サブページへ戻ります

2003年度登頂見聞録[03]

神石山324.7m[一等三角点] 歩行2時間30分
 葦毛湿原の駐車所から一息峠を越えて神石山に着いた。後から一人の高年の女性が登ってきたお話をしてから、葦毛湿原に戻ったが道を間違えて20分ほどロスをしてしまった。



 



 
神石山324.7m[一等三角点]



蔵王山250.1m 歩行5分
 渥美半島の蔵王山に車を走らせて山頂まで行った。ここで展望を楽しみながら昼食にした。
                       



衣笠山278.4m-滝頭山256.4m-藤尾山207.7m-稲荷山99.6m 歩行2時間
 滝頭公園から常緑樹が多い更笠山に登り一周して稲荷山を登った。

 









  
藤尾山



                     




 雨乞山230m 歩行40分
 貯水池の登山口から登って簡単に16時8分に雨乞山着いた。展望の良い岩山である。山頂に道の整備をしていた人が一休みをしていた。お話をした後足早に下ったら彼もまもなく下ってきた。

                   


     「水欲しや
       渥美半島
           雨乞山
」・・・雲劉


  「一歩一歩と山に登れば、生き抜く道が超越する」・・・服神院




2/14
 大山327.9m[一等三角点] 歩行1時間
 大きな石でできた鳥居のそばで一夜を過ごして朝、神社の階段を登って行ったら神社の側に車が止められる所があった。そこから砂利道を山頂まで歩いて大山まで登った。

 




大山

がら道に 三角点泣く 大山か」・・・雲劉



 



・・・静岡県・・・
 白倉山1027.1m[一等三角点] 歩行1時間20分
 渥美半島から静岡県の龍山村・白倉の六つ沢の林道を僅か走らせて12時10分から歩いて白倉山に登った。

「白倉や 陽差しありても 寒倉な」


白倉山



 秋葉山866m 歩行35分
 その後スーパー林道天竜線を走らせて秋葉神社の駐車所に着いた。そこから先は冬季は通行止めであった。のんびりと参拝した。その後R362号線から小俣に向かったが、かなり手前で通行止になっていった。その看板の左側に広々としたススキの所に車を止めた。


秋葉神社、駐車所





 





2/15
 岩岳山1369m 歩行4時間20分

 「見て香や
    岩岳に広場
       泊まり哉
」・・・雲劉

ゲート前の駐車大広場


 薄暗い朝6時に林道を歩き始めて42分で小俣のゲートの登山口に着いた。荷小屋峠から岩岳神社に寄って岩岳山に登った。その後南の尾根を下ったら西の下山道が通行止になっていた。気分をこわしながら山頂に戻って登ってきた道を下った。



 









★岩嶽利保坊親子滝
         ・・・詞・山本貞子
  幼な心の思い出は
  京丸谷に咲いた花
  まぼろしの花 白い花
  浮かんで消えて又浮かぶ
  あー京丸の牡丹谷

  恋しい人のおもかげだいて
  岩嶽山に想いをよせる
  悲しい親子の三すじの糸が
  泉となって流れくる
  あー京丸の親子滝

  白とピンクのヤシオのは名に
  山の小鳥がまいあそぶ
  岩嶽山の花ぞので
  今日ものどかに唄ってる
  京丸牡丹の茶摘節節

★京丸牡丹の茶摘節
              ・・・詞・山本貞子
  春野名勝は京丸谷よ
  まねく岩嶽ヤシオのツツジ
      さーさー踊ろよ皆おいで
      京丸牡丹の茶摘節

  霧の春野に咲くお茶も
  京丸牡丹の花びらのせて
     さーさー踊ろよ皆おいで
     京丸牡丹の茶摘節

  赤いタスキのあねさんかぶり
  あの娘可愛いやかたえくぼ
      さーさー踊ろよ皆おいで
      京丸牡丹の茶摘節

  主と私の春野のお茶は
  味も香りも日本一
      さーさー踊ろよ皆おいで
      京丸牡丹の茶摘節

  京丸山の朝霧晴れりゃ
  今日ものどかな春野の里で
      さーさー踊ろよ皆おいで
      京丸牡丹の茶摘節




岩岳山ヤシオの里

「岩岳に もどる歩寒く 千鳥足」



                  





                   



                   



 京丸山1469m 歩行5時間
 石切から林道を走って行ったら通行止の看板に縄が張られていた。ここからが歩いていくところかなと思って、そこからほんのちょっと林道を歩いたらホントに崖崩れになっていた。なんとか岩石や横倒しの大木を除けながら渡った。10分も歩いたら2つに別れている林道がゲートになっていた。


