岳3180m
南岳は岩や崖が無くたおやかな山頂であり比較的にのんびりとして景色を楽しむことができる
南岳の南側直下に山荘があり、山荘から難度も足をのばして来れるので便利な山頂である
「槍ヶ岳 敬天拝む 秋の風」

前穂高岳・北穂高岳・奥穂高岳・涸沢岳・奥にジャンダルム
南岳から穂高連峰を望む、眼下に南岳山荘が見える
「穂高岳 牽攣されて 雪を待つ」
|

北穂高岳からの槍ヶ岳方面
「槍ヶ岳 剛毅与えて 岩寒し」
「槍ヶ岳 奮迅させて 秋の道」

奥穂高岳・ジャンダルム、手前、北穂高岳の南岳3106m 屏風の頭2565m
「どの峰も 剛強な顔し 北アルプ」

前穂高岳3090m、手前は南稜にあるテン場付近
涸沢岳3103m
「穂高岳 岩々ありて 恍然な」
|

常念岳2857m
ガスる前穂高岳
「北アルプ 傲世に連ね 雪待ち」

北尾根、8峰2631m・7峰・6峰2794m
「穂高岳 豪宕の歩に 秋の色」

6峰2794m・56のコル・5峰・4峰・3峰・2峰・前穂高岳3090m・吊り尾根
「前穂高 豪放与え カール寂し」
「穂高岳 水態少なき 秋葉な」
|

前穂高岳
奥穂高岳3190m
雲が湧き出てきて次第に天候が怪しくなってきた
「穂高へ 行歩蜻蛉して 秋の雲」

5峰・4峰・3峰・2峰・前穂高岳3090m・吊り尾根
4峰・3峰・2峰・前穂高岳3090m・吊り尾根
涸沢カールには殆ど残雪が消えてしまっていた、下流には残雪がある
「穂高岳 刻露にしての 秋の声」

北尾根、8峰2631m・7峰・6峰2794m・5峰・4峰・3峰・2峰・前穂高岳3090m・吊り尾根
右の手前の岩尾根には奥穂高岳への登山道がある
「穂高沢 清秀させて 散策な」
|

6峰2794m・5峰・4峰・3峰・2峰・前穂高岳3090m・吊り尾根
「いつ来ても 穂高岳から 不壊かなと」

北尾根、8峰2631m・7峰・6峰2794m・5峰・4峰・3峰・2峰・前穂高岳3090m
右の岩壁は[獅子岩]
涸沢岳と北穂高岳の間の最低鞍部から下っての撮影です、一般道ではありません
浮き石が多くスパッツ等を付けていないと靴の中に砂利や土が入り込むこともあります
急なガラ場なので下りで歩くたびに石がころころと落下してきますから注意が必要です
写真を撮っている位置を少し下ったところの岩下に湧き水の名水があります
「山岳に 峰々聳え 岩明と」
|

山崎さんと彼女との記念撮影

登山道で出会った素直な彼女、今頃どうしているかな!
話しかけると何事にも素直に語ってくれる、弟も登山をするとか
今回は彼女一人で登山・トレッキング・散策等に来ていた
「梓川の 道で知り合い 虚静かな」
「語りかけ 話され彼女 枯淡かな」
|
|
豪宕(ごうとう)
蜻蛉(とんぼ)
至大至剛(しだいしこう)
|
牽攣(けんれん)
傲世(ごうせい)
奮迅(ふんじん)
|
撼天(かんてん)
恍然(こうぜん)
不壊(ふえ)
|
|