サブページへ戻ります


2003年度登頂見聞録[01]


 第1回、埼玉県・千葉県・神奈川県・静岡県(伊豆方面)・山梨県の山旅

2003−1/16〜1/28 13日間の山旅
 13日の山は2度目に長いものとなった。以前行った時は前夜発の13日間の山であった。

登山歴は、晩成するなり」・・・服神院
千里の登山への道は、気合から始まる」・・・服神院

「その山を 我が山と 問い                          
                              登って沁み入り 我が故郷となり」
故郷(こきょう)




子供の頃から夢に
見たいのは幾つもの山登り
いつしかは千山万岳に
登って語って知る
己の人生を確立したい
早期定年を迎えて
長旅の第一回が始まった
はてさて待ち受ける
山旅の邂逅はいかに



  降れる日の 雪のお山に 触れて知る
        我が山旅は
            冬の楽しさ
」・・・雲劉





1/16・・・埼玉県
 朝自宅で朝食をとってから8時40分に出かけた。関越自動車道の花園ICで降りた。

 官ノ倉山344.7m−石尊山344.2m 歩行2時間
 東秩父村の安戸から登ろうとしたが道が分からず、近くで火を焚いていた人に聞いて畑道を教えてもらい官ノ倉山を登った。


官ノ倉山


  石尊山、山頂

石尊に              
   夕暮れ誘って      
                 冬の風
」・・・雲劉









鐘撞堂山330m 歩行40分
 鐘撞堂山登山の標識がはっきりしていて判り易い道を走らせたが、ガリガリに凍った道にはまいった。


 
釣鐘堂山330m 

 


     「鐘撞や
        響き誘われ
           竹酢かな
」・・・雲劉

     「頂きに
        戦国の音
          鐘どこに
」・・・雲劉


★鐘撞堂山
  ここは寄居町・花園町・美里町の分岐点で、標高330.2mの山である。戦国時代は鉢形城の見張り場で、事あるときには鐘をついて合図したことから、この名が付いたと云われている。一説には、鎌倉時代に建造されたものだとか、猪俣小平範綱による造堂とも云われている。

  この鐘撞堂の堂守は鐘打鐘阿弥で、この鐘阿弥は飛脚も兼ねており、天正年間には鐘打は20人で、敵来襲!ともなれば、戦時編成の守備隊によって、命令一下、鐘阿弥をして、この鐘が撞き出された。そして、鐘から鐘へ信号が伝達され、隣接の諸城にまで非常事態勢に入る仕組みとなっていた。

  天正18年、豊臣秀吉の小田原城征伐のとき、前田利家・本田忠勝などの軍勢に攻撃され落城した折り、ここの鐘も取り去られ他と言い伝えられている。



 









1/17・・・埼玉県
 城峰山1037.7m 歩行3時間25分
 城峰登山口で食事をして歯磨きをしていたら300m離れた家のおじいさんがポストに新聞を取りにきた。束の間の話をした後、民家の脇を登って行った。工事の為か登山道はブルやキタピラの跡で悲惨な登り道であった。

 
城峰山神社















★伝説悲劇の城峯物語(将門伝説)
  関八州を平定し、その後、下総の野に敗れ、この山に城を築き、名を幡武山石間城と名付け、それまで石間ケ岳といっていたこの山に城ができると、里人も城峯山と呼ぶようになった。そこで下野田(栃木県)の豪族、藤原秀郷が兵を引き連れ、今の吉田小学校の高台に陣を張り、にらみ合いなった。このころ、将門の愛妻、桔梗はときどき城を抜けて、いずれかに姿を消すのを知り、将門は桔梗が秀郷に内通したものと思い違い怒って桔梗を斬りすてた。無実の罪で斬られた桔梗の亡霊は落城後も消えず、秋の草花は数々咲くが、桔梗の花だけは今も見ることはできない。秋の七草うすむらさきの花の桔梗がなぜ足りぬ、城峯昔の物語。(秩父小唄)

 



 
雪があったため、ここに止めて城峰山へ




 蕨山1011m 歩行2時間55分
 蕨山登山口の林道に車を入れたが凍っていたので引き返して国道沿いにあるトイレの所に車を止めて登りだした。ツルツルの道で転びそうになりながら川を渡り山道を登り稜線を歩き登った。
 



                   
                                                                                    蕨山登山口有料駐車場



 日和田山305m−高指山 1時間20分
 山勘で車を走らせて入ったら日和田山の登山口であった。リンゴ畑に車を止めてもらい15時20分ごろ奥武蔵自然歩道を歩いて登ったが、間違えて先に高指山に行ってしまった。

 


 
日和田山



 「金比羅の
   岩道見てや
    日和田山
」・・・雲劉



 「桔梗姫
   城峰愛し
     花いずこ
」・・・雲劉
   万物を等しく
       照らす
          初日の出
     世の陽土を
          背負う経なり
       
      ・・・苔石、日和田山





1/18・・・千葉県
 高宕山315m 歩行3時間 愛宕山 リタイヤ
  R410号線沿いから関東ふれあいの道を歩いて高宕観音などを見ながら登った。
 自衛隊用の道を走らせて行ったら工事のため愛宕山の三角点見学は3月まで禁止となっていた。


高宕山


「寒天に 訪ね岩間の 高宕かな」






高宕

展望や 観音守る 高宕山


 




 「花火上げ
   槍の穂先か
      伊予ヶ岳
」・・・雲劉



★高宕観音の由来
  伝説によれば、奈良時代に行基菩薩が当山を訪れた際、多くの人々のご利益を施そうとして彫刻した霊像と云われている。この観音像の利益を受けた者は数限りないが、源頼朝が石橋山の合戦に敗れ安房の国にわたったとき、源家再興を懇祈し、黄金で一寸八部の尊像を写し刻んだ。そして常に肌身はなさず持ち、ついに鎌倉に幕府を開くに至った。また五穀豊穣、子育てや厄除けなど観音様の霊感のおかげであるといわれ、近郷あるいは遠方から参拝に訪れる人が絶えなかった。(高宕縁起より)




                      



 御殿山364m 歩行1時間5分
 山田部落のお墓の所に車を置いて水仙の花やみかん畑を見ながら御殿山に登った。家族連れに良いのどかな山頂であった。


「御殿山 常緑つつみ 円らなり」




   



乳首かや                
   タブの王冠        
          御殿山
」・・・雲劉



                      





 伊予ヶ岳336.6m 歩行2時間10分
 天神郷登山口から16時ごろ歩きだした。小粒ながら登山意欲をそそる山であった。








 
        伊予ケ岳                                                           御殿山が見える








天神社、境内(駐車場&WC&水道水あり)

「天神の 境内かりて 宿の冬」
 



 
  「赤い布かけ さんまのひもの
                 平久里 天神郷で釜こする」

  この俚謡(りよう・地方で歌われる歌)は、昔から歌いつがれ平久里の祭りの情景を歌ったものと云われている。若い女性が髪に赤い手絡(テガラ)をかけ秋刀魚等の御馳走をし、なお、釜を洗って次の飯を炊くという、昔の山村の生活が偲ばれる。

               
               この季節に水仙が咲いている

           「千葉にきて 水仙迎え 佇まひ」