サブページへ戻ります

雪の槍沢~東鎌尾根~常念岳へ[Ⅱ]

  尾根に着いて、ホッとして忠実に尾根歩きをして登って赤岩岳を過ぎ降りをした。もう一度登ってタンタンと下って大天井ヒュッテに着いた。時間も遅く寒さが襲ってきて大天井岳へは無理だったのでヒュッテの前の広場にテントを張って泊まった。夜は深々と冷えていった。外は青空で星空が綺麗に輝いて気持ちいいようだが、私の脳は大天井岳への登りは大丈夫だろうか、また寒くてパニック状態であった。寒さよ去ってくれ!温かさが恋しい哀れな私なのだ。


赤岩岳2768.7m・・・・大天井岳


「淡々と 雪尾根されど 険な道」



                               
2549峰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・常念岳2857m


「東鎌に 雪散りばめて 高雅かな」







                    
赤岩岳2768.7m・2549峰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大天井ヒュッテの広場にて


「凍えなる テント泊は 東鎌」       
「星見つめ 冷え好天の テント泊」







★4日目、大天井ヒュッテ~大天井岳~横通岳~常念山荘・冬期小屋泊
  朝がやってきた。朝食を済ませ、凍りついたテントを嫌々ながら撤収した。表銀座コースと大天井山荘へのトラバースコースは雪が張りついていて通れそうもなかった。しかたがなく、アイゼンを確認して大天井岳への尾根をピッケルを杖にして確実に直登していった。風に煽られることもなく、慎重にピッケルを使って急登して無事に大天井岳の山頂に着いた。張りつめた緊張感から解放されて、あーホッとした。振り返れば穂高連峰から南岳に槍ヶ岳が白く燦然と聳えていた。



大天井岳2921.9m、山頂からの槍ヶ岳方面
南岳3032.7m・中岳3084m・大喰岳3101m・槍ヶ岳3180m・北鎌尾根


「縞模様 槍ひからせて 雪景色」








大天井岳&大天荘


「大天荘 雪もなんのと 長閑かな」




夏道の分岐当たりからの撮影、手前は東鎌尾根・喜作新道
・・・・・・・遠方は、穂高連峰&槍ヶ岳方面・・・・・・・


「雪道を 歩き振り向き 槍遠し」








  束の間の休息後に東大天井岳へ下って、更に下って登って横通岳から下って常念乗越に着いた。この辺りは風が強いのか砂礫がむき出しになっているところがあった。今回の登山で初めての小屋泊まりをした。テントを張ったり撤収することもなく楽ちんであった。大天井ヒュッテ~常念山荘までは誰にも会わなかった。冬期小屋の中で一人ぽっちの時間が過ぎていく。危険も無く安心感が漂った室内であるが、やはり寒さが夜とともに襲ってきた。


                          
常念岳への尾根から、槍ヶ岳


「槍ヶ岳 壮絶な岩 雪怒り」







★5日目、常念山荘~常念岳~蝶槍~徳沢~徳本峠~二俣・車中泊
  常念乗越に朝がやってきた。支度をして快適に常念岳へと登っていった。5日目となると足腰も馴れて、食料も減ってキスリングの重量も減って快適に登れるようになった。前常念岳への分岐で記念撮影を撮った。少々登って常念岳に着いた。まさに素晴らしい展望に魅了して足踏みをしながら時を過ごした。だが、フイルムが無くなってまった。もう写真が撮れなかった。残念無念なり。  先は長いので早々と出発した。積雪の滑りに注意しながらアイゼンを踏まぬように気を付けながら、また時々岩穴が雪で覆われているので、そこに足を落とさないよう下った。常念岳から大下りをして十字のような岩場を右側から下ってコルから登り返した。