京丸山



                 




                   

「京丸や 枯れ日に吹かれ 葉を踏まえ」



美しい川




車道が崩れていた


 右の道をてくてく歩いて藤原家を通り過ぎて約2時間の林道歩きも終わり細い道の登山道を歩いて笹藪を漕いで京丸山に登った。帰りに近道の藤原家への急斜面を下って行ったら道が不明確になってきた。左側から川の音がしたのでそちらに向かって歩き沢を下った。途中で凍った岩で滑って左の膝を岩にぶつけてしまった。崩れた岩や大木を避けながら下ったら黒松沢橋に着いた。

岩岳で 京丸歌い 神社泣く」・・・雲劉

★春野町小俣京丸岩嶽神社由来
  岩嶽神社に、おまつりしてある利保坊さまは、京丸本家十五代当主忠吉の弟、安右衛門(やすうえもん)です。小さい時から、信仰が好きで、秋葉山に入り修行致しました。年頃になり分家の「おふじ」という娘と一緒になり間もなく、子供が授かり其の子は、男の子でした。安右衛門は小さい時から目が悪く又、妻はお産が重く産後の肥立ちが悪く、間もなく「おふじ」は亡くなってしまいました。男の子の名前はいせ吉といいました。

  安右衛門は、いせ吉を連れて一人ではどうする事も出来ず、本家と分家で世話をしたそうです。いせ吉もだんだん大きくなり手もかゝらなくなったので、安右衛門は本家と分家にたのみ又、秋葉山に修行に入ったそうです。時々京丸に帰ってきては我が子の成長を楽しみにしていたそうです。いせ吉は分家の佐平と、とても仲が良く分家にいる時が多かったそうです。いせ吉も、だんだん大人になり安右衛門も安心したようでした。

  ある時、安右衛門は、京丸の人達にも何も言わずに行方が、わからなくなってしまったそうです。京丸の人達も色々手をつくしたそうですが何年かわからなかったそうです。ある時京丸の向かいの牡丹谷に昔は大勢の炭焼きの、人が入って居りましたが、其の人が荷小屋から少し登った所の「ツガの木」の根元に行着がおいてあると京丸へ知らせがあったそうです。京丸の人達が皆で見に行きますとやはり安右衛門の行着だったそうです。

  いせ吉の悲しみは、本当に気の毒だったそうです。それからは、いせ吉はどこへ行くにも父の行着をわが身からはなさなかったそうです。その頃小俣京丸に、御嶽教がさかんだったそうです。早速皆で相談して、御嶽教の清水光明、永徳れい神様達にお願いして、岩嶽山へ利保坊さまとして、おまつりしていただいたそうです。ある時、清水光明様に利保坊さまの「おつげ」があり「我れ、天に登りて、龍となりみなの者を、守る」とおつげがあったそうです。

  それからは、目の悪い人、、又お産の重い人、色々ななやみのある人は一生懸命お願いすれば、きっとかなえて下さるとの事でした。昔は四月二十日は、岩嶽山のおまつりでした。最近は毎年四月、五月は大勢の登山者でにぎわっております。利保坊さまが行着をおいた場所の「ツガの木」はまだ元気で青々として居ります。もう二千年の年月がたっているそうです。






2/16
  八高山632.1m[一等三角点] 歩行2時間50分
 地元の人にふくよう駅に車を置いたらと言われて、駅の駐車場に愛車を止めて、そこから歩いて茶畑の間などを通っていつの間にか雨になった。コウモリをさしながら八高山に登った。この日はこの町の「八高山のウオーキング」の日であった。
 その後雨の中、車を走らせて13時ごろ寸又狭に行ったら露天風呂が無料の日であった。

 



 
八高山

歩祭りに    
       八高山冷え        
             朝時雨れ
」・・・雲劉




八高山のウオーキング祭り



★馬王平の命名
  八高山は、修験者によって開かれた山岳である。当時、里の仏教を嫌った多くの修験者は、皆山に籠もり仏の道の正しきを学んだ。修行に明け暮れたある日、里に用事が出来て山を下り、再び山に帰る途中、日頃の疲れからウトウトと眠ってしまった。夢枕に、白馬に跨がった王様が、修験者に申しました。

  「これこれ、お前は何の為に修行しているのだ、怠らず精進せよ」と言いつけられました。ハッと我に帰った修験者は「この場所は、聖なるお山を仰ぐ場所である[馬王平]と名付けよう」と決められた。以来この地を[馬王平]と呼称するようになったと伝えられている。