サブページへ戻ります

2002度登頂見聞録B01



「山登り                        
美しかりし        
                 野山風」
・・・雲劉


野山を歩いて
山々に登って
自然に思案する
登り山は何ぞと
我が身に解いて
愈々をもって謎なり


愈々(いよいよ)





2002年5/8登頂
◆信州北信薬師岳819m 

 登り口がわからず、薬師岳の南面で田植えの仕事をしていたおばさんに道を聞き、お地蔵様の登山口に13時ごろ着いた。 ほとんど杉林に覆われている薬師岳の山であり、わずか40分の山歩きを楽しませる杉林独特の雰囲気を出していた。



 登山口        13時12分撮影



 
                                  山頂の薬師神社    13時29分撮影

「霞む香や 杉に誘われ薬師岳」







薬師堂     13時38分撮影

「薬師岳 里の富士かと 春の霧」





 


「春山の 明るき道へ 登り行き                        
                  
山の袂は ほころびけり」




 
まずまずの船石                                                        13時53分撮影






2002年5/19〜20

5/19
◆1、池山1773.8m 中央アルプス  歩行時間往復約:3時間

  駒ヶ根ICを出て光前寺を横切り、空木岳・池山への林道を走って終点の広場に着いた。お昼過ぎに出発して鷹打場を過ぎたころから雨が降ってきた。コウモリをさしてそのまま直登して池山に着いた。



登山口駐車場   5/19、12時05分撮影




12時22分撮影




池山1773.8m 13時23分撮影

「池山や 眺望何処ぞ霧の友」




池山からの景色






13時26分撮影











 
13時56分撮影 




13時56分撮影





       池山は荘厳静寂なり


中央アルプスに池山あり
小粒ながら品格そなえた名山なり

空木岳に奪われ
無視される池山なり

寄ってみなはれ
景色もイマイチだが
引きつける多情あり

静かなる山頂から
微かに見えている駒ヶ岳
岩峰を逞しく見せる宝剣岳

笹原の池山は荘厳静寂なり







 
14時40分撮影



 
                                                                            14時48分撮影




14時49分撮影

「雪溶けて 滴る水に 春を待ち                                 
                 
野山に行けば 風香るかな」





14時50分撮影