第4回山旅
2003−04/02〜04/18 17日間の山旅
今回の山旅は西上州・奥多摩・奥秩父を主体に登った。
4−02
閼伽流山1028m 歩行時間:2時間
菅平越えて佐久市に来たころから雨になりだした。明泉寺からコウモリをさして未舗装の車道を歩き散策して回った。


「山に地に 詩を読みふけて 閼伽流山」・・・雲劉

「観音の 甍見や李つ 花の雲」・・・松尾芭蕉
 仙人ケ岳
|
|

|
 |
|
「影もなく
ここもかしこも
明るさよ
これも大悲の光なるらん」
・・・閼伽流山・明泉寺 |
 |
★閼伽流山(あかるさん)
平安朝の初期、天台宗慈覚太師が諸国を順錫した頃、香坂一帯は湖だったという。その風光が比叡山から琵琶湖周辺の景色に似ていたので、この地に閼伽流山明泉寺を建立したと伝えられている。山腹の観音堂脇には百体観音石仏の他、数多くの石仏群や、松尾芭蕉碑はじめ幾多の文学碑がある。また、閼伽流城跡は南朝の忠臣香坂高宗が宗良親王を奉じた所と伝えられる。
|
「それ東信の佐久の地や
四季清麗の風浴びて
春は閼伽流の花白ひ
秋は千曲の月清き
この山河を眺むれば
この処ぞなろうかわが郷里」
・・・三石勝五郎 処・・? |
4−03
谷急山1162m 歩行時間:4時間20分
雨の中を愛車を走らせて登山口を確認して谷間の程良い所に止めて一夜を明かして、戻って道の脇に止めて谷急山に登った。
高岩山1084m 歩行時間:1時間15分
高岩山の登り口を地元の人に道を聞いて所々凍った道を歩いて岩場まで来たが、小石や氷などが上から時々落ちてきていた。途中まで登ったが雄岳はリタイヤした。

そそりたつ高岩山 |
「高岩に
訪ねて触れて
春の岩」・・・雲劉 |
|