☆写真・ネガが古く劣化している為に、色あせ・変色・キズ・シミ等を修正して掲載しています
◆景鶴山・至仏山登山
★1996年度(平成08年) 04/29(月)~05/04 テント泊(3泊4日)・車中泊(2日) 単独
前夜発、自宅発-鳥居峠-沼田-大清水・車中泊
1日目、大清水発-三平峠-尾瀬沼-尾瀬ヶ原-笹山・尾瀬崎-与作岳(松嵓高山)-テント泊
2日目、 -景鶴山2004m-大白沢山-スズケ峰1953m-日崎山(岳ケ倉山)-テント泊
3日目、 -至仏山2228m-小至仏山2162m-点名:至仏-鳩待峠-山の鼻・テント泊
4日目、山の鼻-尾瀬ヶ原-尾瀬沼-三平峠-大清水着 赤城山の大洞にて車中泊
5日目、大洞-地蔵岳(赤城山の山)1674m-大洞-帰宅
登山の楽しみを談ずる山人は、
未だ必ずしも真に登山の趣(おもむき)を得ず
|
尾瀬沼を歩こう
燧ヶ岳は白くして裾を広げています
雪の草原に浮き上がらせ謝徳かな
高名に名のごとく輝きを放っています
見つめて祈って祀れば一如かな
尾瀬沼の水面ににも ちょっと映えています
うーむ綺麗かな 神秘かな
その脇を歩けば危ないかな
いやいや分厚い氷で安全さ
少し離れて歩こうかな
大丈夫さ まだ朝だもの
真っ直ぐに歩いてみようか
テクテク てくてく 振り返ろう
あれあれ 弓なりに足跡がついているな
よし もう一度真っ直ぐに歩こう
もういいかな もう少し歩こう
よし振り返ろう あーやはり曲がっている
私の脳の指令は真っ直ぐに歩かせないのか
まあいいさ これも経験さ
何事も危険を避け尾瀬沼を歩くのさ
残雪期ならではの尾瀬沼渡りなのさ
渡れば尾瀬沼から平穏の春風が吹く
|

尾瀬沼&燧ヶ岳
「尾瀬沼や 雪原となり 泰然と」

-------尾瀬沼の雪渡り------
「恬淡に 広がる雪の 尾瀬沼な」
「尾瀬沼に 青天渡り 雪の原」
|

至仏山2228m 景鶴山2004・与作岳(松嵓高山)1933m・中央下に笹山1538m
「尾瀬ヶ原 雪原彼方 至仏山」
|
見晴十字路に着いて休んでいたら積雪の下の方から彼女が登ってきてコーヒーでも飲みませんかとお声がかかった。どの小屋も一階部分は積雪に覆われていた。尾瀬沼からここまでは多くの足跡があったが東電尾瀬橋への足跡は殆どなかった。

与作岳(松嵓高山)より少し手前のカーブす辺りの平坦な所1818mにとにてテント泊
遠くに燧ヶ岳が聳えている テント張り地点標高1817m
「燧ヶ岳 深遠にと 雪の山」
「連休も 我一人か 景鶴山」
 与作岳(松嵓高山)より少し手前のカーブす辺りの平坦な所にとにてテント泊
「与作岳 ここに泊まって 冬テントな」
|
見晴十字路から東電尾瀬橋を渡って、東電小屋付近から笹山1538mに向かって登って行った。途中に石に赤ペンキがつけられていた。昔に登山道があったと推測されるが、今は夏山では登山禁止となっている。ザックが重く休み休み登って平坦になったところにテントを張った。
「登山に三利あれば、必ず三患あり・・・」
登山に於いて三つの利益(例:歩く・眺望・飲食)があれば、
必ず三つの弊害(例:滑落・飢え脱水症・怪我)がある、
利と弊害とは常に相伴うものであることを認識すべきである
|

与作岳(松嵓高山)を越えて景鶴山、山頂2004mにて
山頂には枝枯れした奇怪な姿の木が生き延びていた
「景鶴山 やっとやって来た 雪の山」
「古木かと 景鶴山に 雪を摂る」

景鶴山よりの景色、遠くに至仏山2281m
「残雪に 眺めて良しの 至仏山」

景鶴山より、平ヶ岳2140m 景鶴山より、燧ヶ岳2356m・尾瀬ヶ原
「景鶴山 から睥睨 雪の原」
|

岩壁が絶景となって聳えている景鶴山
西側山頂直下に上下細長い残雪帯に可愛い雪崩跡が確認される
「景鶴山 雪に剛に 険な山」
「景鶴山 雪声聞いて 冷涼と」
|
景鶴山、西側山頂直下に上下細長い残雪帯を下ったが、この途中に雪渓が横への割れ目が あった。ここを渡ろうとして、その割れ目に落ちてしまったが、ザックに引っかかって助かった。這い上がって残雪の急斜面を一気に下って平坦になったところでザックを下ろして上の写真を撮った。景鶴山の山頂からの西側に下っている雪面には小生の足跡のみであった。
景鶴山の右斜面にの積雪に多くの亀裂があった。その斜面の下には先人の足跡がつけられていた。この斜面を登って写真の景鶴山の右奥の尾根に取りついて登られていた。残雪期はこの沢を登ることを控えた方が安全だと思われる。もし雪崩が発生したなら命取りなりかねない。

奥に至仏山 右にカッパ山
「至仏へと 雪面歩き 遥か哉」

ススケ峰1953m付近からの景色
大白沢山1942m・景鶴山2004m、その奥に燧ヶ岳2356m
「登りしも 遥か遠く 景鶴山」
「白沢は 台地にして 雪の美麗」
「景鶴山 遠くなりて 雪の跡」
|
山に雨雪が振れば草木は潤(うるお)う
その山に居れば山人は癒しを潤うなり
|
|
|
恬淡(てんたん)
|
泰然(たいぜん)
一如(いちにょう)
|
|