「登山は試練をもって学(がく)となす」
登山に於いて嬉しいことばかりではなく
怪我や疲れに事故に遭遇することがある
また悪天にあったり思わぬ事態の試練に
遭遇して反省に学びとすれば楽しきものとなる
|

奥に至仏山、手前に岳倉山(日崎山)1816m
こんなに太い樺の木が積雪によって曲がっても生きているとは凄い力である
至仏山へは、まだまだ遥か遠くに聳えていて大変さを感じる
「至仏山 間近に煽る 雪の色」
「樺の木 積雪に耐え 春を待つ」

至仏山2228m、右奥に笠ケ岳2058m
「ススケ峰 瑶林立ちて 雪の峰」
「明明に 至仏山から 雪の色」
|

景鶴山2004m・・・燧ヶ岳2356m・・・
「また雪に 遠くなりて 景鶴山」

ススケ峰の南側の平坦な地点にてテント泊、夏にこの辺りは湿原があるようだ
テント泊地点1935m
「磊々に テントに過ごす 雪の原」
「天山と 雪原ススケ 過ごす哉」

至仏山、山頂
「至仏山 雪にやってきて 欲念と」
「雪雄気に 石冷たく 至仏山」
|
ススケ峰の南側の平坦な地点から岳倉山(日崎山)1816mを越えてから少々の雪まじとなり寒風が強くて苦労しながらようやく至仏山の山頂に着いた。一息着いた頃に大白沢山・ススケ峰付近で出会った一人のスキーの山人に出会った人と再会した。彼は山の鼻にテント泊して山の鼻から至仏山へ登ってこられた人であった。彼は「焼きそば」しか持ってきていないので、「お腹が空いた」と何度もぼやいていた。
至仏山から鳩待峠へと、また彼と出会った。彼は鳩待峠から富士見峠へと帰るとのことであった。途中から冷雨となって下って山の鼻に彼がテントを張ったあたりで小生も慌てて張ってテント泊した。夕方から冷雨は激しく降り始めた。朝になっても冷雨は降り続けていた。テントも着ているものも濡れて重くなっていた。重さに耐えながら広々とした尾瀬ヶ原を歩き続けた。

山の鼻、冷雨の尾瀬ロッジまえにて
「山の鼻 寒きテン場に 冷雨かな」
「テント泊 いつも一人の 雪の場」
|

見晴十字路の尾瀬小屋にて、一階部分が積雪に覆われている
「積雪が 一階埋めて 尾瀬小屋かな」
「雪解けに 我の足跡 尾瀬の露」
|
小雨も止んで霧が発生していた。龍宮小屋に着いたら小屋には管理人がいた。最近熊が出没しているので気をつけてくださいと、忠告された。たしかに熊野足跡があちらこちらについていた。その先にある沼尻川を渡ろうとしたが川幅が広く流れが激しく水量が多く渡れないので、川の淵を歩いたら、夏道の所にレール2本があった。「どうやって渡る?」東電尾瀬橋の板ははずされていなかったが、この遊歩道の橋は、夏にはレールに板が敷かれているのが、冬の前にはずしてしまうようだ。
誰も渡っていないから、雪がかなり深くレールの淵にも雪が覆っていた。まずは川の淵のレールの雪を取り除いて、ザックを背負って2本のレールに左右に足を引っかけてバランスをとりつつ、ゆっくりと交合に足を前へ進めて渡り終えた。ホッとして、またまた雪原を歩き見晴十字路に着いた。ここからは来た時のルートを戻って大清水に無事に着いた。

赤城山の地蔵岳1674m
「地蔵岳 雪ちらつきて 仏なみだ」
「礼をして 春は早しの 地蔵岳」
|
大洞に車中泊して翌日に地蔵岳に登って自宅へと帰ったら、実兄が死去してと妻からのメモが玄関の所に置かれていた。風呂に入ってから信濃町の兄の家と向かった。
今回の景鶴山~至仏山への登山では一日目の朝は天気が良かったが、その後はスッキリとしない曇り空での登山となってしまって最後は冷雨にあってしまった。そのためにパッとした写真が撮れなかった。
「登山は登りに在り」
登山とはその山に出かけて
麓から登ってこそ登山である
「山人を撼(うご)かすは易(やす)く、山を撼(うご)かすは難し」
災難や災害に於いて人を移動することはできるが
自然の大いなる山を動かすことは困難である
|
|