サブページへ戻ります

2003年度登頂見聞録[07]

3−22 車内温度+2度
 釈迦ヶ岳1641m-神座山1474m-大栃山1415m 歩行時間:6時間20分
 水道工事の為ぶどう畑の空き地で車中泊して朝6時に林道を歩いて釈迦ヶ岳に登り神座山からトビス峠を越えて大栃山に登った。帰りに夫婦の登山者と30分ぐらいお話をして檜峰神社に着いた。



  「円錐に                   
 見守る地蔵
             釈迦ヶ岳
」・・・雲劉




釈迦ヶ岳←→檜峰神社







                     






               



 




        









 


 

          








3−23 車内温度+0度

 達沢山1358m-京戸山 歩行時間:3時間40分
 セメント工場から200m程愛車を走らせてそこの広場で車中泊して朝林道を歩いて達沢山とナットウ箱山・京戸山・東の高い嶺にも登った。


達沢山















           





 羅漢寺山1058m 歩行時間:2時間50分
 宮沢橋に愛車を止めてふる里自然観察路の林道を歩いて弥三郎岳に登った。登山に来ていた一人の女性と話をしながら白砂山に登り別れた。

 



                 





羅漢寺の 展望見つめ 麗なり」・・・雲劉


★弥三郎権現のお話し
  その昔、甲斐国御岳(みたけ・今の昇仙峡)にある名刹羅漢寺に弥三郎という酒造りの名人が寺男として住んでいた。この弥三郎は武田家の勝ち戦の祝い酒などを造り、大変重宝がられておったが、大の酒飲みで失敗が多く、その非を住職にいさめられて一斗の酒を最後に禁酒を誓い、その夜この頂上より天狗になって消えてしまった。そして、いつの頃からか、ここは弥三郎岳と呼ばれ、弥三郎権現としてこの頂上の南側絶壁の岩穴に現在も酒の神として本殿が祀られている。









                        





 太刀岡山1295m 歩行時間:1時間50分
 白砂山に居た人に教えてもらった太刀岡山登山者専用の駐車場に愛車を止めて民家の脇道から太刀岡山に登った。
   



太刀岡山

鋏かや 太刀岡山の 春日影」・・・雲劉
 「太刀岡の 凍てつく道に 鋏岩」・・・雲劉 




                        




3−24 車内温度+0度
 茅ヶ岳1704m-金ヶ岳1763m 歩行時間:5時間30分
 土埃がする茅ヶ岳の駐車場から歩いて女岩で顔を洗って茅ヶ岳に登った。早朝に出発した二人組のパーとてい話をしてから金ヶ岳をピストンしたら茅ヶ岳の頂上に穂高から来た4人組のパーテイが居た。4月10日に大勢で登る為に下見で来たとか 1時間近くお話をして一緒に下ったが、小生は早めに下って深田久弥公園に寄って駐車場に着いた。





 山旅に 春の訪れ 茅ヶ岳・・・雲劉

                         

「茅ヶ岳 白きカヤかと 火照り峰」









「茅ヶ岳 雪解け近し カヤの芽も」





★深田久弥と茅ヶ岳
  石川県大聖寺中町76番地(現在の加賀市)で、父深田弥一・母トメの長男として明治36年3月11日に生まれた。幼少時代より読書を好み、福井中学校在学の頃よりよく白山をはじめとする付近の山々へ登り、山にとりつかれるようになっていった。第一高等学校進学後は、寮生活を通して文学と登山に全情熱を傾けた。昭和15年東京帝国大学文学部に入学。

  やがて文学誌「新思潮」同人に加わり、作家としての道を進むことになっていく。内外の山紀行やエッセイ、特にヒマラヤの研究に精力を傾注し、昭和33年には、ジュガール・ヒマールに遠征した。息の長い「山」に関する膨大な作品群の中では、日本全国の山々から百座を選んで約半世紀にわたる登山歴を背景に綴った[日本百名山]があまりにも有名である。

  昭和46年3月21日、親しい山仲間たちと茅ヶ岳に向かった。女岩を経て頂上まで数十分ほどの稜線を歩いていた時、突然に脳出血で倒れた。仲間の「この辺りはイワカガミが咲いて、綺麗です」との言葉に、すっかり喜び「そうですか」とうなずいたのが最後だったという。

  逝去後10年を経た昭和56年4月21日、韮崎市観光協会では山梨県・韮崎市・地元山岳会白鳳会の協力を得て、この地に茅ヶ岳深田記念公園を開設し、氏の自筆による「百の頂に百の喜びあり」の記念碑の除幕を行った。以来、「深田祭」として毎年4月第三日曜日に深田久弥氏の遺徳を偲んで記念登山と碑前祭を行っている。幕は加賀市大聖寺神明町の本光寺にある。

  また、昭和49年4月大聖寺町江沼神社に、深田久弥文学碑が建立された。深田久弥氏終焉の山、茅ヶ岳(標高1704m)の名は、その酸性土壌からカヤが全山麓を覆っていることに由来する。山頂からは奥秩父連峰に始まり八ヶ岳・鳳凰三山をはじめとする南アルプス・霊峰富士へと連なる大パノラマが望める。平成9年2月山梨県の[山梨百名山]に選定された。