2002.08/12 お昼少し前に家を出て信濃町にある先祖のお墓参りをして、笹ヶ峰に着いた。暇を持てあましながらキャンプ場を散策して歩いた。ダイコンオロシに缶詰を加えてビールのつまみにして駐車所で夜のふけていくままに過ごした。 「万緑の 笹ヶ峰にて 酔い夜舞」・・・雲劉
2002.08/13 朝から雨がポツリポツリと降っていたが出発したら、雨も止み見慣れた山道を登って行った。殆どの人は高谷池ヒッテに登って行ったが、小生は富士見平を通り過ぎて黒沢ヒュッテに着いた。 昨年いた救助犬は見当たらなかった。暫く登って長助池分枝を通って急登を過ぎて妙高山2445.9mに着いた。 ![]() 「聳え香や 妙高の谷 霧の道」・・・雲劉 「汗拭いて 妙高山に トリカブト」・・・雲劉 ![]() 「天守って 頂きに立つ 日本岩」・・・雲劉
2002−08−14 朝は雨が降っていたが、そのうちに曇り空になった。笹ヶ峰キャンプ場を散策して、笹ヶ峰ダムへ行ったら中高年の夫婦に出会った。天狗山1450.4mに案内して登った。 「雨雲に 眺望何処ぞ 天狗山」・・・雲劉 2002−08−15 高野池ヒュッテに着いたら雨が降ってきた。そんな雨の中を歩き景色こそ見れないが、ガスる登山道を歩く心にそれなりの良さを感じて火打山2462mに登った。 「雨誘い道に花々 火打山」・・・雲劉
2002−08−16 乙見峠から松尾山1677.8mに登った。9時13分に出発して藪道に苦戦しながら、テープなどのつけながら、大雨に打たれながら、17時30分にやっと乙見峠に着いた。 「藪尾根の 松尾遠くに 雨の道」・・・雲劉
2002−09/01 夜勤明けに長野から車を走らせて、白馬回りで小谷温泉を通り過ぎて湯峠に着いた。食事をしてから大渚山1566.3mに登った。それから鎌池を一周して雨飾山の登山口に着いた。
2002−09/02 雲一つない最高の天気である。気分爽快に歩いて荒菅沢に着いた。休息をとり荒菅沢の上流に向かって登って行った。30年程前に下った懐かしい荒菅沢を登り、お花咲き誇る急斜面を喘ぎ登り稜線に出てまもなく雨飾山1963.2mに着いた。 頂きで登って来る人達と2時間あまり、あの山この山と花を咲かせて一般登山道を下って荒菅沢に着いた。 ![]() 荒菅沢上流から撮影−右の高い山が、雨飾山
「山頂への最後の一歩は、己の修養の一歩なり」・・・服神院 「山に登り続ける者は、常に青春なり」・・・服神院 |