サブページへ戻ります

2003年度登頂見聞録[1]

第5回山旅
     2003年5/5〜5/19 15日間の山旅

 今回の山旅は、信州南部・愛知県・南アルプス深南部の水窪の山々を主体に登りました。

5−5南信州の山
 小式部城山(こしきがじょうやま)1150m 歩行時間:2時間
  鎌倉時代初期より戦国時代末期に至るまで使用された狼煙台であったという説と大石城主(樋口氏)の物見の城であったいう説が伝えられている。箕輪町の竹の腰公園[ふれあいの丘]に愛車を止めて近くにいた地元の長老に小式部城山の道を聞いたら60年前に登ったと話されて林道を登ってどの頂きか分からず迷いながら登った。


竹の腰公園・ふれあいの丘駐車場

城山に             
   栄し武芸      
             朽ちたかな
」・・・雲劉


小式部城山


 「城山に            
   面影偲び     
               桜散る
」・・・雲劉


補修が雑である



 高鳥谷山1331m 歩行時間:1時間
 駒ヶ根市の高鳥屋鉱泉の脇の林道を愛車を走らせて登った。





 








5−6南信州の山
 小川路峠1642m−金森山1703m 歩行時間:6時間20分
 R256号線の十字路のゲートから秋葉街道を歩いて小川路峠に着いて背丈の笹の藪こぎをして金森山に登った。

小川路の       
   観音様に      
             秋葉道
」・・・雲劉





金森の          
   笹トンネルよ  
                人も来ぬ
」・・・雲劉









金森山