☆写真・ネガが古く劣化している為に、色あせ・変色・キズ・シミ等を修正して掲載しています
*乗せている写真の順序が違うところもあります
◆涸沢・穂高登山
|
息子を連れて
涸沢へ行こう
お盆休みは好天という予報
願ってもない絶好のチャンスなり
息子を連れての涸沢へ
いかに安全に登山するか
準備万端にあれもこれもと
必要なアイテムの山に嘆く
これはいらないと差っ引く
決まるようで決まりにくい
まあなんとか決めて計れば
父上のザックは重たいかな
しかたがないなあ・・・・
敷地内でテントを張って確認
寝袋に入って寝ぐわいみる
息子のザックは行動に耐えるように
軽くかるくさせてやるのみ
必要な自身のアイテムのみ
息子自身で写真を撮るために
カメラのサムライを持っていく
お盆になったから出発しようか
涸沢の山旅は未来への教訓と
穂高岳登山は想い出の故郷に
テント生活は一つの移住空間と
若き人生の道程になるためにも
涸沢への登山は息子とともに行こう
|
1日目、沢渡(ここまで愛車)-バス-上高地(ここから歩き)-明神-徳沢-横尾-横尾谷-涸沢(テント泊)
2日目、涸沢-南稜-北穂高岳-最低コル-涸沢岳-穂高岳山荘-奥穂高岳-下山-ザイテンググラート-涸沢テン場テント泊
3日目、涸沢-横尾-上高地-バス-沢渡(さわんど)-愛車-須坂自宅着
北アルプスへ初めて息子を連れてテント泊で涸沢へ出かけた。毎日のように天気が良く小生は日焼け止めクリームなどを持参していなかった。このお盆の登山で赤く日焼けするとは想定外であった。そのおかげでヒリヒリと日々に苦しんでの登山に散策にテント生活であった。息子はそんなに酷く日焼けはしなかった。
大勢で登山などに出かける為に買って使用していた6人用のダンロップ・テント一式にそれに伴うアイテム、コンロ・燃料・食料・コッヘル・寝袋・防寒具と大型ザックに詰めて歩いたが、横尾を過ぎ橋を渡って本谷からの登りはザックが重く休んではちょっと登りの繰り返しをしてようやく涸沢に着いた。テン場で息子に「何処に張る?」と聞いたら、「あそこがいい」と言ったので張った。夜になったらテントを張った隣には残雪がありテント内は寒々しい室内となっていた。防寒具を着て寝袋に入っての睡眠であった。

上高地の河童橋にて
「カッパ橋で 意欲強くし 登山口」

横尾からの屏風の頭2564m
「槍穂高 分岐横尾の 夏の風」
|

涸沢でのテント生活へ 暗い奥には残雪帯がある
「涸沢や テント泊まりに 残雪な」

東大涸沢診療所前にて
「銀座かと 涼し涸沢 テント村」
|

南稜コースから前穂高の北尾根
「南稜は 景色よしの 花の道」

前穂高岳3090m&涸沢カールをバックにて
「残雪に カール美しく 眺めれば」
|
前穂高岳3090m 奥穂高岳3190m
「夏雲も 薄く流れて 前穂かな」

北尾ね根・前穂高岳3090m
「南稜の見晴らし岩に 我が息子」

北穂高岳、山頂からの前穂高岳3090m・奥穂高岳3190m
「北穂立ち 夏の陽浴びて 誉れかな」
|

北穂高岳、山頂
毎日あまりにも天気が良くて顔が赤く焼けて ブクブクしてしまった
顔が赤く痛くダルマさんになって苦痛の涸沢登山となってしまった
「北穂には 景色と人の 夏の群れ」

北穂高岳から、手前は南岳3033m
左奥は鷲羽岳方面
中岳3084m・大喰岳3101m・槍ヶ岳3180m
右遠くは野口五郎岳方面
「槍見れば 暑き思いが 沁みるかな」
「槍ヶ岳 険し恐懼に 美麗かな」

北穂高岳からの素晴らしい景色 大キレットからの槍ヶ岳3180m
「覗き込み 夏風浴びて キレットかな」
|

北穂高岳からの槍ヶ岳3180m
「槍からの 厳格浴びて 残り雪」
「槍ヶ岳 いきいき誘う 誉れ人」

北穂高岳・南峰3106m付近からの景色
「休みの間に 眺める夏の 槍ヶ岳」
|
涸沢で過ごしてみよう
涸沢で生活すれば
心が豊かになるかな
なぜって?
北アルプス随一の
カール集まる涸沢だからさ
扇状に下って一地点に
テン場があるのさ
石ころの床だけれども
その石ころの上で寝れば
素敵なテント生活なのさ
誰だって来てみれば
素晴らしさが伝わるさ
|
|