サブページへ戻ります

2003年度登頂見聞録[4]

4−08
 雨降山1012.5m 歩行時間:1時間40分
 パラパラ小雨が降っていたが、それに相応しいのか雨降山に登った。


雨降山コース入口


 
 


                          

「雨降れば 春はまもなく 潤いて」



 西御荷鉾山1286.2m−東御荷鉾山1246m 歩行時間:2時間20分
 投石峠から誰も歩いた足跡がない西御荷鉾山に登って次に東御荷鉾山に登った。

 




西御荷鉾山



 

 「御荷鉾には 芽吹きも湯ったり 高の原」・・・雲劉



       



 赤久縄山1522.3m 歩行時間:3時間
 みかぼの温泉に入ってから里に下って塩沢峠から歩いて積雪に苦戦しながら雨が激しく降ってくる中を赤久縄山に登った。


塩沢峠・・・赤久縄山                          



赤久縄の 雨雪に踏むは 頂の風」・・・雲劉








赤久縄山








4−09
 帳付山1619m−天丸山1605.8m 歩行時間:9時間20分
 星空も見えて登山日和に誘われて林道を歩いて時々桃までの雪に足をとられながら尾根から天丸山の北側からアイゼンを付けて積雪に倒木に悩まされて中腹まで登って左側に15cm幅のテラスを這いずって行ったら無くなっていた。
 
  Uターン使用としたが掴まる岩が見当たらずこの世とお別れなのかと思いながら探したら1cmぐらいの突起が見つかった。右手で力を加えて右足をUターンさせ岩場の割れ目にアイゼンの爪を引っかけて危機を脱出した。

 それから馬道に下ってワカンで峠まで歩いた。カリカリに凍った岩尾根を登ったり下ったりして帳付山をピストンしてから、南側から天丸山に登った。

 
天丸山                                                                                 帳付山




岩峰や 張りつく我に 雪地獄」・・・雲劉


 


天丸や 岩の菩薩に 雪を踏む」・・・雲劉



天丸山、山頂