サブページへ戻ります


2003年度登頂見聞録[03]


 1/21・・・静岡県(伊豆方面)
 大峠520.3m−富士見平516m
 夜中になり、大峠への道が分からなく無駄な走行をしながらようやく天神原部落についたが、登り口が分からなく、やはり山勘で東沿いに続く道を走らせて行ったら大峠直下の所までたどり着いた。
 










                 



                  



婆娑羅山608.4m
 松崎町の大沢温泉入り口の所にある「道の駅」に車を置いて玉林寺から長い稜線を歩いて、不明確な所が多い道を通って婆娑羅山に登った。



     「誰も来ぬ
       山道一人
          婆娑羅山
」・・・雲劉 

         



       
                   婆娑羅山                                                                                                  


                      




 長九郎山995.7m
 池代より少し車を走らせて最初の長九郎登山口に車を置いて登って行った。ワサビ畑を見ながら車道を歩いたりして僅かな残雪の道を登った。帰りに大沢の露天風呂に入ったが寒々しくてまいった。





             

 「ワサビ見て
    長九郎山 
       寒き道
」・・・雲劉




長九郎山




長九郎山からの富士山






        
















素晴らしい滝



                 
                                                                              登山口






1/22・・・静岡県(伊豆方面)
猫越岳1034.7m 歩行1時間45分 達磨山982m 歩行35分
 仁科峠での車内の温度は−5度であった。寒さに耐えながら猫越山をピストンした。スカイラインを通って達磨山に登る。

凍てつくや 猫越岳の道 足の音



 ★猫越峠火口湖
  猫越火山は、今から250万年前、海底の大噴火で海面に姿を現した伊豆半島で最も古い火山で、噴火活動が止んだ後、火口湖ができたと云われている。ここには苔類やカヤツリグサ類など、火口湖独特の植生が見られる。大変貴重なため、火口湖内への立ち入りや苔類などの植物の採集を行わないでください。



                  



城山342m-発端丈山410m-葛城山452m 歩行3時間15分
 城山登山口から歩いて大きな岩場を仰ぎながら城山に立ち寄って発端丈山をピストンした。帰りに葛城山にも立ち寄った。

 
達磨山981.8m



★達磨山、山岳の誌
  達磨山982mの東側には伊豆スカイラインが走っており、北には戸田峠・金冠山816mがある。戸田・修繕寺・土肥にまたがり、大割の小達磨・金冠山などを含む群山中の最高峰である。天坂*山の万二郎・万三郎に対し、長男天狗の棲家であったという伝説から万太郎(番太郎)の名もある。達磨山の名は東西いずれから眺めても、その姿は座禅した達磨太師に似ていることに由来している。

  また西中腹の寺尾平にあった西輝山・東光寺(宝泉寺の前身)の本尊が達磨太師であることも何かの因縁があろう。一等三角点から見下ろす戸田湾は、太古の爆裂火口と云われ、白砂青松の砂嘴をはるかにし水平線が太平洋に落ち込んでいく、箱根十国峠に比し、快晴の日には、

  房・武・相・甲・信・豆・駿・達・三・尾・濃・勢・賀州が見えることから十三国峠とも呼ばれている。ここでの圧巻は、何といっても富士山の眺望である。眼前に展開される雄大かつ織細なパノラマは正に天下の絶景といえよう。







城山登山口





 
城山



















 

百仏の 発端丈山 楓かな」・・・服神院








                




 





鷲頭山392m 歩行1時間40分
 鷲頭山への登り口が分からなかったので人に聞きながら登って下ったら暗くなっていた。