                          
常念岳への登りから、槍ヶ岳3180m


「縞模様 雪芸術の 常念な」


「雪なれば 常念岳に 縞模様                       
                これこそ雪の 花と思いに」





    縞模様に我が心は
         まさに雪の世界なり

   常念岳に猛吹雪あり
   荒れ狂う雪の嵐あり

吃驚仰天の斜面への
燃ゆるが如くの縞模様なり

   好天の青い空に冴えて
   白き模様は冴えるなり

たまたま訪れて見いるなり
今 我が心は雪の世界なり

   雪に溶け込み峰に凛然たり
   去りがたしの常念岳かなと

飽きるまで見つめていたい
そんな心境でも去らなければ

   帰ってから想い出に語ろう
   安全であってこそ良き想い出なり









                    
北穂高岳3106m・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・槍ヶ岳




前穂高岳3090m・・・・・奥穂高岳3190m・・・・・・北穂高岳3106m


「雪人を 誘って来らせる 穂高かな」








前常念岳への分岐から


「雪斜面 槍バックに撮る 我の山」



                         
穂高連峰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・槍ヶ岳


「槍愛ずる 雪山なれば 圧巻かな」






南岳3033m・中岳3084m・大喰岳3101m・槍ヶ岳3180m・北鎌尾根、手前は東鎌尾根


「いつまでも 眺めていたい 雪の槍」
「槍ヶ岳 響きわたるな 雪の風」       










常念岳山頂から、槍ヶ岳方面


「雪山や 縦横できず 苦戦かな」



                          
奥穂高岳・・・・・・・・・・・・・・・・北穂高岳


「奥穂高 我引き寄せて 雪香り」








常念岳、山頂


「常念岳 幾度来てみて 雪の花」





  緩やかな下りから林の中へ入って先人の踏み跡を利用して森林を抜けた。夏場のお花畑の処は雪の斜面となっているところを登ってまた森林の中へ入った。抜けた所がピークであった。ここからの蝶槍が素晴らしく聳えていた。下って冬場のテン場として利用されているコールから登り返した。森林限界を過ぎ寒風に吹かれて蝶のような尾根を歩いた。寒々しい風が吹く横尾への分岐に着いた。ここから横尾へと森林帯に下った。梓川沿いの道を歩き徳沢を過ぎ白沢出合いから徳本峠へと登った。緩やかな登りをして徳本峠に着いた。

  時間も迫っていたので、島々谷南沢沿いの道を辿って二俣へと足早に下った。二俣に着いたら夕方になってしまっていたので、管理人の車は無かった。この日は車中泊とした。やはりテントや冬期小屋・避難小屋に泊まるよりも車中泊は、私にとって一番快適な山での暮らしである。車内で布団の中に入って伸び伸びと足を延ばして眠りについた。あー布団で寝るのが一番かな!!!。車内では持ってきた物には、そんなに体を動かさなくとも簡単に引き寄せられる、ありがたや!!!ありがたや!!!。  この日も蝶ヶ岳から徳本峠から二俣まで誰にも合わなかった一人ぽっちの登山であった。





「雪山へ 出かけて悟り 語りなく                           
              ねぎらいもなく 無情な歩き」


「雪風に 吹かぬ槍へと 我が身への                     
                   疲労の土産 天景かなと」









★6日目、二俣(愛車走行)~島々~松本~須坂市の自宅へ
  最後の日だったのでゆっくり起きて朝食の用意をしていたら、8時過ぎとなった頃に管理人の車が到着した。「おー やっと帰って来たね、車の中で泊まったのかな」「他の人達は数日で早く帰ってしまったが、お宅は一週間も山に入っていて一番長かったね」「遭難したのかと思ったよ」と話され、挨拶を交わして、丁寧に礼を延べて島々谷川沿いの林度道に愛車を走らせて自宅へ帰った。





     雪山に登山をして

雪の槍沢から東鎌尾根へ
うっすらとした積雪から多くなり
足はずぶずぶ沈んで疲れる
まさに奥深き雪の境地かと

キスリングは重すぎる
キスリングは安定感が悪い
良きところは滑っても止まること
槍沢にテント張って命拾いな
雪の花は薄情な自然の世界かと

東鎌尾根へ直登へ
崖にクサリ場にキレットにと
考えさられての登山なり
時々アイゼンの点検なり

とにかく手足は冷たいのだ
休息しても手足はいつも動かしている
カメラも冷やさないようにして
あまりにも景色の良さに
パチリ七十二枚は撮ってしまった

残りのフイルムは無しだ
後は頭の中に記憶するのみだ
それでも残念だなあ・・・・・
私の脳はそんなに記憶力はない
ただあるのは登山する意欲のみだ
それ一筋に登山を愛する愚か者なり



  吃驚(きっきょう) 愛(め)づる
高雅(こうが)
縦横(じゅうおう)