2003−2/7〜2/21 15日間の山旅
第2回山旅は岐阜県・愛知県・静岡県の山々を主体に登りました。
朝食とってから9時ごろ出発した。中央道から雪に囲まれた山間の国道19号線をのどかに走った。
2/7・・・岐阜県
二ツ森山1223.3m 歩行2時間20分
福岡町から時々凍った道を走らせて切越峠から登り始めて僅かな雪を踏みしめて思ったよりは展望の良い頂きに着いた。

二ツ森山、頂上
「二ツ森 峰白くして 日は温く」





二ツ森山 登山口
|
みつもり橋の広場に一杯飲みながら眠っていたら一台の車が走ってきて小生の車の隣に停車した。誰だろうとかなと思いながら、まさかホントに秋さんが来てくれたのかと思ってスライドのドアーを開けたら秋さんであった。
星も輝いて深々と寒かったが話も弾んで心は暖かくさせてもらった。
「差し入れに
秋と三森
星は照る」
・・・雲劉 |

寒々しい三森山、岩村ダム登山口駐車場
|
|
★三学戒
・・・岩村藩・佐藤一斎、岐阜県・岩村町
少にして学べば、
則ち壮にして為すことあり
壮にして学べば、
則ち老いて衰えず
老いて学べば、
則ち死して朽ちず
|
|
2/8
三森山1100.3m 歩行2時間
鳥居をくぐり石仏に礼をしながら緩やかな道を登って三森山に登り帝釈梵天に山の安全を祈った。


三森神社
|

「病にぞ 苦難霊験 森の神」・・・雲劉
「朽ちたかな 七本松よ 我ここに」・・・雲劉 |
|
★三森神社
大円寺神社由緒書によると「寛永十七年(1640)諸国に流行病がひろがり、その苦難を払うために三森神社を信奉し霊験があった。」とある。
その後(1644)福泉坊が垂松瀑に不動堂を祀ったこともあり、里人の信仰を篤くした。
巌邑府誌(1751)は誌す。「・・・山上の神祠に神鎌が納めてある。伝えによると、その鎌を垂松瀑に投げて雨乞いをすると恵みの雨があるという。またその鎌は天照大神が恵那山で御産された折に臍の緒を切ったもので、三森神社の神祠に納めたものである。」
古い棟札の文政六年(1823)には大円寺村で、「三森一ノ宮」として再建、棟梁は 御作事方であり藩との係わりが窺(うか)がえる。
明治四年(1871)には 祭神、天之御中主神とし「春弥生十七日に再び祭る」とある。
例祭 四月十七日
(昭和五十九年から例祭に近い日曜日)
明治二十三年(1890)には前年八月の暴風で全壊した社殿を再建遷宮、富田村一円が氏子となっている。現社殿は平成二年の再建で恰も百年目のことである。
|
|
屏風山794.1m[一等三角点] 歩行2時間
寿老の滝から砂利道からほんの少しの雪道を左へ左へと歩き林道終点の右上に1m四方の石のある小さな尾根を登って10時48分に屏風山に着いた。
 寿老の滝

「深山かと 慕われ登る 屏風山」・・・雲劉
|
・・・愛知県・・・
押山773.3m 歩行30分
登り口が分からず立派な民家で野良仕事をしていた叔父さんに道を聞いたら教えてもらい車を玄関の前に止めて行けと言われて押山に登った。
夏焼城ヶ山889.1m 歩行1時間10分
R153号線の小さな広場の登山案内板から歩いて猪用の柵を越えて夏焼城ヶ山に登り帰りに山の神様に礼をして下った。

夏焼城ヶ山 |
|
★夏焼城
稲武町の中央に聳え立つ円錐形の城ヶ峠(889m)の山上にある。本丸の下段に半月形の二の丸があり、西方尾根を150m下った小鞍部に一条の堀切がある。武節谷の諸城を一望の中におさめる要地で、第二次世界大戦には防空監視台が置かれた。
★南北朝の争乱と北設楽郡
北条氏滅亡後、京都にかえった後醍醐天皇は建武の新政を行なったが、非現実的政策と武家方の軽視、農民への重税などが武士・農民の不満をかい、ひいては、それが反政府へと発展していったのである。
中先代の乱、(1,335)後、反旗をひるがえした足利尊氏は一旦九州へ逃亡していたが、体制を立て直して上洛、途中港川で楠正成を敗北させ京都に入り、大覚寺統の後醍醐天皇を廃して持明院統の光明天皇を位をつけた。
このため後醍醐天皇は吉野に逃亡、あくまで皇位の正統であることを主張して王権の存続を図ろうとしたため、光明天皇(京都・北朝)と後醍醐天皇(吉野・南朝)の二人の天皇(朝廷)が存続することになった。
しかし、この争乱は天皇同士の対立もさることながら、鎌倉時代以来の公家対武士の権力闘争の継続であったこと、諸国の守護が南北両朝の武力闘争に参加し、それによって一国の私有化をはかったことなども原因して60年間にわたる長い動乱が続いたのである。
この頃、三河国における情勢は、足利氏の所領が額田郡にあったところから、北朝方の勢力は西三河全域と東三河の一部に及ぶ広大な範囲にあった。本郡では富永荘に属する田口・田峰・振草・御殿・本郷・下川・園・三輪の地域がはじめの頃、北朝方であった。
南朝方の情勢範囲は、加茂郡足助荘を中心とした地域で本郡の稲武・名倉・津具・豊根・富山がその勢力下ににあった。したがって、これらの地域には南朝関係の事蹟と称するものや伝説などが甚だ多い。
|
|
2/9
駒山855m 歩行1時間40分
夜から雨が降っていたが小降りになったので相走橋の所から登って林道に出て霧に霞む駒神社から裏手の駒山に登った。

「霧流れ
霊験知るか
駒神社」
・・・雲劉

|
 駒神社 |
水晶山779.8m 歩行1時間
R153号線小田木から鳥居をくぐって水晶山に登った。
月ヶ平802.5m 歩行30分 内平802.5m 歩行20分 通行止めになっていた茶臼山への道から凍りついた道を走らせて礼場峠から歩いて月ヶ平に登った。
仏庫裡1071.9m 歩行20分
雪や石ころがいたるところに散乱した林道を走らせて「われらの山50」の看板から簡単に仏庫裡に登った。

仏庫裡登山口 |
寒狭山945.2m 歩行1時間
砂利道をジグザグに車を走らせてゲートの寒狭山登山口から林道を歩いてニッセイ設楽の森の看板を過ぎて山道を登り一つの山を越えて頂きに着いた。瀬戸設楽線の本谷沿いにあった名水をタンクに入れて段戸湖に向かった。

寒狭山(さぶさ)
|
「寒狭山 美林白くし 眺められ」
 |
|