サブページへ戻ります

お盆、息子と涸沢へ[Ⅱ]



涸沢岳3103mから、槍ヶ岳方面・・・・北穂高岳(南峰3106m・北峰)


「槍北穂 目ばえよくし 汗の景色」
「北穂から 崖耐えての 涸沢岳」   









  
涸沢岳3103m                                             奥穂高岳3190m


「涸沢の 石は熱くし 峰の息」
「ああ暑く 顔ヒリヒリ 涸沢岳」





祠側からの奥穂高岳3190m


「登りくる 汗の人達 奥穂かな」











穂高岳山荘にて


「山荘に 休み疲れに ジュースかな」





ザイテンググラートの下りから、涸沢小屋が見える


「下り道 汗染みる岩 滑り道」






  息子用の新しく買ったカメラは「サムライ」であった。サブザックに入れて息子は撮影しつつ登っていたが、水筒の口がきちんと閉めていなかったのでカメラが濡れてしまって使い物にならなくなってしまった。その水筒の水には「ポカリスエット」が入っていた。その甘い汁がカメラ内に浸透してしまって後日に乾かしてもべたついていて使用不能となってしまった。もちろん映したフイルムは駄目であった、残念無念。





    涸沢生活は
          優雅な別天地なり




テントが多く涸沢団地と言われる
息子と父上は三日間住民となった
夜の涸沢歩道は銀座通り
その賑やかさに誘われて涸沢小屋へ
ビールにジュースとおでんを買って
息子との乾杯に親子の絆の証かな


フランス人の売店の彼女の声
日本語上手にあやつる美人な人
男なら誰でも話しかけたくなるかと
和気藹々のテーブルから
見知らぬ人々に話しかけられ
語りかけたり山の事に花が咲く
あの山この山の天狗の登場したり
酔って楽しんで一時の夜の物語なり


涸沢は来てこそ味わえる山地なり
息子と父上は良き想い出にと酔って
涸沢を散策して多くのものを吸収
まだまだ吸収しきれないものへ訪ね
明日もまた涸沢を散策して楽しもう
涸沢は登山者の憩いの別天地なり








涸沢テン場にて、手前のテント(6人用)は小生と息子の生活空間


「残雪の 安眠の床 我がテント」       
「夜冷えの テント生活 身をよせて」





涸沢テン場からの北尾根&前穂高岳・涸沢カール


「残雪に カール従えて 前穂かな」





北穂高岳(南峰3106m・北峰)南稜・北穂高沢・東稜
手前の青いテントは小生&息子の生活空間


「夏の朝 清々しきの テン場かな」 
「テン場から 無碍に広く 朝涼しく」










パノラマコースの途中からの景色、奥穂高岳3190m・涸沢岳3103m


「じりじりと 暑さに耐え パノラマコース」










屏風のコル付近からの撮影、バックは槍ヶ岳  手前の長い尾根は「横尾尾根」


「槍バックに カンバ青し 景色かな」
「槍ヶ岳 夏風見つめ 和敬かな」      





屏風のコル付近からの奥穂高岳3190m


「七竈 深くし見る 涸沢岳」










屏風ノ耳から、前穂高岳3090m・奥穂高岳3190m・涸沢岳3103m


「屏風から 夏の峰見て 威厳かな」




 
屏風の頭から
北穂高岳・大キレット・南岳3033m・槍ヶ岳                                                         
                                                         前穂高岳・奥穂高岳・涸沢岳・北穂高岳(南峰)


「火脹れに 耐えての登山 穂高かな」
「穂高へと 晴天の歩に 日焼けかな」 









屏風の頭から、        前穂高岳3090m・・・・・奥穂高岳3190m


「景色良き 屏風の風は 夏香る」
「峰々へ 喧騒しく 眺めかな」       









涸沢であるものを探そうよ


涸沢であるものを探そうか    
それは私に何になのかな      
それは素直に見つかるもの  
   これと思い受け取れば自身が
とてつもなく生き生きとする  
   ほらあそこにもあるよ・・・・
あちらにもあるよ・・・・・・・
 何処にもあるものなんだよ
急がなくたっていいんだよ
涸沢のあるものは                      
いつまでも涸沢にあるのさ     









      威厳(いげん)