サブページへ戻ります

2003年度登頂見聞録[02]

2/10
 出来山1052.4m[一等三角点] 歩行2時間45分
 以前出来山に登ったが林道を間違えてリタイヤしてしまった。2度目の挑戦となる。段戸湖から時々小雨が降る中を五六橋を通って牛渡橋から登り帰りに「きらら散策路」を歩いた。

右へ

 「出来山や              
      林道歩いて            
         雪ススキ
」・・・雲劉

出来山

 
                                                                              段戸湖  登山口、駐車場あり




竜頭山752.3m 歩行1時間30分
 R420合線から鳴沢橋を渡って、下小滝のバス停より20mほど走った所に車を置いて小滝川を鉄板の橋を渡り尾根を直登して左折して竜頭山に登った。帰りに小雨パラパラ降ってきた。 

      
 


  笹頭山759.7m 歩行50分
 田峰から車を標識の案内にしたがって走らせて林道からコウモリをさしながら笹頭山に登っている時、高年の4人パーテイの人達と出合った。帰りにトイレと駐車所のある田峰城跡に行ったが休みで田峰城跡は見れなかった。



 高畑762.9m 歩行1時間30分
 上六橋に車を止めてかなりきつい斜面を登って高畑に15時35分に着いた。
 
          
  












★田峯(だみね)城
  作手に興った菅沼氏が貞吉(定信)の代の文明(1470)に築城した山城である。当城は戦国大名の狭間に揺れ動きながら田峰菅沼の宗家として、奥三河に威を誇っていた。しかし、定忠のとき長篠で大敗したのを境として衰退、間もなく廃城となった。

  田峯城は、県下有数の高山である段戸連峰を間近に控え、豊川(寒狭川)の渓流をはるかに見下ろす標高387mの独立丘陵にある山城です。本丸から見下ろした寒狭川の蛇行と城をいただく山並が、まさに大蛇のようであることから田峯城は、別称「蛇頭城(じゃずがじょう)」、「竜の城」とも呼ばれていた。

  本丸より西に道寿曲輪、畷曲輪、蔵屋敷、井戸曲輪が、最下段には、表曲輪、裏曲輪が、東方に離れ仕置場がある。田峯城は、文明2年(1470)菅沼定信によって築かれ、定信→定忠→定弘→定継→定忠と、代々田峯宗家菅沼氏の居城とされた。時は、下克上の時代、今川氏をはじめ武田氏、織田氏、徳川氏などの強大な戦国大名が台頭するなか、この奥三河では作手の奥平氏、長篠の菅沼氏、そして田峯の菅沼氏三氏が、「山家三方衆」として結束していた。

  しかし、その団結も時によっては崩れ、姻戚関係でありながらも骨肉相食む戦いを繰り広げることになる。五代目城主定忠は、武田方に従い、家老城所道寿とともに長篠合戦に出陣しするが、武田方大敗の報を受けた留守居の将・叔父定直と家老今泉道善らの謀反にあい、田峯城に入城できずに武田勝頼とども信州に敗走することを余儀なくされる。

  復讐を誓った定忠は、翌天正4年(1576)7月14日田峯城に夜襲をかけ、謀反の一族老若男女九十六名を惨殺、主謀格の今泉道善を鋸引きの刑に処した。定忠は天正10年(1582)飯田知久平にて討たれ、その後田峯宗家菅沼氏は断絶した。


★乳母神様
  祖父のすが定直に追われた小法師丸(定継の子)が、乳母に抱かれて黒倉まで逃げて隠れたが、泣きだしたため追手に見つかり乳母は、その場で手打ちにそれた。成人した子法師丸が、その霊を弔って建てたのが、この墓石で、もとは山中に所存したが近年ここに移転した。





2/11
 県民の森-宇連山929m-棚山760m 歩行6時間
 昨日愛知県民の森に車中泊して、県民の森から下石の滝を通って西尾根を登り宇連山に登ってから東海自然歩道を下って大島の滝を見ながら林道を歩いて、瀬戸岩に寄って棚山に登って再び西尾根に戻って亀石の滝を見て県民の森に帰った。






「岩に歩に ちょろりと滑る 宇連山」

「宇連山 寒一望の ひとりごち」



宇連山





                       


                    






 高土山583m 歩行1時間40分
 小雨が降っていたが大島ダムへの舗装の道から右折して橋を渡りダムの手前の広場に車を止めて、コウモリを持って道らしからぬ岩や藪をかき分けて高土山に登った。帰りに大雨になってきたがコウモリは使えず腰にさして濡れながら下った。濡れた体のまま運転して近くの[梅の湯]に入った。




 


     「道何処ぞ
       茨の登り
          高土山
」・・・雲劉





2/12

風切山356.4m 歩行50分
 老人福祉センターの上にある林道の2又の広場から沢山ある石仏に挨拶をしながら風切山に登った。




 腕抜山128m 歩行20分
 歩いて簡単に腕抜山の頂きに着きある明治天皇の銅像を見て下った。


  



 舟着山427m 歩行1時間20分
 舟着山登山口の看板を見てその林道を走らせて広場から登って頂きに着いた。帰りに一人の中高年の登山者と出合う。








舟着山


 常寒山480m 歩行1時間20分
 東竹の輪集会所に車を置いて村人が山道の手入れをしていた。お話をしてから登り林道に出て山道らしいところを登って常寒山に着いた。

                      





 富幕山563.2m[一等三角点] 歩行1時間
 陣座峠から殆ど真っ直ぐに登って富幕山に着いた。かなりの登山者が休息を楽しんでいた。

   「富幕や
     陣座登りて
        日向ぼっこ
」・・・雲劉

    

 








 金山423.4m−雨生山313m 歩行1時間30分
 R301号線にある宇利峠から林道を歩いて金山を登り椿の花の散るのを見ながら尾根を歩いて雨生山に登った。







































 

         
                                          金山



         

         

吉祥山382.1m 歩行55分
 ゲートより手前の道から歩いて整備された階段を上って吉祥山の展望を眺望して下った。

            




吉祥山





 















2/13
 富士見岩415m−坊ヶ峰445.8m 歩行1時間30分


富士見岩

朝焼けに
    火神に燃えて
       富士見岩

                               ・・・雲劉




 R362号線の旧道の本坂トンネルの当りに車を止めて車中泊していたが夜になるとトラックも通っていた。朝トンネルの上の本坂峠から豊橋自然歩道を歩き富士見岩をピストンして坊ヶ峰に登った。



                      


坊ケ峰