
ネガが古く雲が濁っている、南岳

上の写真の空を修正しものです、南岳3033m
本谷カールと南岳下のカールが南岳を引き立てていて立派に見えるかな
「雪が照りて 南岳は 奏でけり」
「あなにやし 南岳は 雪かぶり」
|

大滝山(南峰2615m)から、バックは御嶽山3067m・乗鞍岳3026m方面
「広々と 大滝山は 雪の望」

大滝山から、バックは穂高連峰・槍ヶ岳方面、手前右は蝶ヶ岳
「傍らに 雪纏わり 大滝山」
「我一人の 大滝山に 寒き望」

大滝山から、焼岳・明神岳2931m・前穂高岳・奥穂高岳、南岳方面
「雪に松と 峰を美々にし 北アルプ」
|

前穂高岳3090m・奥穂高岳3190m・涸沢岳3103m
写真の設定が悪かったのか撮る腕が悪いのかトーンが甘かった
「前穂高 雪化粧して 容貌な」

中岳3084m・大喰岳3101m・槍ヶ岳3180m、手前は蝶ヶ岳から徳沢園への尾根
「雪槍に 望む見れば 畏けれ」
|

北穂高岳3106m・大キレツト
「キレットあり 北穂はひかり 雪の色」

乗鞍岳3026m方面
あまりにも望遠で景色を引っ張っているので甘い撮りになってしまっている
「遠く見て 乗鞍かなと 誉れ雪」
|

奥穂高岳3190m・涸沢岳(山頂3110m・三角点3103m)・北穂高岳3106m
この三山は写真になる景色で大変に気に入ってよく撮るようにしている
「三山を 雪に駆けるや 穂高かな」
「穂高は 白くあだめくに 我は恋」

前穂高岳3090m
大滝山・中村新道方面から前穂高岳を眺めれば蝶から見る景色とは違って素晴らしいです
「陰と陽に 雪に岩にし 前穂高」
「雪降れば 前穂あざらけし 岩の峰」
|

大滝山の小屋前にてテントを張らせて頂いた、小屋は鍵がかかっている
好天に恵まれていて夜のテントでの眠りは寒さに震えるのかな
「大滝に テント泊まり 寒き哉」
「朝迎え 陽差し欲しき 大滝山」
小屋の前にドラムカンがあり凍って水が入っていたので、ピッケルで何度も叩いて割ったら10cm以上の厚さがあった。その水を食事などに利用した。その水をコッヘルに満杯に入れておいた。朝になったらコッヘルの底が膨らんで水は凍って餅がパンパンに膨らむようになっていた。その膨らんだ天辺に十文字に割れていた。物凄い寒さによっての現象には驚かされた。-20度以上はあるのだろうか。
この時、テント内で寝るときには羽根のジャンバーを着て冬用の寝袋に入って寝ている。靴なども寝袋の中に入れている。足も羽根の物を履いている。鼻には薄い手拭いをかけている。もちろん手袋をはめての眠りである。写真の赤い上下のものも着込んでいる。下着はウールである。靴下もウールかな。着すぎかなと思うほど着込んでのテント生活です。大体雪山に登山する時のザックの重さは35kgはいつもある。出発前に必ず量りで計っている。35kg以上になると小生は登りに耐えられなく傾向があるので調整している。ザックは重くて大変かな!!!。それでも35kgのザックを背負って雪山に行く、山バカ(山キチ)なのかもしれない。 |
|
★3日目、4日目
テント撤収後は大滝山から淡々と長い尾根を下って徳本峠の可愛い別宅の冬期避難小屋に泊まらせ頂いた。一晩1000円の協力金を入れるようになっていた。夜に皆さんが泊まられ入れられた全額を数えて小生の泊まり賃も含めて合計額をノートに書き留めた。暇にまかせていろいろな事を長々と書き込んだ。夜半には鼠がうろちょろしていた。
朝に出発して霞沢岳へと歩いたら雪の所に道らしきになっていて所々に標識があった。小生は登山道が無いと思っていたのが違っていた。あー無理して雪の季節に来るべきではなかったなあと反省。もっと早く情報を得て置くべきだった。現在ならネット検索があるから便利であるが、このころは無いので情報を得るには大変であった。道が無ければ情報が無ければ、無理をしてでも藪漕ぎか雪山で登山するのが当たり前の小生の行動の行為であった。
夏道があるといっても次第に積雪が多くなり消えてルートハンテイングしつつ雪の原や雪の斜面を歩いた。先人の足跡が微かに残っていたのである程度は助かった。森林限界から這い松帯の急斜面を登った。帰りに下る時に、この斜面であわや梓川へまっしぐらに滑落かなとなったので慎重に苦労して下った。後は淡々と歩き無事に徳本峠の冬期小屋に着いた。

槍ヶ岳3180m
前穂高岳3090m
「雪槍に 願いをこめて かぐわしき」
「雪かぶり 前穂語れば 岩の声」
|

南岳3033m・中岳3084m・大喰岳3101m・槍ヶ岳3180m
「雪槍の 沢を描けば 耀うと」
「槍ヶ岳 響きよき香の 雪の風」
|

5峰2726m・4峰・3峰・2峰[明神槍]・明神岳(1峰)2931m・前穂高岳3090m
「明神や 峰を祀りて 雪の岩」

西穂高岳2908m
奥穂高岳~西穂独標までは逆層のゴツゴツした岩峰の歩きが続く難度かな
「雪空に 峰ゴツゴツに 西穂かな」
「西穂高 岩峰天に 雪の声」
|
|
蝶ヶ岳まわりで霞沢岳へ[2]
吹き晒しに耐えての蝶ヶ岳へ
山荘は風の穏やかな所にあり
うーむ なるほどうまいところにあるな
昨日はここまで頑張って
テント泊まりすれば良かったのだ
そうすれば寒さは少しでも防げた
山頂から大滝山へ行かねば
下りは快適な行歩なりかと
三股への分岐を過ぎて平坦に
ややや 思ったよりも積雪があるぞ
樹林帯で風も少ないから雪が多いのか
いやここのところ毎日天気がいいが
ここは日影であるから溶けないのかな
思いザックの休息登り あー疲れる
時間を無駄に費やして森林限界へ
やがて展望が開けてきた
私一人の足跡しか残らない大滝山
さあてと 写真をパチリパチリ
展望は良いがパノラマの蝶ヶ岳から
徳沢園への尾根が邪魔して景色惜しい
大滝山の北峰展望にお別れして
ひっそりとした大滝山荘に到着なり
山荘は閉められているが広場がある
山荘前にテントを張らせてもらった
ここは樹林に囲まれ風も無く静寂さが香る
良き所だが陽が早く隠れて寒さがくる
早めに寝る仕度して暖かくさせる
夜は深々と眠れぬ寒さが襲ってくる
じーと目を閉じて無心にして休む
夜が明ければ朝陽が恋しい
あまりの寒さにコッヘルの水は
凍って見事に十字に割れている
燃料をどんどん使っての食事だった
元気を取り戻して沈毅雄武に出発かな
|
|
|
美哉(あなにやし)
沈毅雄武(ちんきゆうぶ) |
畏(かしこ)けれ
費(つい)やす
|
|