2/21
陣馬山654m-浜石岳707m 2時間55分
みかん畑を通ってのろし台跡の陣馬山を通って見晴らしの良い浜石岳に登った。

陣馬山654m
|
★のろし台跡記
永禄12年甲斐の武田信玄は駿河侵攻を策して南下し久能山に出城を築くと共に海抜640mのこの地に砦を設け陣馬山と名付けた。下の平地は軍馬調教跡地の由来より「馬場の段」の地名がある。戦国時代には煙を上げて合図する。のろしが唯一の通信連絡の手段であった。打ち合わせてある形通りに煙を上げ、出城・陣馬山・身延山と結び、駿河の情報は数刻にして武田の本陣に伝達された。
この一線を結ぶ下の部落においては煙を出すことを禁じ、これを犯した者は厳罰に処して通信の万全を期したと伝えられている。この戦国時代の遺構である、のろし台跡が、近年確認されたことは歴史探訪者の考古学宛調査の一助となれば幸いである。

浜石岳
「浜石に 冬の香をよせ 富士の風」

「朝の日よ 浜石岳に 富士の雪」・・・雲劉

|
白水山811.8m 歩行2時間15分
天子湖のダム入り口の左側に広々とした所があったので、民家に居たおばあちゃんに許可をもらって車を止めて、柿本ダムを渡り石神峠の石仏に礼をして植林された林を歩いて白水山に登った。

「いつ見ても
優雅な白き
富士の嶺」 |
「我尋ね
石神峠
旅の山」・・・雲劉


|
|
「幼少にて山に登れば
見るもの得るものに
感激して酔いしれる
壮年にて山に登れば
勇み足で制覇して
誇らしげに山を語る
高年にて山に登れば
鳥の声に山の響き
澄み渡る山神を知る」・・・服神院 |
|
|