サブページへ戻ります

雪の霞沢岳へ[Ⅲ]



冬期小屋に貼ってあったものです
日本の峠五十選定番付、横綱・徳本峠2135mとは立派ですね




     
徳本峠&小屋
徳本峠に線が走っていて景観が台無しです、写真に線があったが削除してあります
それにしても、この頃の徳本峠にある小屋は貧弱ですね・・・・・・・・・・・・                    
この登山には毎日が晴れていて雪はかなり溶けてしまっていた                                   


「思い見るに 徳本峠 相応しき」
「雪積る 徳本寂し 峠かな」         








-------霞沢岳2646m-------
雪山での霞沢岳は恐いほど急な尾根の登りが控えている


「霞沢に 雪がこびりて 難な峰」





明神岳2931m       前穂高岳3090m                 南岳方面
景色が良く何枚もの写真を撮ってしまった、またいつか行きたいですね


「明神に 前穂麗し 雪の峰」                
「前穂高 凛々しく聳え 雪にふけり」









    蝶ヶ岳まわりで霞沢岳へ[3]  
 

大滝山の南峰に屯してから出発へ
長い積雪の中村新道歩き
下りの稜線だから比較的楽なコースかな
大滝槍見台を過ぎて昼間に徳本峠に着く
冬期小屋にザックを入れて一休み
徳本峠付近を徘徊して過ごす

霞沢岳への標識があるではないか
何時の間にか登山道が作られていた
後年の風の便りでは昨年に開かれたとか
無理をしての雪山登山 まあいいかな
時間をもてあやましてノートに書き込む
夜半には友を求めて鼠さんが挨拶にくる
賑やかでいいが食べ物探しに夢中

夜が明ければ聡明な朝の陽差し
軽量ザックで霞沢岳へ出発した
樹林帯のテクテク行歩なり
這い松帯の尾根となり
左手に急斜面現れる
その斜面をピッケルを差して登る

振り返れば梓川へのスロープなり
滑落すればあの世への近道なのかな
その後は楽な尾根を登り詰めKIピーク
まだまだ先には峰が横たわる
ドンドン下って登って繰り返した

ついに来たぞ日本二百名山
霞沢岳の山頂に・・・・・・・・・・・・
山頂から睥睨すれば
雪を降らせようとする雲が屯す
山頂でのひと時も束の間なり
足早に下山へ思い出とともに去った

急斜面の下りで足が短くて雪面に届かず
あーピッケルを腕としても届かず
私の足はブラブラしている
どうしょうか・・・・
そうだ振り子にて這い松帯に入ろう
ピッケルを雪面に差してあるので
右手で掴みながら体を左右に降った
その反動で這い松を掴むことができた
そこからは這い松を掴みながら下った

後は楽々に下山は雪の足跡かな
想い出を背負って沢渡へと帰り着いた
危険も味わっての霞沢岳登山良きかな
雪山のテント生活は寒くても良きかな








北穂高岳・南岳・槍ヶ岳3180m・赤沢山・西岳


明神岳2931m・前穂高岳3090m・北穂高岳3106m・南岳3033m
良い景色ですね・・・・いつまでも眺めていたいような徳本峠付近です


「明神岳 夥しきの 雪の峰」





上の写真をつなげたものです
明神岳2931m・前穂高岳3090m・北穂高岳・南岳・槍ヶ岳・赤沢山2670m・西岳2758m
徳本峠からの景色はパノラマになっているから良い所です、まあ木々が邪魔かな


「槍穂高 麗らかに 雪の峰々」
「槍穂高 雪化粧し 彬々な」      










年経(ふ)れば齢(よわい)は老いぬしかは                       
                  あれど花を見ればもの思いもなし
                                                                         ・・・藤原良房[古今集・巻一]





 
霞沢岳への途中から、遠くは槍ヶ岳
まずいな、ふてくされて撮れている小生です


「登山も ご機嫌斜めの 雪の道」
「陽が登り 暖かき雪 霞沢」          





 5峰2726m・4峰・3峰・2峰[明神槍]・明神岳(1峰)2931m
前穂高岳(1峰)3090m・2峰・3峰・4峰・5峰・6峰2794m 
登山において癒される条件に一番にあげられるものは「景色」です


「うら峰に 雪をふりまく 前穂かな」
「明神を 雪に伝うに 前穂高」          




                          
西穂高岳・奥穂高岳・前穂高岳                                                               焼岳2455m             
---扇沢---                                                                                            
空気が澄んでいたのか、まずまずに焼岳が撮れていた、快晴ならもっと良かったかな


「空白き 霞沢岳 雪の雲」










K1ピーク、奥は奥穂高岳&前穂高岳方面
やって来たぜ、ちょっと満足顔の小生です


「KIピーク ここ雪の峰と 誉れ顔」
「霞沢に 普天の雲が 雪を待つ」 





K2ピークよりの霞沢岳2646m、右遠くは乗鞍岳方面
まだまだ先があるね、下って登り返さねばならないね


「雪越えて まだ霞沢 遠き峰」





K2ピーク、奥に霞沢岳が見えている
ここまで登れば一安心、山頂まではラクチンの登れるかな


「やれやれと 峰々の雪 難儀かな」
「乗雲に 雪はいつくる 霞峰」            









霞沢岳2646m、遠くに焼岳が見える
うーむ、日本二百名山の霞沢岳に登ったぞ!!!!!


「念願の 霞沢岳 雪の頬」





霞沢岳2646m
帰りの恐さも忘れての霞沢岳の山頂からの記念撮影です


「霞沢 登り感触 雪香り」        
「天霧らう 霞沢岳 我立てり」








                              
                                                                                      ジャクションピーク2、2428m
霞沢岳に登っての帰りに撮っているから、気楽な記念撮影かな


「帰り道 雪もなんのと 徳本へ」            
「ジャクションは 鼻唄歩き 雪の地な






★5日目、
  徳本峠の冬期避難小屋から上高地へとザックも軽くなり登山にも馴れて足早に下って歩いていたら雪がチラチラと降ってきていた。そんな所をとぼとぼと歩いて上高地に着いた。釜トンネルへ向かって歩いていたら声がかかった。上高地で仕事をされている人が車に乗せてくれたの簡単に沢渡に止めてあった愛車に着いた。愛車を止めさせていただいたお店の人が来たのでお礼を言ったら、お店の人は「だいぶ長かったね、500円もらおうか」と言った。支払って無事に自宅に帰宅した。







天霧(あまぎ)らう
普天(ふてん)
夥(おびただ)しい
彬々(ひんぴん)