|
劔岳の無情岩峰に
三ノ窓から池ノ谷ガラ場へ
左にややこしい名の峰々あり
どうでもよさそうな峰々に
チラッと見ては登っていく
池ノ谷乗越して劔を拝む
まだまだ先かなと歩き行く
眼前に劔の山頂なり
ピークから岩壁を覗いて引き返す
雪渓の切れ目を伝ってコルへ
さあひと登りだ・・・・・・・
劔神社に礼をする
劔岳の山頂から360度の大展望
ゆっくりと眺望する
真夏のお空から暑き陽差しの
一つの矢が言い放った
満足したかな
いつも来ているからまあまあかな
感激が薄いやつだなあ
何回もきているなら
もっと違う感覚で見ろよ
そうだなあ
見えてきたよ
さあー言ってみなさい
大したことでないので言えないな
そのようじゃ劔岳に登っても
たんなる劔の塵に変わりないなあ
私は何回も来ていること自体が
私にとっては感激なのさ
それがささやかな答えなのさ
劔神社は無言で受け入れると
劔岳は無情岩峰の無想かなと
|

池ノ谷乗越付近からの劔岳
「乗越し 池ノ谷から 夏劔」
「劔岳 淫祠なしの 祀られるな」

池ノ谷乗越付近からの劔岳
「劔へと 難な暑さに 岩と影」
「劔岳 近くて縹渺 暑きな」
|

前劔付近からの劔岳
「暑くとも 残雪ありて 劔岳」

門 平蔵の頭 前劔付近からの劔岳
「劔岳 振り返れば 夏の風な」
|

雷鳥
「雷鳥や 我と語れば 夏の花」

手前は黒部別山、奥は鹿島槍ヶ岳 くろゆりのコル付近からの劔山荘 五龍岳
「夏曇り 寝床近し 劔沢な」
|
★3日目

朝の劔岳、手前の日影部分に劔沢のテン場(沢山のテントが張られている)
「まなじりに 朝を呼ぶかな 劔岳」
「まばゆくて 劔の朝に 夏の陽と」

左奥に毛勝三山 劔岳
「劔岳 まほらの夏に 岩の鐘」
|

-------真砂岳-------
「残雪に まろべば暑き 真砂かな」

真砂岳への登り付近からの別山、奥に劔岳
「雲海に 心は泳ぎ 夏の風」
|

劔御前からの劔岳
鹿島槍ヶ岳
「劔岳 御前風に 夏の雲」
|
★4日目

南峰2300m・大タテガビン2076m 奥は立山連山
「黒部川へ 近づき危険 暑滑り」
|
劔沢のテン場からのんびりと歩き劔御前などへ道草していたため内蔵助平に着いた頃は午後の4時頃だった。そこに最終バスの時刻が書かれていた。黒部ダム~扇沢への最終バスに乗れないと判断した。本当は本日に扇沢へ帰る予定であったが無理をせずに内蔵助平付近でテント泊をした。この辺りには誰も張っていない一人ぽっちのテントで一夜を過ごした。翌日は早朝に出発した。黒部ダムのバス停に一番バスに間に合って扇沢へ無事に着いた。

下流からの黒部ダム、放流により霧が立ち込め衣服に僅かにしみていた
「黒部ダム 豪快にせよ 放流に」

下流からの黒部ダム、豪快な音をたてて放流されていた
「水色に 黒部ダムかけ 涼しきな」
「黒部川 ダムに下りて 渓谷と」
我、山の頂きに立てば、忘我なり・・・***
|
|