
屏風ノ耳・屏風の頭付近からの撮影
涸沢岳3103m
北穂高岳3106m
「穂高ら 残雪にいる 涸沢な」
「夏がくる 涸沢住みて 涼しきな」
 屏風ノ耳・屏風の頭付近からの撮影
奥穂高岳3190m・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・涸沢岳3103m・右下に獅子岩
涸沢カール 涸沢小屋
「緑濃く 景色見せて 穂高かな」
|
槍を眺めようよ
穂高から槍を眺めたよ
とても空気が澄んでいて
素晴らしかったよ
どのように良かったのかな
うーむなんと言えばいいのかな
とにかく来て眺めればわかるよ
それが槍の魅力なんだよ
|

屏風の頭付近からの撮影、大喰岳・槍ヶ岳3180m
------------手前の尾根は横尾尾根----------
「峰の陽は と思い夏の 世風かな」
「槍ヶ岳 贔屓し眺め 夏の身と」
「槍ヶ岳 昨日も暑く むしばむと」

穂高山荘・涸沢岳3103m・最低コル
「岩重ね 涸沢岳に 燃ゆるかな」
|

東大涸沢診療所からの撮影
奥穂高岳3190m・・・・涸沢岳3103m・涸沢槍
「深緑に 涸沢冴えて 歩親しむ」

涸沢のテン場からヘリコプターが飛んでいる 屏風の頭2565m
奥穂高岳方面で遭難して救助してきたとか・・・・
「涸沢の テン場そろそろ 秋の風」

涸沢のテン場からの撮影
奥穂高岳3190m・・・・・・・涸沢岳3103m・涸沢槍・・・・・・・涸沢小屋
「好天に ヘリ飛び救う 人命と」
「涸沢や 怪我なきように 夏の歩を」
|
|
息子と涸沢穂高へ行ってきた
息子とともに涸沢 穂高へ行った
好天に恵まれて顔はヒリヒリになった
痛く腫れて悲惨な涸沢生活だった
食事を作って食べて散策に歩く
テント泊まりすれば残雪の冷風なり
南稜から北穂高岳に登った
初々しい息子の登山に陽が差し
行き交う登山者の暖かな挨拶
微笑ましさを身体に感じて
北穂高岳に立てば槍の洗礼
北穂稜線から涸沢岳に登った
下ってコルから絶壁の登り
時には父上の肩を足場にさせ
肩を踏みつけ絶壁を這い登った
涸沢岳に立てば槍北穂が荘厳なり
穂高岳山荘から奥穂岳に登った
初っぱなから崖登りの洗礼
クサリ梯子を慎重に登った
その後はテクテクの楽ちん登り
奥穂高岳に立てば日本百名山なり
パノラマコースから屏風の頭に登った
危険が伴うトラバス道の歩き
それでも景色良きのあるきなり
北尾根に着けば七竈からの景色なり
屏風の頭に立てば大パノラマなり
涸沢から無事に下山した
ヘリコプターが奥穂高岳周辺を徘徊
風に聞けば一人が怪我をして救助したと
気にしつつテント生活の後片付けする
テントを撤収して重さに耐えての下山なり
|

横尾から涸沢への登山道からの景色、涸沢岳3103m
「涸沢に 去るも行くも 銀座道」
「夏峰に 涸沢下る 名残かな」
「青あおと 涸沢燃えて 秋を待つ」
|
|
夕焼け
やさしい心の持ち主は
いつでもどこでも
我にあらず受難者になる
何故って
やさしい心の持ち主は
他人のつらさを自分のつらさのように
感じるから
優しい言葉に責められながら
人はどこまでいけるだろう
下唇嚙んで
つらい気持ちで
美しい夕焼け見ないで
・・・吉野弘[夕焼け]
|
|