|
山に登れば
我が身は
愁眉を開く
鬱も去りて
安堵の日々
|
|
2002−05−29 長野県北信、群馬県境 御飯岳2160m・毛無山1941m
朝から好天に恵まれて、快適な山登りとなった。
道を整備しながらの自然を満悦しての一日であった。
「誰も来ぬ御飯岳にて笹と我」・・・雲劉
「藪こぎに山桜咲く 御飯岳」・・・雲劉
写真:毛無山付近から御飯岳 |
|
 |
|
「晴れ渡る 御飯岳ゆき 見つめれば
草原はるか 里に思いたり」 |
|
2002−06−09 長野県信濃町、斑尾山1382m
夜勤明けなので簡単な運動のつもりで登った。
斑尾山を登って大明神岳に戻って来たら、野尻の外国村の外人さんがいた。70歳を越えているというが、元気で日本語がうまくて、シャレがじようずな人であった。夏は野尻で、冬はアメリカで生活しているという。遊びに来なさいと誘われた。いつか訪ねて見たい気がする。
常時ネットでいろいろしているというので、我がHPの名詞を渡した。
 |
|
写真:大明神岳1350mから撮影する
左:飯綱山
右:黒姫山
池は−野尻湖
|
「山々の
眺望見つめ
蝶の舞」・・・雲劉 |
「野尻湖に 春がただよい 風冴えて
我が故郷と 思いけるかな」 |
|
私の故郷が一望なり
私の生まれの故郷は信濃町なり
黒姫山の麓が私の故郷なり
子供の頃から駆け回った山々
斑尾山の大明神岳から見渡せば
懐かしき山々が呼んでいる
あれが霊仙寺山だよ
雷に打たれて泣いたっけ
そこが黒姫山なのさ
迷い道作って困らせたっけ
あちらが妙高山なんだよ
子供の頃は行けなかったなあ
斑尾山に登ったときは
脱水症になって困ったっけ
大明神岳から見つめれば
故郷の思い出が懐かしきかな
新しい思い出も残そうかな
私は登山という趣味から
自然の摂理を学んでいるのさ・・・
|
2002−06−09 新潟県、笹ヶ峰 仙人池
斑尾山を登り終わって、そのまま笹ヶ峰へ愛車を走らせた。途中で仙人池に立ち寄った。
「山映えて 仙人池ぞ神秘なり」・・・雲劉
写真:仙人池から三田原山・妙高山 |
|
 |
|
「さえかへり 山の緑に 引き締めて
仙人池は 風の香ぞする」 |
|
2002−06−10 新潟県、笹ヶ峰 火打山2462m・黒沢岳2212m
わずかの霧に包まれた肌寒い朝の中を、黒沢へと向かった。七曲がりを越えて暫くしたら、残雪になってきた。天気も霞がとれて、素晴らしい登山日和になった。
写真を撮りながら登って行ったらいつの間にか、火打山に着いた。台風が来ているせいか風が強かった。風のないところで食事をして、景色に見とれて一時を過ごした。
 |
|
「静かなる 雪の山にや 春の幸」・・・雲劉
写真:火打山山頂から妙高山 |
のんびりと残雪と戯れながら下った。高谷池で休息とって、藪漕ぎをしながら黒沢岳に登った。
「山守の 黒沢岳よ 剣の山」・・・雲劉
「黒沢に 雪と藪漕ぎ山千鳥」・・・雲劉 |
|
 |
|
「春山の 黒沢岳に 訪ねてぞ
睥睨しても 人ぞ聞こえぬ」 |
|
左、ドームの黒沢ヒュッテ 右、火打山と三角屋根の高谷池ヒュッテ
「春風に 仙人登る残り雪」・・・雲劉
|
御飯岳(おめしだけ) |
|
登山は自然体で歩こう
登山は早すぎてもいけない
遅すぎてもいけない
無理が一番いけない
水は適度に飲もう
塩分も必要かな
休みも適度にとろう
休憩し副食をとろう
天候の変化を見極めながら
己の体力にあった歩き方で
素直な登山をしよう
則ち、自然体で歩こう
己に仲間に時間が許す限り
道草をして歩こう
自然を慈しみ愛そう
その歩くところに泰然あり
|
|
「山の経は、山に登って学ぶべし」・・・服神院
|