☆写真・ネガが古く劣化している為に、色あせ・変色・キズ・シミ等を修正して掲載しています ◆槍沢・東鎌尾根・常念岳登山 1988年度(昭和63年)11月末頃 島々~徳本峠~徳沢~槍沢~東鎌尾根~大天井岳~常念岳~蝶槍~横尾~徳本峠 三菱デリカを買ってまもない頃だろうか、実際のところは登山に行った年数は定かではないが、11月末に登ったことは間違いはない。登山した記録は片づけてしまって定かではないが、登山した写真は残っている。積雪に危険な斜面や雪が張りついた岩や崖に苦しんだ記憶は覚えていた。故にある程度の記憶はあるので、それを頼りに、このページを作成しました。
★1日目、島々~二俣(砂防ダム・ここまで愛車走行)~岩魚留小屋~テント泊 仕事が終わって、会社でシャワーを浴びてから、その足で松本~島々へ愛車を走らせた。島々から島々谷川沿いの林道を走って二俣のダムの広場に着いた。付近に1パーテイのテントが張られていた。邪魔にならないように、ここで車中泊した。夜が明けて広々とした広場でのんびりして朝食を済ませて登山の準備をしていたら、発電所の管理人の車が走ってきて私に近づいてきて、「ここまで車を入れたんですか」「島々から走ってきたらここに着きました」 「ゲートはなかったですか」「ゲートは開いていましたから入って良いのかなと思って車を走らせて来ました」「うーむ、しかたがないなあ」「ゲートは午後5時から朝の8時まで閉めてしまいますからね、車は出られないですよ、それで良いですか」「閉めてしまってもかまいません、ここに止めさせてください、よろしくお願いします」と丁寧に頭を下げて愛車を置かせてもらうことにした。曇り空であっだ、島々谷南沢沿いの登山道を重いキスリングを背負って出発した。 河原付近でテントを張っていた人達(2人)に挨拶をした。最初の頃は河原のような平坦な歩きやすい道であったが、次第に雪が当たりに見えてきた。岩魚留小屋に着いて、ここで泊まろうかなと思ったが、なんとなく泊まる気がしなくて徳本峠で泊まろうと欲を出して登っていった。新雪も多くなり足もとられ歩きにくくなり疲れがでて、あーもう駄目だ。それでも頑張って歩いたが寝不足に疲れがどっと出た。観念して大きな木の下当たりがわずかに平坦だったので、そこの雪の上にテントを張った。あー岩魚留小屋に泊まればと、反省しつつ夜とともに寝た。
★2日目、~徳本峠~白沢出合~徳沢~横尾~槍沢ロッジ~テント泊 朝になって朝食後に重いキスリングを背負って登っていった。間もなくして徳本峠の小屋に着いた。暫く休んでいたら、二俣でテントを張っていたパーテイが追いついた。「何処で泊まったのですか」「岩魚留小屋で泊まりました、今日はここで泊まります」徳本峠を越えて広々とした歩道を下って梓川の徳本峠の入口となる白沢出合いに着いた。ここまで来たら上高地から歩かれた足跡が多く付けられていた。
道も広く歩きやすく歩いていった。徳沢園を過ぎ横尾を過ぎ槍沢沿いの雪道を登って槍沢ロッチに着いた。小屋の中に入ったら1パーテイが先に着いていた。「ここに泊まるんですか」「いいえ、暫く登った先でテントを張ります」「私たちはここで泊まります」出会うパーテイの殆どは小屋泊まりが多かった。無理にテント泊するよりも、まあ冬期小屋泊まりのほうが、アイテムも少なく行動するのに楽だから良いのかもしれない。私は訓練の為になるべく冬期小屋に泊まらないようにするつもりで登山に来ていたのだ。天候や身体の調子によっては冬期小屋に泊まることも予定はしている。こんな大ぼら吹いても疲れると小屋泊まりかな。 登りも楽になってテン場に着いたが、時間もあるので、その先へと歩いた。槍沢が左へカーブして登っていったが雪深くなり苦しい登りとなってしまった。ガンバレと自分に鞭うって休み休み登っていったが、槍が見えだしたら、途端に登る気力が失せてきた。何処でテントを張ろうかと思案しつつ登って、危なっかしな所でテントを張り泊まった。時々雪の玉が転がっていた。夜には槍からの冷風の洗礼を受けてしまった。ガタガタ震えつつ眠ったが完璧には眠れずに夜が耽っていった。
★3日目、槍沢~ヒュッテ大倉~東鎌尾根~西岳~赤岩岳~大天井ヒュッテ・テント泊 槍沢に朝がやってきた。テントの外に出ると、槍ヶ岳山荘の処に登山者が数人が見えていた。テントをたたんでザックを背負って槍沢を少し登って殺生ヒュッテ当たりから東鎌尾根へと直登してヒュッテ大倉付近の尾根に出た。この時期は殺生ヒュッテやヒュッテ大倉は解体されて雪が積もっていて何処に小屋があるのかは分からないような状態であった。この尾根からの景色は抜群であった。この東鎌尾根を大天井岳へと下っていった。
クサリ場の処へ来た。先はキレットのように切り立った所であった。何処から降ろうか。ルートハンテングに苦労しつつ下った。切り立った右側から登り返した。西岳への登りは槍沢側に付けられていたが、雪が張りついていて何処だか分かりづらく危険が多く慎重に登っていった。危ない所は、ピッケルで階段を作りながら登ったりした。登って行くと、2人のパーテイが西岳方面から下ってきた。「どちらへ行きますか」「槍山荘へ行きます」「荷物が軽いですね」「ツエルトは持っています、小屋泊まりです」と自信ない会話をした。 彼らの顔に微笑みはなかった。目が引きつっていた。
小屋から小屋への泊まり登山だから、途中でのアクシデントあれば絶対絶命なのだ。この寒い雪山では絶対にツエルト泊は命取りとなるだろう。そんな彼らに「気をつけて歩いてください」「ありがとうございます」見送って、私も危険な登山をしているので人ごとではなかった。彼らも登山して帰れば、「なあに簡単に登れたさ」とニコニコ顔に語れるのだろう。それが人間の真理である。急な崖淵を慎重に登ってヒュッテ西岳に着いたら、平らな所に大きなテントを張った跡があった。さてどうしょうか、西岳をトラバースしようか、西岳の尾根を歩こうか。悩みつつ、かの人も歩かれていたので無理に西岳の右側の夏道のトラバースして歩いた。
|