サブページへ戻ります

2003年度登頂見聞録[2]

 日暮山1207m 歩行時間:2時間
 別荘の管理人さんと登る時日暮山の話をして帰りも会い山の話をした。

 



 





別荘から日暮山への笹原





4−04
 御場山1059.1m 歩行時間:2時間10分
 前の日に民家のオバさんに道を聞いて御場山に登って帰りに枯れ葉の覆いかぶった木の橋を渡っていたら左足を岩と橋の間に落ちてしまった。枯れ葉の下はどうなっているか確認不足で痛い目にあってしまった。


 



 御堂山878.3m 歩行時間:2時間30分
 西牧関所跡から歩いてジジ・ババ岩を見て御堂山に登り本宿下山道を下った。

じじ岩や                 
我を呼ぶのか    
         御堂山
」・・・雲劉



「爺婆に                 
陽気に登る
                    春の風」



      
爺婆岩



 大桁山835.9m 歩行時間:1時間40分
 キャンプ所から「関東ふれあいの道」を歩いて大桁山に登った。

 
 


★大桁山&三角点
  ここの山頂には標石(花崗岩)が埋めてある。これが三角点である。日本国中を大小様々な三角形に区切り、その角々にこの三角点を設け測量の基準としている。この近くには、金鶏山むや物語山など、見通しのきく山頂などに設けられている。人工衛星による測量も行われる時代であるが、まだまだ測量の主役として活用されている。


 鍬柄山(石尊山)598m 歩行時間:1時間10分
 鍬柄山の駐車場から神社を通って鎖の連続で登って360度の景色に満足した。

 



 
 






4−05
 小沢岳1089m−八倉峠 歩行時間:4時間
  昨日の夜から雪になり出していたがコウモリをさしながら林道を歩いて小沢岳の山頂当たりまで登ってくるころには激しい雪降りに変わっていた。下ってから八倉峠に向かったが桃までの雪に悩まされて何とか峠までたどり着いた。



小沢岳1089m



 
雪の登山道



 




雪誘い              
  八倉峠に           
       我一人
」・・・雲劉

八倉峠




現在地=八倉峠



 それから桧沢岳に車を走らせたが30cmぐらい積もった雪に我が愛車もスリップして立ち往生してしまった。何とか愛車を道の隅につけてチエーンを巻いていたら10mぐらい先で杉の木が民家の屋根に倒れてきた。

 崖の杉林を見上げながらチエーンを取り付けているが焦ってなかなかうまくゆかなかった。何とか脱出成功して安全な所を探す為町へ下った。大仁田ダムの駐車場に止めて15時頃になったら雨になった。30cmもあった雪は見るまに溶けて5cm程度になってしまった。