*考察論
山旅へ出かけるという目的はと自分自身に問う。これもまたハッキリとした意義が確立していないと山旅自身があいまいなものとなってしまいます。悔いのない人生にするためにも山旅の目的を意識しておきたいのです。誰も登山をするのに「何故その山に登るのか?」を問い登ったほうが登山がより楽しくなると思います。もちろんなにも意識しないで登るのも心は穏やかおけるから楽しいでしょう。人それぞれの意義で登られるのが一番良いことなのでしょう。

鳥の囀りが多い場所です 斑尾山付近、沼の原公衆トイレ&駐車場 |
|
山旅へ出かける
随意を問う
山旅へ出かけます
目的は何のためと聞かれ
自然に向かって自問自答し
はてな
その随意の真相は
山旅に出かけてこそ
経験を多くしてこそ
自分自身に沁みこまれて
山旅が明らかにされるのです
山旅は幾日もの時を浪費します
必ずどこかに泊まります
時にはテント泊となることもあります
では野山における車中泊は
その地を庭として車を家として
親しみ眠る環境に愛着を悟ります
悟れば車中泊はひとときの故郷かな
想い出を大切にノートに書き留める
記録は私の大切な遺産なのです
|
|
さあ 野を散策しよう 山に登ろう
愛車という家において炊事をします
景色を見つめながら
美味しく食事をします
そこに私という山旅の意義があります
どこからやってきたのか
何しに来たのか
どこへゆくのか
人生をかけての悔いのない
気ままな山旅の随意なのです
|

深閑とした場所です 虫倉山、奥の登山口駐車場&トイレ+蛇口水 |
|
山旅は
我の人生と
気ままかな
山旅に出かければ家が恋しい
家庭にいれば山旅が恋しい
私に登山という趣味がなければ
山旅というものは実現しえなかった
登山は子供の頃に
自然から頂いた賜物であった
野山をかけていて
気がつけば頂きへと登っていた
頂きから眺めれば
どこまでもどこまでも山々がある
山はどこまであるのであろうか
この山へあの山へ登ってみたい
頂きから感激を味わってみたい
と限りなき山々に憧れてきた
|
|
勤めながらのトンボ帰りの登山
このような登山は
身体が疲弊してしまう
それならば山旅という
スタイルで山々に登ってみたい
一日の疲労も少なく
気力のない日の登山はお休みも良し
気が向けば一日に二山登るのも良し
このあたりの自由な行動ができる
山旅は随意を尊重する登山なのかな
山旅を始める前に
日本百名山は登頂が完了していた
日本三百名山も完了していた
それでも もっともっと登ってみたい
日の本の北から南からの山々へ
思い詰めなく身を軽く気楽に
日の本の山旅への出発です
|
|
気楽な山旅なら詩歌に句も詠めます
「山旅と 我しか知らぬ 年明けに」
「山旅は 我にとっての 人生かな」
「山旅は 登山よるの 徘徊かな」
「山旅は 日々山にして 登山とす」
「山旅は 明日はこっちかな ぶらり山」
俳句を詠んで毎日が登山漬けが
私の人生を豊にしてくれます
随意な詩歌を詠んでいれば
心はストレスなく免疫力がつきます
私は恵まれていると云われる
山旅一人旅にかけていくのです
|

広河原峠・標高2093m
信州、広河原峠よりの日の出 駐車場+トイレ+売店+泊小屋
駐車場は広くはありません、日曜祭日などに朝に遅くくると満杯となります
日の出の美しいところです、一度は訪れて車中泊してみたいですね |
|