南天山1483m 歩行時間:3時間
地元の人に林道の状態を聞いて愛車を走らせて登山口広場から沢の左を歩いて滝を過ぎて植林帯への道を歩き南天山に登った。

方円滝
「南天よ 方円滝に 春浅し」・・・雲劉


南天山
「日和かと 南天山に 芽吹き待ち」
|
4−12
妙法ヶ岳1332m−霧藻ヶ岳1523.1m 歩行時間:4時間
三峰神社の駐車場から妙法ヶ岳に登って地蔵峠を越えて霧藻ヶ岳に登った。
「烟たえて やく人もなき炭がまの
跡のなげきを唯かこるらむ」・・・炭焼き人


|
熊倉山1462m 歩行時間:3時間
城跡の広場から32程のジグザグの急斜面を登って幾つものピークの尾根を越えて熊倉山に登りアイゼンで下った。
4−13
蕎麦粒山1473m−天目山1576m 歩行時間:6時間
大日堂から尾根に出てダラダラと歩いて仙元峠に着いた。蕎麦粒山をピストンして平坦なトラバース道を歩いて天目山に登った。小屋まで下ったら一人の女性と出会った。仙元峠の別れ道まで話をしながら別れた。

 天目山
「蕎麦粒や 雪と蕾に 紅一点」・・・雲劉

「蕎麦粒へ
頂は枝だけ
蕎麦と沁む」
|
丸山960.3m 歩行時間:45分
関八州見晴台771m−高山不動尊 歩行時間:40分
「関八州 古に見張ればと 偲び風」

 関八州見晴台771.1m
|
|
★国宝高山不動尊縁起略記
当山は今から千三百二十有余年前人皇三十六代孝徳天皇の御代蘇我氏が横暴をきわめてより大職官鎌足公は仲大兄皇子と力を合せ蘇我氏を討たせらる。然るにその末統が関東に落ち延びともすれば叛旗を翻さんとし東国の地安定せざるにより、白雉五年鎌足公の第二子長覚坊上人、大和国三輪神社の別当宝勝坊上人、藤原の臣岩田三兄弟の五人を関東視察に差し遣せらる。
此の五人が常に不動明王を信仰し長覚坊上人が不動尊荷負い来たり関東諸方巡錫の後、当高山に登りたる処関八州を一眸の内に収め東国平定の根本道場たるの山相を観得したるにより、国家安穏東国平定鎮護のために一宇建立して不動尊を安置し此の趣を鎌足公に上申したる処鎌足公より三十八代済明天皇に上奉同帝より勅願所として長覚寺不動明王の寺号と三萬六千余坪の御除地を賜る。
(現在の見晴台、奧の院の所に建立す)其の後四十四代元正天皇の御代行基菩薩は詔を奉じて登山参籠せられし際、一人の老翁現われ、我は当嶺に鎮座す国造三輪明神也、今我が像を刻して当嶺に留め東国の守護神として鎮座すべしと御宣托在って当翁は五代尊不動明王の御尊像と化さる。
行基菩薩は宝玉を感得したれば直に一根五木の大木を切って、五大尊明王の御尊像を彫刻して宝殿に安置したる(現在文化財に指定されている軍荼利明王像は行基作五大尊の内一体なり)皇室の帰依は勿論民衆の信仰深くその為に一山三十六坊相立って盛況をみる。宗祖弘法大師は秩父霊場巡錫の砌り、当山に登り三七日二十一座八千枚の護摩供の秘法を修して眞言両部の秘法を伝える。
人皇七十四代鳥羽法皇の御代に到り、当院住職覚監法印、醍醐山に登り三宝院勝賢僧より法流を受け醍醐派となると、ともに眞言両部神道の大道場となるも明治維新後神仏分離により智山派となる。三宝院勝賢僧正当山不動明王の霊験奇瑞なるを鳥羽法皇に推挙せし処御感銘あらせられ不動明王の大幅を御納めあり今に秘蔵の七夕不動の大幅なり。建久三年源頼朝公より武運長久の祈願の為御除地を賜る。
又足利義政公より祈願料として御除地を賜り長禄元年銀製太刀一振奉納あり。徳川家康公より御除地を賜り尚、天正十九年吾野郷の内二石領を不動領として御寄進あり。其の後代々徳川家より御朱印地を賜る。代々将軍を初め一般民衆の信仰厚く、しかるに文政十三年十二月十四日民家の失火により御本堂初め仁王門、神楽殿、本坊、御師等一山焼失す。其の後現在の御本堂は飯能地方の棟梁により再建におよぶという。
|
|
 |
|