サブページへ戻ります

2003年度登頂見聞録[06]

 要害山770m 歩行時間:30分
 大良ヶ峠から愛車を走らせて要害温泉の所に止めて要害山に登った。



要害山案内板&*****

「古の戦 偲ばせ登る 要害地」


                  








3−20 車内温度−2度
 小楢山1712.5m 歩行時間:4時間
 [ホチャードブィレッジ フフ]の奥の舗装された駐車場で一夜を明かして父恋し路の雪道を歩き水場から不明確な所を直登して稜線に出て、大沢山をピストンして小楢峠を越えて小楢山に登った。
                

 





                          



                          
小樽山からの富士山


こんじきに 杉の花降る 座頭塚」・・・?

仙路に悲話の伝わる座頭塚            
     誰が手向けしか         
                    ほととぎすの花
」・・・?

木漏れ日を浴びて一輪咲きて          
           おくれ紫冴ゆる山鳥兜
」・・・?

春深し 鎮もり透きう 古邦羅山」・・・?


白嶺に 喘ぎ登りて 小楢山」・・・雲劉 
父恋し 道なし雪の 地蔵様」・・・雲劉  








3−21 車内温度−5度
 雁坂嶺2289m 歩行時間:10時間
 [道の駅みとみ]から歩いて林道終点からワカンを付けて登って行った。雪崩や危険な沢を越えて急斜面の雁坂の雪原を直登したりトラバースして雁坂峠に着いた。雪庇を通って林の中を歩いて雁坂嶺に着いた。帰りは命懸けで雁坂の雪原を下った。


雁坂嶺から大菩薩嶺の峰を望む





雁坂に 我待つ峠 地獄雪」・・・雲劉








 


★雁坂峠
  奥秩父の山には雁(がん)のつく地名がいくつかみられる。雁道場(突出峠から少し下った所)は雁の群れが山を越す前に一休みする場所、雁坂峠(かりさかとうげ)から雁峠(がんとうげ)にかけての上空は、かつて雁の群れが山越えをしたことから名付けられたと云われている。

             

★秩父往還の歴史
               雁坂峠と秩父多摩甲斐国立公園
               雁が越え、人々が歩いた日本最古の峠道
  三伏峠(南アルプス・2580m)、針ノ木峠(北アルプス・2541m)、とともに日本三大峠のひとつである雁坂峠(2082m)の歴史は古く日本書記景行記に日本武尊が蝦夷の地を平定のために利用した道と記されていることから、日本最古の峠道といわれている。

  また、縄文中期の遺物や中世の古銭類なども数多く出土している他、武田信玄の軍用道路・甲斐九筋のひとつとしても知られている。更に、秩父往還とよばれたこの道は、秩父観音霊場巡拝の道として多くの人々が通り、江戸時代から大正までは秩父大滝村の繭取引に運ぶ交易の道として利用されてきた。

  一般国道140号となった現在は、奥秩父を目指す山道として秩父多摩国立公園の豊かな自然とともに登山者に愛されている。雁坂峠の名は、この辺りが雁の群れの山越えの道であった事に由来しているとも伝えられている。雁が越え、昔人が越えた雁坂峠、ここには美しい自然と遠く長い歴史がある。






悴みて 雁坂嶺に 春遠し」・・・雲劉






大木に 守られ下る 雁坂よ」・・・雲劉




霞んで富士山がよく見えない














私の足跡のみだった