サブページへ戻ります

雪の霞沢岳へ[Ⅰ]

☆写真・ネガが古く劣化している為に、色あせ・変色・キズ・シミ等を修正して掲載しています

                          「雪山思えば 心身は寒し、自宅に居れば寒さ恋し」・・・服神院


◆蝶ヶ岳・大滝山・霞沢岳登山
★1987年(昭和62年)11月末日~早朝発4泊5日、単独
               1日目、沢渡~上高地~徳沢・~横尾~蝶分岐・テント泊
               2日目、蝶分岐~蝶ヶ岳2677m~大滝山荘・テント泊
               3日目、大滝山荘~大滝山2615m~大滝槍見台2365m~徳本峠・冬期小屋泊
               4日目、徳本峠~スタジオジャクションピーク~スタジオジャクションピーク2428m
                             ~K1ピーク~K2ピーク~霞沢岳2645.6m~徳本峠・冬期小屋泊
               5日目、徳本峠~上高地~沢渡


★1日目、写真の順序にダンラムなところもあります
  上高地へは通行止めとなっているので、沢渡の一番奥のお店屋さんの駐車場に止めた。時間が早く誰もいないので小生の愛車の室内の運転席の前のガラス面に、登山に来てここに車を止めさせいただきますと住所と氏名にナンバーも含めて書いておいた。ザックを背負ってR158号線を歩いた。ライトを付けて釜トンネルに入って歩いたら車道面が水に濡れている所は凍っていた。徐々に登り案配のトンネル内を滑り転びしないように用心しつつ歩いた。 釜トンネルを出て、その後は比較的なめらかな道で歩きやすかった。上高地から徳沢園へ着いたら山荘に管理人がいた。

  室内にはお酒類がずらりと並べられていた。今回の山行きには酒類は持参しなかったが酒を見たら飲みたくなってしまって「お酒譲ってくれませんか」と行ったら、駄目ですと言われてしまった。このお酒は彼が一冬を山荘で過ごしている時に飲むものだとか。横尾までは登山者の足跡が多く付けられていたが蝶ヶ岳への道は疎らであった。この横尾から蝶ヶ岳~大滝山~徳本峠~霞沢岳~上高地まで、登山者には一人も逢わなかった。全くの一人登山の世界であった。

  蝶ヶ岳への登山道は直登のようなコースで徐々にザックの重みに耐えれきれなくなり、休んで登るの繰り返しをして森林限界を越えたらホッとして疲労感が襲って歩けなくなってしまった。なんとか常念岳への分岐まで頑張って、分岐辺りの平らなところにテントを張った。その辺りは風の吹きさらしが酷かった。寒さに耐えての風に煽られるテント泊まりとなった。



横尾から蝶ヶ岳への展望台から、屏風岩・北穂高岳・南岳3033m
展望台(槍見台)といっても木々の間からチラッと見えるだけである


「静寂に 涸沢見つめ 雪の峰」
「疲れてに 槍見台は 幸の雪」





南岳3033m
カメラの設定が悪かったのかトーンが甘い写真となっていた


「南岳 寒風に耐え 煌めきて」





槍ヶ岳3180m

「晴れ渡り 寒さ堪えて 槍見台」





屏風岩・南岳3033m
屏風岩が素晴らしくそそり立っていて壮絶に煽ってくる


「屏風岩 壁寒くして きわまれり」   
「素晴らしき 屏風岩には 雪の険」









  蝶ヶ岳まわりで霞沢岳へ[1]


    日本二百名山なる霞沢岳への登山
    登山道は無きと云われていた
    雪が積もればどこも登山道

    されども自信をもたせるまでに
    年月が過ぎ去っていった
    幾つもの雪山を経験して
    待ちに待って行く気になった

    どうせ行くなら蝶ヶ岳まわり
    上高地から横尾へと歩いた
    横尾から蝶ヶ岳へと登った
    きついの疲れたのと休息登り
    森林限界過ぎたらもう歩けない
    ザックの重たさに悲鳴をあげる私

    吹っき晒しにテント泊まり
    あー寒きの眠りの世界
    たまらんのお 耐えなければ
    起きてみれば身体は嫌がる
    いやいやながらのテント撤収
    のんびりしていたらポールたためぬ
    無理やりにすれば唇の皮剥ける
    やっと撤収して蝶ヶ岳へと出発かな








★2日目、
  朝になって食事を済ませてテントをたたんでいたが、ポールを細かくはずそうとしたが、凍りついて取れなかった。そこで唇で温めればいかなと実行したら唇の皮が取れてしまった。幼稚なことをしたことに後悔した。それ以降にテントを徹収するときは1秒でも早くなるように素早くするとにした。手袋をはめてじっと長く握ってなんとか取れてテントの撤収は済んだ。冷たい風邪の吹きさらす登山道を歩き蝶ヶ岳の小屋に着いた。ここから大滝山へと向かった。蝶ヶ岳の稜線は意外と積雪はなかったが、大滝山へのコースには積雪が多かった。ラッセルしなが苦労しつつ登って森林限界を越えて午後に大滝山の小屋に着いた。小屋の前が広場となっていたので、そこにテントを張らさせてもらった。




蝶ヶ岳山荘、右の家が冬期小屋
蝶ヶ岳の稜線は平坦で長閑な感じが漂っていてテン場にもってこいかな
しかし吹きさらしが酷いから張る場所の選定が大事なのかな                     


「泊まりたる 小屋は人との 絆かな」
「疲れても 寒き蝶の 雪目覚め」       









                         
槍ヶ岳方面                                                               穂高連峰




右上の写真の拡大です
明神岳・前穂高岳・奥穂高岳・涸沢岳・北穂高岳・長谷川ピーク・大キレット・南岳


「蝶景色 気散じ歩の 冬の色」




 
ネガが古く雲が濁っている、北穂高岳


上の写真の空を修正しものです、北穂高岳(南峰3106m・北峰)・長谷川ピーク2841m
南稜に東稜をしたがえていて北穂高岳はとても美景かな


「北穂高 きらびらかにし 雪香る」
「雪かぶり 北穂や北穂 峰まさり」




ネガが古く雲が濁っている、大喰岳槍ヶ岳


上の写真の空を修正しものです、大喰岳3101m・槍ヶ岳3180m
東鎌尾根に北鎌尾根に槍沢が槍ヶ岳を引き立てていて絶景かな


「神さびし 槍ヶ岳の峰 雪の礼」
「山尊に 槍祀られて 雪に礼」    










ネガが古く雲が濁っている、奥穂高岳・涸沢岳


上の写真の空を修正しものです、奥穂高岳3190m・涸沢岳(山頂3110m・三角点3103m)
手前の尾根は前穂高岳への北尾根、6峰2794m・7峰・8峰2631m・屏風のコル
望遠で撮影しているせいか奥穂高岳が目前に聳えていて煽ってくる様はともいいかな


「荘厳に 聳える雪の 奥穂かな」
「奥穂高 敢えて雪に 寒きかな」 









     
左の写真、ネガが古く雲が濁っている                左の写真の空を修正しものです
---------前穂高岳3090m・2峰・3峰・4峰・5峰---------


「雪冠る 前歩の岩に 日差しかな」
「仰向けば 北穂厳しく 雪まとう」     











荘厳(そうごん)
堪(こだ)えて