3−13 車内温度−5度
清八山-本社ヶ丸1631m-三ツ峠山1785m 歩行時間:6時間
三ツ峠入り口の雪の上での車中泊で寒い一夜を過ごして林道を歩いて本社ヶ丸に登って膝までの積雪に悩まされながら三ツ峠山にたどり着いた。
本社ヶ丸
「本社ヶの 秀麗な富士 霞む朝」・・・雲劉
 |
高座山−杓子山1598m 歩行時間:2時間50分
午後2時頃 鳥居地峠から草原の高座山を越えて杓子山に登った。山頂にいたら雪が降り始めたので足早に下山した。
3−14 車内温度−4度
石割山1431m 歩行時間:2時間
暖房付きのトイレある駐車場から神社の鳥居をくぐって石割神社に礼をして笹藪の道を登って石割山に着いた。
「巨岩にや
石割見てぞ
山の旅」・・・雲劉

石割山 |

石割山
 |
|
★石割神社・・・生祭神、天手力男命(あめのたちからおのみこと)
この神社は、石割山の八合目に鎮座し、昔から古事記にある「天の岩戸」伝説の地といわれている神域である。また、御神体の大岩が「石」の字に似て割れているので、石割神社の名が付いたともいわれ、切り立った大岩には、高さ約15m/幅約60cm・長さ約15mほどの隙間があり、その間を3回通れば(時計回り)幸運が開けるといわれている。この岩の割れ目から滴り落ちる湧き水は、眼病・皮膚病などに効くとして伝承され、多くの崇敬者が、そのご利益に浴している。また、祭日は、大祭り・旧暦の3月9日であったが、昭和41年、新暦4月9日に改めた。御利益は、開運・武運・厄除け・医薬・農業。
★桂(かつら)御神木の云われ
石割大権現様が鎮座している。霊山・石割山の標高1300mの高地に自生するこの桂の巨木は日本で非常に珍しく地元民から御神木として崇められている。また、この神木の後ろにはお釜石という釜の形をした水の湧き出る石があり、地元民、山中湖村民の水の源であり、百数十kmに及ぶ相模川の源流であり、その上流の「桂川」の名前の由来と云われ古くは千魃のさいは、この場所で地元民により雨乞いの儀式が行われたとも伝わる。
|
|
九鬼山970m 歩行時間:2時間
リニアカーの付近から1台だけ止まれる登山口1号路から九鬼山に登った。
倉岳山990m 1時間30分
峠道文化の森から穴路峠に着いて倉岳山に登った
|
★倉岳山
この山は、[大月市秀麗富嶽十二景・九番山頂、倉岳山990.1m]
1番山頂、雁ケ腹摺山
2番山頂、手奥ノ雁ケ腹摺山・小金沢山
3番山頂、大蔵高丸・ハマイパ
4番山頂、滝子山・笹子雁ケ腹摺山
5番山頂、奈良倉山
6番山頂、扇山
7番山頂、百蔵山
8番山頂、岩殿山
9番山頂、高畑山・倉岳山
10番山頂、九鬼山
11番山頂、高川山
12番山頂、本社ケ丸・清八山
|
 |
二十六夜山972m 歩行時間:2時間
車を走らせて7分後にキャンプ場から二十六夜山に登りアイゼンを付けて下った。

二十六夜山

|
「二十六 夜にも雪の 祀りかな」
★二十六夜山971m
この山は、地勢が高く眺望がすぐれているので、昔から地域の人に聖地として信仰され、3月、9月の26日には、大勢人が登山し、月待ちが盛んに行われたという。山頂に二十六夜塔が建てられているが、碑を建てた時の趣意書は次の通りで、当時の人々の信仰のようすを知ることができる。
|

 |
3−15 車内温度+3度 高柄山733m 歩行時間:3時間20分
古福志付近でグランドのように広い所で一夜を明けして金山峠から大丸山を越えて高柄山に登った小雪の中をコウモリをさして下った。
岩殿山634m 歩行時間:1時間
雨の中北側の駐車場からコウモリをさして岩殿山に登った。
|
★岩殿山
岩殿山は、急崚にして險しい断崖をめぐらし、攻めにくく守りやすい戦国時代の難攻不落を誇る名城であった。そのうえ南方の桂川下流には相模・武蔵西方の桂川上流には谷村・吉田・駿河。北方の葛野川上流には秩父などの山並みを一望におさめ、かつ烽火台綱の拠点として、近くの国々の情報を即座に収拾できる重要な場所に築かれている。
現在この城跡には一番高く展望のきくところに本丸、その下に二の丸、三の丸、更に蔵屋敷、兵宿舎、番所、物見台、馬屋・揚城戸(あげきど)などの建物跡のほか、空湟(からぼり)・井水・帯郭(おびくるわ)・烽火台がある。また、断崖の下にある七社権現、新宮などの大洞窟が兵舍や出丸として用いられ、兜岩から稚子落としへのルートは落城の道とされている。これら多数の遺構は戦国時代の城郭史を研究するうえで貴重なものである。
|
|
3−16 車内温度−3度
高川山976m 歩行時間:2時間40分
初狩から休眠の荒れた田んぼ跡に車中泊して大岩山・神馬沢山・羽根山を歩き高川山に登った。
笹子雁ヶ腹摺山1358m 歩行時間:2時間30分
笹子峠自然遊歩道[矢立の杉]から歩き旧道を歩き笹子峠に登りちらちら小雪が舞う笹子雁ヶ腹摺山に着いた。
「笹子かや
樹氷降りての
峠道」・・・雲劉
「初狩や
眠る田んぼに
枯れススキ」・・・雲劉 |
 |

笹子雁ヶ腹摺山
 |
|