サブページへ戻ります

2003年度登頂見聞録[04]

2/17
  朝日岳1826m−沢口山1424m 歩行10時間
 昨日の雨も止み6時25分に歩き始めた。木の板が腐りかけて濡れた吊り橋を渡って急な登りをもくもくと歩き、次第に雪も多くなりアイゼンを履いて朝日岳に登った。寸又狭のゲートまで下ってそのまま沢口山に登った。

     「凍てついて                   
        樹氷林にや              
            朝日岳
」・・・雲劉

                    



                      









                      






2/18
  前黒法師岳1943m 歩行6時間20分
            
 天気も曇り空であったが6時ごろ歩きだした。飛龍橋を渡って湯山集落跡を通って雪も多くなったのでアイゼンを履いて積雪50cmぐらいの急斜面に苦戦しながら登った。

ヌタ場の大ミズナラ








                       
前黒法師山



                        

 「湯山によ 杉に石垣 黒法師」・・・雲劉

          「薄暗きや 前黒法師 我を呼ぶ」・・・雲劉



 








                      










2/19
 十枚山1719m−天津山1732m 歩行4時間20分
 中の段の入り口の沢から歩いて茶畑を見ながら車道を歩いて登山道が次第に急斜面になり道も凍って滑り易くなってきたのでアイゼンを履いて登って行った。積雪も30cmぐらいになったが、寒中渡りができて楽に登れた。十枚山と天津山に登り沢のトラバース道を下った。

                        




十枚山


「十枚に                     
雪に憑かれて
                          戲れ歩き」



                       





                           










  「鐘鳴らし                  
      白き妖精       
               我の友
」・・・雲劉







 二王山1208m 歩行2時間30分
 その後湯の森から植林された林の中を歩いて二王山に登った。
 俵峰に車を走らせて行って、材木の作業をしていた親方に、何処かに車を止めるところがないかと聞いてあそこなら良いと言われて案内されてそこに止めて車中泊した







二王山 




     「粉雪や
       落葉踏みしめ
             二王山
」・・・雲劉





2/20
  第一真富士山1343m-第二真富士山1401.1m-薬師岳1051m-竜爪山(文珠岳)1041m[一等三角点] 歩行8時間25分

                       



 「鈴竹を 払い退けてぞ富士見岳」・・・雲劉






 





                    









 朝から晴れていて気分良く歩きだした。北へとトラバースしながら歩いて第一真富士山に着いた。第二真富士山をピストンして南へ南へと稜線を歩いて穂積神社に礼をして長い階段を登って薬師岳を越えて竜爪山に登った。
 山頂で日本百名山を登った元学校の先生の女性と話に夢中になっていて一等三角点の確認を忘れてしまった。

     「日を浴びて
       真富士の登り
           霧氷の音
」・・・雲劉

     「春は花
       夏はほととぎす秋は月
          冬は雪さえて涼しかりけり
」・・・

     「亡父の遺志
       継きて菩薩の供養せん
          真富士の嶺に七十の春
」・・・歌子

★竜爪山の由来
  竜爪山は、薬師岳(1051m)と文珠岳(1041m)を総称した呼び名である。竜爪山の名の由来は、日本武尊が東征のとき、山から時雨れが襲ってきて衣を濡らしたことから時雨峯、時雨匝山(しぐれめぐるやま)と書き、時雨匝山(じゅうそうざん)と読んだことから、「リュウソウザン」なったと云われ、又山頂に雲がたなびき、竜が降りて、誤って木の枝に爪を落としたことから名付けられたとも云われている。いづれも、竜爪山が信仰の対象として人々の生活に密着していたことを物語っている。山頂を東海自然歩道が通り、ハイキングコースとして親しまれ、一帯は植物・野鳥の宝庫となっている。


真富士神社

    「比の峰に          
      石仏背負い上げ
         若者も                    
     戦争に征きて
                        還らぬと聞く
」・・・保平

                                   









 

 下町屋付近から細い作業道を走らせて行ったらYの字の所に浜石岳の案内板の看板があった。そこに車の止められる広い場所があったので車中泊をした。